ヘム掛け終わりました。
まだアイロン前なのでへろへろですが(^_^;)。
やっぱり終わるのって達成感あって良いですね。
次に何やろうかなぁ‥って楽しく思えるし。
クリスマスもの何にしようかなぁ‥、
いや、それより前にハロウィンものかな?
なんて想像は膨らむのですが、
体調も良くなったし、気力も充実してきたので、
やりかけの孔雀をしばらく落ち着いてやろうかと思っています。
ヘム掛け終わりました。
まだアイロン前なのでへろへろですが(^_^;)。
やっぱり終わるのって達成感あって良いですね。
次に何やろうかなぁ‥って楽しく思えるし。
クリスマスもの何にしようかなぁ‥、
いや、それより前にハロウィンものかな?
なんて想像は膨らむのですが、
体調も良くなったし、気力も充実してきたので、
やりかけの孔雀をしばらく落ち着いてやろうかと思っています。
ヘムの失敗‥。
いつもは大きな作品だとフレームを使用しますが、
この作品は28ctと割と目があらく、1色刺しだったこともあって
すくい刺しにしました。目が拾いやすいから外出先にも持って出ました。
ゆえに布を左手でがっしりつかむため、布端は当然しわくちゃ。
一夏越えてるので汗もしみこんでる。
普段は全て終了してから洗ってアイロンかけなのですが、
このしわくちゃでヘムステッチは辛いなぁ‥と
ヘムをかける前に一度洗う事にしました。
ここでちょっと怠け心が顔を出して、
あとはヘムだけだからここで洗っておけばもしかしてそれで終了して良いかも。
ヘムのあともう一度洗わなくてもすませちゃおうかな?
それだったら今、出来るだけのことは洗う前に済ませておこうかな、と思ったわけです。
出来ることと言えば、ヘムのための目数を数えて、目印程度のしつけをかけ
出来上がり線のラインで1本糸を抜くくらいでしょうか?
ヘムステッチは別に糸を抜かなくても出来ますが、
私は大抵1本糸を抜きます。糸を抜くと拾う目が数えやすいから。
今回も躊躇無く1本糸を抜き、
その後間違え間違え目数を数え(本当に最近いくら数えても一度で合わない(T-T)。
アク○ンでざぶざぶと洗い、むむぅぅぅぅ何これ~・・・
私が抜いたのは1本のはずなのに抜いたのが2本に見える!
画像を見ていただくとわかるのですが、「1本抜き、2本残し、1本抜き」
みたいに見えますよね。でも私が抜いたのは単純に1本だけ。
そう、洗うことで抜いた1本のスペースに両脇の糸が寄ってきちゃったんです。
4辺全部そうだし‥洗うとこんなになるんだぁ‥知らなかった。
アイロンかければ‥と思ったけど、結局元には戻らず。
この開いたスペースをいっそそのまま使ってとも思ったのですが、
先に目数を数えて印の糸もつけちゃったのに、
また新たに数え直す気にもなれず‥。
仕方ないので、針先で地道にヘムかがりしながら、寄った糸を押し分けています。
糸を抜いたら楽になるどころか、仕事が増えちゃった。
心なしか、出来上がりもなんだか汚い気がするし(これは単に腕の問題かもだけど)
みなさん、くれぐれも糸を抜いたままで布を洗うのはやめましょう。
(それにしてもこの特性を活かしてアジュールっぽく出来そうですよね。)
病院行って来ました。やはり肝機能の値が悪いとのことで薬の量を加減して
様子を見ることになりました。ご心配おかけしました。
こちらは無理せず地道に頑張ります。
少しずつですが、刺し進めて終わらせました。
去年の夏8/25からですから約1年ですね。
子供の時は大好きないちごはショートケーキの
一番最後までとっておく子だったのに、
大人になってこらえ性が無くなったのかわがままになったのか
いつの間にか「一番先にいちご」に手を出すようになってしまいました。
ステッチもいつのまにやら美味しいところから
ついつい刺し始めてしまい、後半は手が進まない
と言う情けない現状がいくつもの刺しかけに‥。
そんな中、この作品はボーダー、文字と平行して
モチーフを進めていけた珍しいケースです。
予定通り、最後は中央上の天使で刺し終わりました。
やはり作品と相性が良かったのでしょう。
このまま外側にヘムステッチをかけて仕立てまで
終了にしたいとおもいます。
しかし、このヘムステッチで思わぬ所で
つまずくことになるのでした‥。
(次回に続く)
「Sampler 1852」 (c) copyright Permin of copenhagen
stitch count 278 x 301 Fabric 28ct Linen
DMC花糸1色刺し
やはり元のサイズが大きいので、
「もうちょっとなんだけどな~。」な時間が長い(笑)。
刺し終えたら、勢いで周りにヘムもかけてしまうつもりなので、
(勢いでやらないといつも刺しっぱなし‥)
自分でも刺しゅう部分を刺し終えたら終わりって
思わないようにしています。
それにしても、幾つかの作品を平行して刺していても、
明らかに進み具合は作品によって違う。
刺し易さ(難易度とか布のカウントとか)によって
進みが違うのは当然だと思うのですが、
それだけでは進み具合が計れないのが不思議。
そのデザインの好きの度合いとはまた別な気がするし、
大きさとも比例するわけではない。
しいていえば「相性」みたいなものがあるのでしょうか‥。
そういう意味ではペルミンのオールドサンプラーとは相性がいいらしい。
(いくら刺しても在庫のチャートはたくさんあるから問題ないぞ。)
ちなみに相性の悪いのはHAEDかも(^_^;)。
大変でも頑張ってガンガン刺す方も世の中にはいるというのに自分は軟弱だ。
HAEDのチャート在庫は2点。素敵なデザインはたくさんあるけど、
2点以上手を出さなかったのは正解かも‥。
(でもその1点めから既に暗礁に乗り上げているんですが‥やば)
今日は涼しいです。
虫が鳴いてます。
セミじゃなくてコオロギとかそういうの!
