goo blog サービス終了のお知らせ 

saysan のほほん 日記を更新中

手芸作品を紹介、マイペースで日記を更新します。

お部屋に花が咲きました、ピンクッション

2022-05-26 16:02:57 | ハンドメイド

今日も1日暑いデスねえ。

部屋の中にジ~ッとしていても暑い、喉も渇きます。

 

明日は「朝から雷雨」の天気予報、

兄の定期検診(血液検査とレントゲンも予定)に付き合って長岡へ。

数日前からイライラ状態で落ち着きません。

 

そんな精神状態で次の手芸作品を決めかねていて、

どなたかの手芸ブログにある作品を参考にしようとお邪魔させてもらいました。

これだ!!と思ったところで、

「パイピングテープ!?」この辺の手芸店に置いているのか疑問

 

関東圏にいたときは「ユザワヤ」が通勤途中にあって、

困ったときは行って、自分の目で探せたのにと思う瞬間です。

その頃は手芸用品ではなく、もっぱら画材を購入していたのですが・・

 

これはネット通販しかないなと思いました。

田舎の子で「しょうしい」から(「恥ずかしい」と言う新潟の方言)、

「パイピングテープ」だけで済ませることが出来ず、いつもの通り余計な物を購入。

でも届くのを待つのは、楽しみで幸せな時間です。

 

ついでに「鼻うがいの洗浄剤」も購入することに。

塩を水に溶かして生理食塩水を作れば良いだけなのに・・・面倒臭いので。

大学病院の売店で買うより、「ネットで買った方が安いデスよ」と看護師さんが教えて下さったし。

 

「洗浄剤」と「パイピングテープ・他」、今日一緒に到着しました。

家にいながらカード決済多すぎると夫に言われそうですね。

 

 

昨日から、「パイピングテープ」が届くまでの間に、

「花型のピンクッション」を作っていました。

簡単に出来るかと思っていましたが、

左手は力が入らないので花びらを作るための糸を絞れず。

 

一先ず自分の使う物だから使えれば良いことにしよう

ミシンを掛けながら、まち針を抜いて置く場所が定まれば、

ピンクッションを探す手間もなくなるし、まち針を落とすこともない。

(まち針ここに置いたはずなのに・・・と、騒ぐことしばしばあり

 

 

カワイイ柄のゴムがないのでギンガムチェックの生地で包み、

いつ買ったか分らない、アイロンで貼り付ける「マジックテープ」をつけて完成。

早速、ミシンに取付け、一輪の花が咲きました。

(そんなにタイソウナ物ではないですね・・・

 

 

今日もウォーキングをした時に見つけた花を一緒にアップします。

ブログにお付き合い下さり、ありがとうございます。

 

 サンザシ

 

シャリンバイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


恐怖心 < 爽快感

2022-05-25 18:38:09 | 日記

良い天気でしたね~!

ベランダを掃除して、

シーツやタオル、ホットカーペットのカーペット部分を

思いっ切り干すことができ、気持ちが晴れ晴れしています。

 

今日は夫の給料日。

銀行に行くか、2分で行けるスーパーのATMに並ぶか!?

朝から悩んでいました。

 

自転車に乗るのはまだ怖い・・・自転車で転けてから1か月。

実家でも自転車に乗るシーンはあったけれど、

転けた道を通って、銀行まで行きたく無いし・・・

 

私の預金を引き出すには残高がないので頭が痛い。

奥の手を使うために銀行に出向かなくては・・・

(奥の手・・・ご想像にお任せします。)

仕方ない、自転車に乗るか・・・と重い腰を上げました。

 

実家の給湯器の交換やシロアリ駆除剤の散布、

結構費用がかかって頭が痛いと思っていたら、

姉が黙って振込みをしてくれていて、

今朝からのモヤモヤが少し晴れたようです。

持つべきは姉さま~デスね。

 

1か月前より雑草がうっそうと伸びている。

川沿いの堤防一面が紫色に染まっていて、一体これはなんだろうと思うほどでした。

 

1ヵ月前は「ヤズハエンドウ」の花がチラホラ咲いていましたが、

今日は「ナヨクサフジ」が見渡す限りびっしり咲いていました。

まるで、富良野のラベンダー畑のよう。

 

途中、タマネギの皮を干しているのも見つけました。

タマネギの皮にはポリフェノールが多く、

「タマネギの皮茶」が悪玉コレステロールを減らす効能があるから、

「うちでもやってみたら・・」と前に夫が言っていました。

タマネギ1個150円、絶対無理よねえ~

 

近隣では見かけない「矢車草やムラサキツメクサ」や、

苗が植えられたばかりの田んぼの風景、

蝶々もヒラヒラ、のどかな一時でした。

 

  コモンマロウ(ウスベニアオイ)

 

矢車草・・・上手く撮影出来ませんでした

 

ムラサキツメクサ

 

 

 

 

 

 


水分補給が必要な季節、ペットボトルホルダー作成

2022-05-24 18:32:23 | ハンドメイド

今日は暑かったですね~、でも今は19度しかありません。

明日はもっと暑くなるらしいです。

私は家の中にいるだけなので、快適気温です。

 

夫の会社は5月初めに衣替えで半袖の制服着用にと決まっていますが、

朝早く出勤し1日の寒暖差が激しいため、まだ長袖の制服を着ています。

「5月中は長袖で行くから」と言っていて、

私的にはアイロン掛けが面倒なので、早く半袖になってほしいと思う日々です。

(こちらの地方で半袖の方は見かけないですね・・・)

 

2月後半に「保冷付きペットボトルホルダー」を試作してみました。

以前、とある手芸店で保冷シートを購入したのですが、

それが結構厚みと堅さがあり、イマイチ上手く作成できなくて、

挫折していました。

 

3月の初めにネット通販で保冷シート(アルミキルティングシート)を見つけて、

再挑戦してみることにしました。

結構柔らかそうなので、我が家のミシンでも縫えそうだなあ・・・

これで上手くいかなかったら、もう絶対作らないと決めて購入しました。

 

ネット通販を閲覧中に、猫のグッズを見ていたら、

「猫の肉球のコードストッパー」を見つけて、

これも使えそうだなあ・・・と、ついでに衝動買い。

 

 

こんな感じで材料を購入し到着を待っている間に、

ブログを始めることになるやら、

別のことにはまるやら・・・

「保冷付きペットボトルホルダー」のことは消えかけていました。

 

「すてきにハンドメイド 6月分」や「クチュリエ 6月分説明書」に

「ペットボトルホルダーの作成」が掲載されていて、

これは早く作れと叱咤されているのかも、

暑くなってきたし丁度良い季節だから作ることにしました。

 

「すてきにハンドメイド」では手ぬぐいを使って作成となっていましたが、

丁度良い手ぬぐいは持ち合わせていないため、

カット販売の綿ブロード生地を使うことにしました。

もちろん3月に購入した「保冷シート」と「猫の肉球のコードストッパー」も、

日の目を見ることになりました。

 

直線縫いだけなので、生地の裁断から縫い終わりまでで約2時間。

ミシン掛け中、休みだった夫は相手をしてやらなかったので、

つまらなそうに別部屋に籠もってしまいました。

気が散らなくてよかった

 

出来上がりは少し丈が詰まっているような・・・

次は少し大きく作ってみよう。

「保冷シート」は思っていた以上に柔らかく、

扱いやすかったのでリベンジします

 

 

これからのシーズンは水分補給が必須ですね。

上手に作ってお出かけ時に持ち歩こうと思います。

もちろんウォーキングにも

 

今日も花ウォッチャーした写真です。いつかネタ切れしそうですが!!

近所で見かけたモッコウバラ・・・垣根のように見えます。

 

実家の近所の門標のところにクレマチスが・・・数年前に撮影したけど、

どこの家かが分らず。先日、○○先生のお宅と判明、今年も咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ゼロからレッスン・・・トートバッグと巾着を作成

2022-05-23 17:52:22 | ハンドメイド

21日(土)に到着した「クチュリエ」の6月分 、

”ゼロからレッスン ミシン「はじめてさんのきほんのき」の会” で、

②筒縫いとジグザグのレッスンで、「トートバッグと巾着」を作成しました。

 

「トートバッグと巾着」くらいなら、簡単・簡単と思いながら、

布を裁断してから所要時間3時間くらい。

簡単ではなかった・・・

 

 

レッスンの説明書のとおり、ジグザグの飾り縫いはなんとか上手くできた・・つもり。

「裁ち目かがり」ではジグザグ縫いをしたことがない・・・

普段は「別の裁ち目かがり方法」をしている。

 

今のミシンは使い勝手が良く、

縫い方をミシンのディスプレイ画面で選ぶと、

どの押さえ金(布を抑える物)を選べば良いか、

ディスプレイ画面に表示されるんですね。

前のミシンの時は、押さえ金と縫い目の一覧表のボードがついていて、

縫い目を変える時はそのボードを見て、押さえ金を変えていたようです。

(意味も無く前のミシンの一覧表の写真が残っていました。

 ボードは実家のミシンと一緒に置いてあります。)

 

レッスンの説明書には、ミシン掛けの基本などが細かく記載されています。

これをきちんと読んで自分の認識と違っていないか、

このレッスンを機会に照らし合わせたいと思います。

 

「本当に電動ミシンってに苦手、足踏みミシンがほしい!!」

と思いながら作成していました。

一般家庭用電動ミシンの縫い目は、一直線・一定の目の幅などきれいに縫えないし・・・

「足踏みミシン」なんて、もうお宝物で、有っても直せる人がいないと分っているのですが。

(実家では、いつも近所の洋服の仕立てをしているおじいちゃんが、直しに来てくれていました。)

 

 

次は何を作成しようか考えながらウォーキングに出かけました。

その時に撮影したバラたちと、作品をいつものようにアップします。

バラの美しさが作品の未熟さをカバーしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


すてきにハンドメイドでパンツを作成してみました。

2022-05-22 18:39:44 | ハンドメイド

昨日に引き続き、衣替えをした時に出てきた、

過去の作品をアップします。

 

「すてきにハンドメイド」の2019年2月号に掲載の「コーデュロイのタックパンツ」を見て、

作成したパンツです。

 

 

ずっと使っていないベッドの上に置いていたつもりが、

いつの間にか納戸の衣装ケースに入ってしまって、忘れてしまったようです。

 

作成当時は手芸を楽しむと言うよりは暇つぶしのつもりで、

現在まさか今ブログを始めて、作品をアップするなんて思ってもみませんでした。

 

だから、ミシンも15年間で数回しか使ってなく、

久しぶりに使ったら、そのせいか縫い目が不揃いです。

(のちに新しくミシンを購入しました。)

 

雑誌の作品は「コーデュロイパンツ」でしたが、

手芸店の1月にはもう冬の生地が少なくて、コーデュロイが見つからず、

「ツイル生地」で作ったので、思った物とイメージが違いがっかりして、

ベッドの上に放置していたのです。

 

今日改めて試着してみて、なかなか良い感じだなあ、

これからの季節でも履いてお出かけ出来そうと思いました。

夫にいつものように見せて、「俺にも作ってくれ」とジョークを言われ、

チュニックの時より好感触でした。

 

昔からコーデュロイパンツが好きで、

中学生の時に母と姉と3人で「コーデュロイのオーバーオ-ル」が売っていないか、

長岡の町中のデパートやジーンズショップを探し回ったことを思い出します。

(1着紺色の物があり、購入出来ました。)

 

今年の秋には再度コーデュロイで作成してみようかなあ・・・

 

今朝パン屋さんまで歩いて行きましたが、

花ウォッチャーは出来ず、昨日に続き実家に帰ったときに撮影した写真です。

  

 ツツジ

 

スーパーで見かけたミニケイトウ(セロシア)