安井金比羅宮から程近く。
八坂の塔方面へ向かうと・・・


5分くらいの位置にあります「八坂庚申堂」

屋根の上には3匹の「見ざる・聞かざる・言わざる」の
お猿さん。

中に入ると、色取りどりのくくり猿のお守りがぶら下がってます。


何と、こんなシールも。1セット100円。

どうも、好きな事を1つ我慢(絶つ)して、願い事を祈れば叶う
という処のようですね・・・・。
こちらへは、以前この色取りどりのくくり猿が見たくて
訪れたことがあり、今回はこのくくり猿のお守り欲しさに
訪れてみました。
手足を動かないように括り付けられたお猿さんが、なんとも
可哀想ですがユーモラスもあり、ちょっと可愛いかな・・と。
しっかりGET致しました!(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八坂庚申堂について。
災難がさる。
病気がさる。
煩悩がさる。
正式名称は黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、
東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つ
日本最初の庚申信仰の霊場。
どうも庚申の日(かのえざる)に、人間の中に居る
三匹の虫が、天帝さまに人間の悪行を告げ口しに行くそうで
その悪行の罰として、天帝さまは人間の寿命を縮めるそうです。
それを食い止める為に、庚申の日の夜は寝ずに「庚申待ち」を
する風習があるとの事。
申の足を括ったのがこのくくり猿。
これは告げ口させないようにと言うことかな・・?
そしてここに祭られているのは、この3つの虫を食べるという
御本尊『青面金剛(しょうめんこんごう)』とのこと。
難病・奇病を封じこめる祈祷「コンニャク祈祷」や、
下の世話にならず元気に過ごすための祈祷・帯下の病平癒の祈祷
「タレコ封じ」、家出人・行方不明・失せ物を引き寄せる
「鈎召祈祷(こうちょうきとう)」他、霊験あらたかなご祈祷でも
有名。
八坂の塔方面へ向かうと・・・


5分くらいの位置にあります「八坂庚申堂」

屋根の上には3匹の「見ざる・聞かざる・言わざる」の
お猿さん。

中に入ると、色取りどりのくくり猿のお守りがぶら下がってます。


何と、こんなシールも。1セット100円。

どうも、好きな事を1つ我慢(絶つ)して、願い事を祈れば叶う
という処のようですね・・・・。
こちらへは、以前この色取りどりのくくり猿が見たくて
訪れたことがあり、今回はこのくくり猿のお守り欲しさに
訪れてみました。
手足を動かないように括り付けられたお猿さんが、なんとも
可哀想ですがユーモラスもあり、ちょっと可愛いかな・・と。
しっかりGET致しました!(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八坂庚申堂について。
災難がさる。
病気がさる。
煩悩がさる。
正式名称は黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、
東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つ
日本最初の庚申信仰の霊場。
どうも庚申の日(かのえざる)に、人間の中に居る
三匹の虫が、天帝さまに人間の悪行を告げ口しに行くそうで
その悪行の罰として、天帝さまは人間の寿命を縮めるそうです。
それを食い止める為に、庚申の日の夜は寝ずに「庚申待ち」を
する風習があるとの事。
申の足を括ったのがこのくくり猿。
これは告げ口させないようにと言うことかな・・?
そしてここに祭られているのは、この3つの虫を食べるという
御本尊『青面金剛(しょうめんこんごう)』とのこと。
難病・奇病を封じこめる祈祷「コンニャク祈祷」や、
下の世話にならず元気に過ごすための祈祷・帯下の病平癒の祈祷
「タレコ封じ」、家出人・行方不明・失せ物を引き寄せる
「鈎召祈祷(こうちょうきとう)」他、霊験あらたかなご祈祷でも
有名。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます