goo blog サービス終了のお知らせ 

SBC / SHIRASUNA BOAT CLUB  GB 36EU / Moody45DS YOKOHAMA

クラブの活動の様子やクルージングの企画準備・航海中の様子を情報発信!(オフ会・飲み会も含みます)

2017年6月12日(月)大三島 宮浦 その①

2018-03-23 11:53:20 | 瀬戸内ロング2017

大三島は菅さんの出身地。いわば彼のお庭ですね!

大崎上島で頭の中は完全にお好み焼きモード。宮浦港に接岸後、入港手続きを済ませたら、直行でお好み焼き屋さんへまっしぐら.....。

 

※港の目の前にある大きな鳥居をくぐってしばらく行くと.....。

 

 ※瀬戸内海の島々で、お好み焼き屋さんを探すのに苦労はしませんね!

 

※朝から実は飲み続けですね。先ずはおでんをつまみにビールで乾杯!

※このうどんやそばとのコンビネーションが懐かしいような、嬉しいような、とても良いですね。

※大三島の気さくなおばちゃん! 笑顔に癒される。

 

※念願の弓削に到着5月30日の様子の動画をアップしました。

弓削、日比海岸での動画をご覧になりたい方はここをクリックしてください。

 

つづく.......! 

 

 

MF記


2017年6月12日(月) レグNo.15  今治 海の駅 11:45発 ~ 大三島 宮浦 海の駅 15:00(18マイル)

2018-03-23 09:01:59 | 瀬戸内ロング2017

ぐっすり寝ました。朝から快調です。天気は晴れ(雲はあり)

今日は今治を出て、大三島に向かいます。

途中、同窓会の柏木会長の自宅前を通過して驚かせる予定。

※今国の朝食はいつ来ても、食べ過ぎちゃいます!

※村上海賊の「のぼり」がたっていました!何かイベントがあるのでしょうか?

※バランスの良いカッコいい船ですよね!「いつかはグランドバンクス」と言われる由縁ですかね!

先ずは菅が到着。

しばらくして村尾がムスメの家からやってきました。これで全員集合!

本当にありがたいですよね、こうして皆が集まってくれて楽しいクルーズができる。

 

   

※いつものポーズ。このポーズは2015年皆で千葉の保田にクルージングしたときに、

 大島が提案したものです。その後、2016年の伊豆7島 新島クルーズ時にも....。

 

   

※後から来た村尾にも、いつものポーズを強制。本人意味不明。

 

※出航前に校旗をセットアップ。

 

 さて出航!

潮汐表を見ながら、タイミングを見計らって来島海峡を通過。すぐに左折。

※ほぼ潮どまり!「今や!一気に通過!」

※海峡を通過して、すぐ左折。しばらくすると家並みが見えてくる、でもどれかわからない!

※電話をかけて、在宅を確認。それと、どのお宅かを確認!「おっ!2階の窓に人影が....!」

※柏木会長の姿がはっきり見える。

※会長、防波堤まで出て来てくださる!写真も撮ってくれてる様子!

 

※海峡通過してすぐ左折。

※来島の東側を通って進入。もうご自宅の目の前まで....。

※その場回頭しながら、手を振ってご挨拶!ちょうどShirasuna の後ろの島が、来島ですかね!

※瀬戸大橋バックに校旗をなびかせた雄姿です。

※ご挨拶を終えて、来島の西側を抜け大三島に向けて大きく舵を切る。

※ミッション・コンプリートで乾杯。FBで飲むビールはウマい。

※この航路は菅が毎日走っていた航路。菅の先導で、村尾の操船。俺はビールでも飲んでよっと。

途中、腹が減って「お好み焼き」を喰おうと大崎上島の木江港に立ち寄り接岸を試みましたが、

桟橋にいたおばさんに拒否され、立ち寄りを断念。引き返して大三島の宮浦港に向かう。

 

※「見よ!あれが宮浦じゃあ!」って感じでしょうか!

※無事に大三島の宮浦港「海の駅」に左舷付け。ここは菅の庭ですな!

※奥にShirasuna 手前は外来ヨットでしたね!外人夫婦。日本の後はロシアまで行くそうな。

 そこでヨットを売ッパラって国に帰るそうな!発想が面白いね!

 

腹が減って、お好み焼き屋さんへ直行。

 

 

 

 

※ 18マイルの楽勝プチクルーズでした。

 

つづく....

 

MF記


2017年6月11日(日) レグNo.14  弓削島 海の駅 12:00発 ~ 今治 海の駅 16:00(23マイル / 4時間

2018-03-22 12:16:31 | 瀬戸内ロング2017

「弓削商船7期生還暦同窓会」が盛会に終わった翌日11日、朝から弓削神社で全員でご祈祷して頂きその後解散。

我々はお昼に弓削港を出港、因島で他のクルーをピックアップしてから一路今治港に向かいました。

7期生ラグビー部の石川さんと空手部の村尾さんが乗船。それと神戸に一旦帰っていた空手部の浜川。

天候は曇りでしたが、風無し・海面良しのまあまあのコンディション。

 

  

※今日は弓削丸が係船されていました。バランスのいい形ですよね!

 

※瀬戸内海では、グーグルマップ、メチャ便利ですね。横浜では電波がパツパツ。

※村尾さんに何か教えてますね。村尾氏現役の船乗り、操船は完璧ですね。

※ほとんど一直線、オートパイロットでらくちん!途中で本船航路を横切るも大した交通量もなく、難なくパス!

 

※今治海の駅に到着。なんかすごい建物ですね!この中に事務所あり、で入港手続き。

※浮桟橋で良かった!記念撮影。バックは巨大な施設。意味不明!

※二人で残って記念撮影。今治海の駅桟橋。

石川さんはここで解散。村尾氏はムスメの家に泊まるとかで明日朝集合。

浜川と私は、ちょっと時間調整。剣道部の菅がクルマで迎えに来てくれました。

今治?「やっぱし焼鳥でしょう!」全員異議なし。

※親子で2店舗でやってる焼鳥屋さんらしい。

※変わっててメチャ美味い。串にささってない。でも旨い。

※美味しいつまみに、生ビールと焼酎。話が弾む弾む。

※追加で注文しちゃって、酔っぱらってもうヘロヘロ。

※みんなイイ顔してますね!

 

        →      →   

    ※七色に変わるライトアップの今治国際ホテル。ちょっと上海チックでしたね!

 

ホテルにチェックインしてホッとしていたら..... 

まだ飲み足りないのか、浜川さん「バーに行こうぜ!」。「まだ行くの?ハイハイ!」

※酔っぱらってメニューも見えないよう!(涙)

※何飲んだかも覚えていない。

 

なだれ込むように部屋に入り、そのまま就寝......

 

 

※弓削→因島土生港経由→今治港 道の駅桟橋。23マイルのショートクルーズでした。

 

 

MF記

 


2017年5月31日(水) 陸路 横浜に戻る

2018-03-22 11:16:56 | 瀬戸内ロング2017

5月30日 Shirasuna の後片付けをしながらフェスパに電話連絡。

支配人の加登さん!快く港まで車で迎えに来てくれる。片付けが終わらず、その間ずっと待っててくれる。

手をねん挫したとかで包帯姿でクルマの運転。ほんとに感謝でした。

※フェスパになってから、初めての宿泊です。立派だこと!

※お部屋もシンプルモダンでちょっとリゾート気分。

※部屋から日比の海岸を望む。

※この「心臓やぶり」の坂道は健在でしたね!

※レストランもそれなりにGOOD!

※鯛めしを期待していましたが、弓削はタコ飯です。との事!

