goo blog サービス終了のお知らせ 

すこっちの、ザックリが好き。

食べる、撮る、感じる、考える、つぶやく。
日々すこっちのザックリ日記です。

御守り紹介(八坂庚申堂)

2013年01月05日 23時48分16秒 | 日記

ここのくくり申守り目当てでしたのでバッチリGET致しました。




動き回る申を縛る事で、欲望を抑えるという意味合いがあるようです。

こちらも色んな色があります。

赤や黄色、緑など鮮やかなものが可愛いかもしれませんね。


そして申の鈴。




我慢じゃ!シール



こちらは、例えばお菓子やタバコなどに張って、それらを我慢する代わりに
一つお願い事をすると叶うといった感じのようですね・・・。


それにしても色んなご利益があるものですね~、笑。

御守り紹介(上賀茂神社)

2013年01月05日 23時21分00秒 | 日記

こちらは下鴨と同じく縁結びの神様ですが

そんなことはお構いなくなすこっち、笑。


今回はこんな感じで御買上げ↓





か・・可愛い・・馬がおみくじ加えてる・・




赤と青の子がいます。




結局わたくし、青い子を吊れて帰ってきました♪



おみくじはというと、吉!

普通のおみくじでは、中吉だったかな・・・。



そして予想外の芸能御守りを発見!これは何かの思し召しでしょう~~、笑。




今まで、芸能と言えば車折神社へお参りが常だったのですが、今年は
他にも色々あることを知りました。

良かったと思います。



御守り紹介(下鴨神社)

2013年01月05日 23時15分02秒 | 日記
錦織かと思われますが、ほんと、並んでいる姿は綺麗でした。
同じ模様が一つもないところもいいですね。




購入したのはこちら↓





媛守でして、女性を守ってくれる御守りだそうです。

いや、それ以前に、この色合いが素敵です。

去年も一昨年も買ったような・・・

正にリピーターですね、笑。

御守り紹介(石清水八幡宮)

2013年01月05日 23時05分43秒 | 日記
この子はどちらかと言うと・・・お守り?

今年の干支、蛇の素焼おきものです。

多分開運招福の類かと。

結構コンパクトな大きさで、うちには打ってつけの大きさ。

そして可愛い。

これは玄関に置いておけるな・・・


お守り紹介(錦天満宮)

2013年01月05日 22時21分06秒 | 日記
さて。

すこっち、ただただお宮参りしていたわけではありません、笑。

ちゃんとGETしておりますよ、色々と。

今回は錦天満宮編。






アップにするとこんな感じです↓中々のべっぴんさんではないですか?




錦織の手作り御守りです。

錦天満宮だと、どうしてもキティちゃん御守りと、リボンのなかよし御守りに
目が行きがちで、中々この子を取り上げているサイトが見つからなかったので
あえてUPしてみました。

わたくしはこの子をGETできて大満足です~。

京都神社参り「伏見稲荷」(忘れてた!)

2013年01月05日 11時04分01秒 | 日記
実は2日の日。

1日にすこっち神社スタンプラリー(殆どそのようなもん笑)は終えて
いたのですが、母がお参りに行きたいと。

とりあえず、浮かんだのはお稲荷さんと、八坂か珍しいかまくら(笑)の
安井金比羅宮かな?と思い。

母の仕事が終わった後に向かったのはこちら↓




げっ!なんじゃこりゃ・・・





中入ってもこんな感じ・・・




並ばないと全然前にいけないし・・・途中で雨ですよ、雨。
これ皆、前の社でお参りする為の人です。ひぇぇ・・・・



やっとお狐様が見えてきた!・・ん?尻尾のキンキラは何??



この伏見稲荷さんの見所は、何と言っても沢山の鳥居。

しかし鳥居の方まで行くと、中々帰って来れそうにない上に、雨がザザッと
振ってきまして。

今回は断念。

しかし、また春か初夏くらいに来れたらいいな・・・。

宮司さんの靴を発見。可愛い靴だったので一枚↓




ああ・・どこ行ってもこれかよ・・・汗。



帰りのお土産屋さんにて。

さすが、流石!鳥居が売ってる・・・!