 

この10日後に開催される「弓削商船7期生還暦同窓会」の下見と下打ち合わせもかねての宿泊でした。

※この写真は同窓会時のものですが、とってもお世話になったカトちゃんです。

 

翌日の31日(水)の朝、チェックアウト後また船に送ってもらい長期停泊の準備。オーニングやシートを取り付け、もやいもすべてダブルに....。

すべての作業が終わってカトちゃんに電話。また迎えに来てくれて、今度は生名島の立石港まで車で送ってくれる。

わがままを聞いてくれる、心の優しいカトちゃんでした。

 

これから約10日間、Shirasuna は弓削港桟橋に停泊です。何もないことを祈ります。

「海の駅」側としても、オーナー不在の停泊は初めてのようで、困惑されていましたが、

「何かあったら多田教官が駆けつけてくれますから....」しぶしぶ納得してくれました。

今後はこういったマリンライフも考慮した運営計画立てて下さるとありがたいですよね!

 後ろ髪をひかれるような思いで、横浜に戻りました。

本当にお世話になったフェスパ支配人の加登浩明さん!ありがとうございました。

こころより感謝します。※10日後の同窓会にはわがままな連中が80人も来るので、覚悟しておいてね!

 

MF記

 


2017年5月30日(火) レグNo.13  仁尾 ~ 待望の弓削 その②着岸

2018-03-22 09:14:35 | 瀬戸内ロング2017

日比の海岸を後にして、下弓削をぐるっと回る。

目指すは弓削港「海の駅」桟橋です。

多田教官に電話をして、もうすぐ着く旨を知らせると、「あそこ辺りは漁師の網が多いから気を付けて!」との事。

 ※案の定、漁網のブイだらけ。漁労中の船に近づいでルートを訪ねる。皆さん親切ですね!

※ようやく漁網エリアを通り抜け、佐島との間に侵入。

 ※左手が佐島、右手が弓削。うっすらボヤケて見えるのは因島ですね!

※学生時代、皆がバイトしていた〇〇鉄工所を通過して、そろそろ弓削丸が見えるのかなと....

※残念!弓削丸不在(涙)。

※ふと反対側を見るとカタマランのヨットがアンカリング。なんかいい雰囲気になってきましたね!

※港務所の屋上には、UW旗。なんかますますイイ雰囲気になってきましたね!

今は港務所って呼ばないのかもしれませんね!我々の時代はそう呼んでいましたが.....。

※超立派な海の駅事務所「上島町ゆげ海の駅舎」って書いてありました。

 事務所に加えてインターネット完備のサロン・コインシャワー設備・コイン洗濯機・きれいなトイレと

 外来ヨットやロングのヨットビジターを想定してのことでしょうか?それにしても素晴らしい。

※料金がまた素晴らしい。

 

※水洗いを済ませて、下船の準備。

※海の水がきれいですね!うらやましい!

※無事に接岸。イイ桟橋だね!給水設備もあるし、陸電も完備。残念なのはAC100Vの陸電のみ。

 きっとターゲットがヨットだからですかね?ShirasunaはAC200Vなのです。

 

 

※目の前のガソリンスタンドにお願いして、さっそく給油。

 給油中は店が不在になるので、スタンドの店番させられる。のどかでイイね!

 

※カナダからきているカーク・パターソンさん。どこかで仕入れたのかハッサクをくれた。

 お返しに、船用品の高級赤ワインを進呈。上機嫌!

 

 

 

 

 

弓削に来たら、先ずはやっぱり「お好み焼き」でしょ!周りで情報収集し港務所うらのお好み屋さんへ直行!

 

 

※素朴な味が懐かしかったです。このおじさん見覚えがある....ほぼ同世代?

※やっぱりビールが合いますね!生ビールが進みます。

 

※桟橋の一番先端が我らがShirasuna艇左舷付け。この日もヨットがたくさん係留してありました。

小豆島で合流した同じ横浜ベイサードマリーナのヨットもいましたね!

シングルハンドで瀬戸内を抜けて沖縄に行くらしいです。猛者もいるもんですね!

 

後片付けをして下船、今夜はフェスパに泊まります。

 

MF記