思わず一番小さいのを買おうかと(笑)

しかし多分、これ鬼門に置くやつと違うやろか~なんて思い
止めときました、笑。

色々見ましたが。

何だか、御土産屋さんに有るものが独特です。




食べどころも独特です。





おっと、お狐さんのお煎餅。安かったので購入↓



ちょいとピンボケですが、こんな感じ↓



何だか沢山の鳥居を見ることが出来ず残念でしたが、
次回はフォトに収めたいと思います。

撮れていたら、こんな感じ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伏見稲荷大社(旧名:稲荷神社)

稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。

全国に約4万社ある稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で
最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)

稲荷神が農業の神であるために、五穀豊穰・商売繁盛・交通安全といった
ご利益があるとされる。

稲荷山には信者から奉納された約1万基の鳥居があり、特に千本鳥居と
呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となっている。

鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まった。



京都神社参り「八坂庚申堂」

2013年01月05日 10時13分30秒 | 日記
安井金比羅宮から程近く。

八坂の塔方面へ向かうと・・・





5分くらいの位置にあります「八坂庚申堂」



屋根の上には3匹の「見ざる・聞かざる・言わざる」の
お猿さん。



中に入ると、色取りどりのくくり猿のお守りがぶら下がってます。





何と、こんなシールも。1セット100円。



どうも、好きな事を1つ我慢(絶つ)して、願い事を祈れば叶う
という処のようですね・・・・。

こちらへは、以前この色取りどりのくくり猿が見たくて
訪れたことがあり、今回はこのくくり猿のお守り欲しさに
訪れてみました。

手足を動かないように括り付けられたお猿さんが、なんとも
可哀想ですがユーモラスもあり、ちょっと可愛いかな・・と。

しっかりGET致しました!(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

八坂庚申堂について。

災難がさる。

病気がさる。

煩悩がさる。

正式名称は黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、
東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つ

日本最初の庚申信仰の霊場。

どうも庚申の日(かのえざる)に、人間の中に居る
三匹の虫が、天帝さまに人間の悪行を告げ口しに行くそうで
その悪行の罰として、天帝さまは人間の寿命を縮めるそうです。

それを食い止める為に、庚申の日の夜は寝ずに「庚申待ち」を
する風習があるとの事。

申の足を括ったのがこのくくり猿。
これは告げ口させないようにと言うことかな・・?

そしてここに祭られているのは、この3つの虫を食べるという
御本尊『青面金剛(しょうめんこんごう)』とのこと。

難病・奇病を封じこめる祈祷「コンニャク祈祷」や、
下の世話にならず元気に過ごすための祈祷・帯下の病平癒の祈祷
「タレコ封じ」、家出人・行方不明・失せ物を引き寄せる
「鈎召祈祷(こうちょうきとう)」他、霊験あらたかなご祈祷でも
有名。


京都神社参り「安井金比羅宮」3回目!(変化)

2013年01月05日 09時39分16秒 | 日記
正月元旦。

この御札のかまくらが見たくて、この日最後の参拝地として参上。

二日。

母に何時もの所ではないところで、伏見稲荷と
(八坂はまだ人が多かったので)こちらに来て参拝。

四日。しまった・・・面白おみくじを引くのを忘れた・・
と、又しても寄りたい神社近くに位置していたので寄って
3回目・・・・

友人もここのお守りを持っていて、色違いのものでしたが
改めて有名な所なんだなぁ~と実感。

わたくしの今回のお目当ては、このおみくじ。



何と!このおみくじ。わたくしがご縁をもっている方との、
悪運度が記されているという、笑。

因みにわたくしは40%でした、笑(中々の悪縁度ではないの)

友人は50%!

笑いまくりです(笑)

これは有りがたくお持ち帰りしました。
お家に飾っておきます。

このおみくじ、300円とちと高めですが、しおり風な上に
いい香りも付いていて中々洒落てます。(でも悪縁度載ってます、笑)

そして3回目拝観ということで(いつも見てるだけのわたくし、笑)
あのかまくらさんの変化おば。


これが1日の時の様子。



こちらが角度は違いますが、4日目の様子。



何とな~く、入り口付近に分厚さを感じます。

しかしこの御札、いつ剥がすのだろう・・・。剥がさないと
恐ろしい大きさになりそうなんですが・・・

これ・・・剥がした後の、ツルツルなかまくらさんも
ちょっと見てみたいですね・・笑。

そして4日の参拝時、1、2、4日で一番列を成していたような・・・

この神社は、夏場に来た時も並んでいたので、年間通して
人気スポットには違いない感じですね。

あ、因みに私の目的は、お守りやおみくじ、札かまくら見物と
来ました的挨拶参り程度ですので、平穏な気持ちでブラリ立寄りです。

わたくし心から悪縁切りを願う事は、この神社には無いので
ある意味、とても幸せかもしれませんね。


京都神社参り「下鴨神社」2回目!(変化編)

2013年01月05日 09時05分28秒 | 日記

上賀茂を後にして、出町柳へ戻り。

どうせなら~ということで、友人はまだ回っていなかった
下鴨神社へ行って見ることに。

2回目と言うこともあるので、1回目とは違ったものをば。

あれ?・・・一回目に来た時こんな煌びやかだったっけ・・?
と思いきや、これ札や鳥居のようなもんで、寄付?した方の名前や
店の称号が入ってました。どんどん増えて行ってるのかな?

正月から3日経ってますもんね・・




そして干支別の賽銭箱。だれや!餅を賽銭に投げこんどるのは!(汗)
物はいいのですかね、笑。気持ちの問題?しかし、なるべく
お金にしてあげて下さい、笑。



そして前回は行ってなかった「相生社」




隣には「連理の賢木」良~く見たら、2本から1本にくっついてます。



この木が枯れると、この神社のどこかで同じような木が現れるそうで
それがパワースポットの所以になっているようです。

あとは鏡絵馬。皆さん各々で書かれたものです。見ているととても楽しい。
金髪の青い瞳の方もおられたようです(笑)



2回目はこんな感じ。

兎に角下鴨神社は広くて、回っているといい運動になります。

ここは又今年、春から初夏に訪れたい場所です。

京都神社参り「上賀茂神社」

2013年01月05日 01時10分16秒 | 日記
さて。

4日のこの日は、やっぱり3日に鍋会をしてタラフク食べたこともあり
今度はほんとにブラリと友人と初詣・・・

の予定でした。

が、

結局色々回るか~と言うことに。

理由は大方こんな感じ。

一緒の友人が今年初詣が初だということ。

二人で正月太り解消ということ。

1発目は、私が気になりながらも行った事の無い
上賀茂神社へ行こうということに。

この時のお天気は晴れ、ときどき雪。

めっちゃ吹雪いてたり、晴れ間が見えたり。





そしてちょっと変わっていて、凄い量のおみくじがこんな風に
括られておりました。上のほうはどうやって括ったのか・・・
いや括ったというのか括っていると上に上がっていくのかな??





京都でも最古の神社の1つで、678年。
コチラの有名どころも、やはり下鴨と同様「縁結び」「電気」の神様で有名。

お母さんが玉依比売命で下鴨神社祭られ、子供が別雷命。

因みに

下鴨神社の正式名「加茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ)

上賀茂神社は正式名「加茂別雷神社」(かもわけいかずちじんじゃ)

こちらもやっぱり縁結びらしい絵馬ですな。
可愛いですね。

こういうのは苦手なので見てるだけ~、笑。



わわっ、コレだけ綺麗に掛けられていると圧巻ですね↓



何と!車用のお払い場がありました↓




やはり、今年の干支であるおへび様も祭られてますね。



なんと!ここへ来て芸能のお守り発見!



おみくじ・・こんなん可愛すぎ!






宮司さん、このあとこけました。(汗)



そして神馬さん発見!



し、、しまった岩清水八幡宮の神馬さん見るの忘れた!
と思い出しつつ。綺麗で優しい目の神馬さんでした。

下鴨神社から近いもんだと思っていたのですが、
バスで中々の距離でビックリしました。

中々行くことのない距離でしたが、今回縁有って立ち寄る事が出来て
よかったな・・・と。

楽しませていただきました。

よーじやでスイーツ。

2013年01月05日 00時59分57秒 | tea&cafe
あかん。

やっぱり〆はスイーツか・・・!

ということで、スイーツ探しに出たすこっち。

本で美味しいそうだと思った所二件を探して行ってみたのですが

一軒目はテイクアウト専門。

二件目は19時まで(その時18時59分)

ガックリ。

そんなこんなで、たどり着いたのがよーじやカフェ。



コチラは元々は脂取り紙がブレイクしたお店で、

今ではお土産に最中やら、化粧品やら幅広く販売するように。

全国的に人気で、女子にはここの脂取り紙を土産にすると喜ばれたり
するような人気店に。

ほんとに凄く脂取れるんです。しかしお値段ちと高め。

そんなよーじやにオシャレなカフェが登場して、こちらも
人気スポットとなっておりまして。

こんな感じです↓







わたくしは和三盆ロールのスイーツセット。

優しいお味で、とっても落着きました。

ああ・・・歩きすぎて足首が固まってます。

ほんと、マッタリしてしまいました~♪

場所は三条通り。

商店街を抜けて少し歩いた所に位置します。

気になった方は是非。

万豚記(ワンツーチー)

2013年01月05日 00時21分46秒 | 食べlog
さて。

4日、京都神社行脚の旅の最後。

朝から殆ど、ご飯らしいご飯を食べていなかったすこっち。

漸くありついたご飯がこちら。

錦小路にある「万豚記」にて↓



いや~、黒胡麻坦坦麺&白胡麻坦坦麺。胡麻がいっぱい↓





ここは激からのラーメンがあったので行ってみたのですが
お腹が空き過ぎだったので、辛いのは今回お預け。

そこそこ辛い(わたくしは全く大丈夫な辛さ)の黒胡麻を戴きました。

ほんと濃厚なお味で、美味しかったです。

何度か来ているお店ではありますが、ここはやっぱりおすすめです。