こうやって秋に近付いてくれるのでしょうか?
日曜日までは涼しいみたいです。
月曜からは30度越える予報だったけど‥。
秋になったら、バラの剪定をして
溜まってる庭仕事して、
後回しにしてる部屋の片づけもしなきゃ。
そして何より刺繍しないとね。
クリスマスにはまだ早いから
秋っぽいものが刺した~い。
(ちょっと涼しくなると俄然元気です(^_^;)
画像は埋まりそうでなかなか埋まらないペルミン。
先は見えてるんだけど以外と長い‥。
下半分は出来上がっているので
あとは枠内を埋めるだけです。
だけ‥とはいうけどアルファベット多し!
まだ刺してないけど中央には「ハットリ君」が2人います。
(本当は天使なのでしょうが、私には
ずきんをかぶった忍者服部君のように見える(笑)
右側、足だけちょこっと刺しちゃいました。
でも、ここを刺してしまうとアルファベットが
急速に嫌になるのは目に見えているので我慢です。
次男の小学校の家庭科の宿題は
「1週間の夕食で食べたものを全て書いてくること。」
息子に嘘を書けと言うわけにも行かず、結構プレッシャーです(爆)。
今の学校は友達の住所も教えてくれないほどプライバシーにうるさいのに、
これは立派なプライバシー侵害にならないのか?(爆)
今日当たりぐうたら母は手抜きしたいんだけどなぁ‥
先週今週と2週に続く運動会が終わり、
直射日光に当たると
体がどんより疲れて年令を感じます
お陰でステッチがはかどらず。
やる気がいまいち起きず‥。
モチーフは中央の天使を残すのみ
(三角ずきんをかぶった忍者に似てるけど)
今まで何度となく美味しい部分を先に刺してしまい、
その後ステッチが滞るという苦い経験を重ねているだけに、
今回はぐっとがまんしています。
でも、この美味しい部分を刺さないということは
文字しかのこってない
結局スピードはおそくなりがち‥。
気分転換と称して、宮部さんとか読みかえしてました。
「日暮し」
おもしろいのはもちろんですが、正しいこと、賢いことの気持ちよさって
やっぱりあるんですよね。これから読む方は、
登場人物がつながってますので「ぼんくら」から読むのをお勧めします。
我が家のペットの白文鳥ですが、
そろそろお年を召してきたせいか、
具合が悪くなることがしばしばおきてきました。
今はちょうど羽の抜け替わる時期で、
抜け替わりの時はストレスが溜まり体力的にもしんどいようです。
今年はそれに下痢が加わってしまい、
一時、餌を食べなくなって「これは覚悟しないとだめかも」と
思いましたが、餌を変えたり、一晩中温めたりと
つきっきりで面倒をみたところ、何とか持ち直しています。
私の刺繍用に使っていたスタンドは、
現在40w白熱燈をつけて、この文鳥の温めように常用になっているので
細かいカウントのものは出来ません。
気持ち的にも難しいものはちょっとやるきになれなくて、
ひたすら一色刺しのペルミンを刺していました。
左下に映っているのは最近お買い物した
「Ukrainian Drawn Thread Embroidery」
海外のサイトで見て興味があったので、
日本のアマゾンで覗いたところ、扱いがあってラッキーでした。
この本「ミュレシュカ」刺繍の解説本です。
「myreschka」はricoデザインの本もあるし、
「刺繍通信」vol.1に簡単な作品と作り方が載っていたので、
一度トライしてみたのですが、全然上手くいかず
布と糸を無駄にしただけでした。
今度の本はしっかり作り方が載っているので、
もう一度トライしてみようと思っています。
来週にでも時間が出来たら書庫の方にもアップしてみますね。
(でもこういうのに興味がない人には全然地味で面白くない本かも(^_^;)。
さくさくというわけでもありませんが、
病院の待合いやちょっとしたときに刺せるので
気負わずに進められるのがよいです。
28ctなので外出先の薄暗いところでも刺せるし、
花糸1本取りなので糸がよじれることも気にしなくて良い。
チャートもものすごく見やすいんです。
大きいのは持ち運びにはちょっと難点だけど
はっきりいってこれは初心者向けというか、
かなりやさしい部類のクロスステッチかもしれません。
小さいモチーフも積み重なると豪華に見えるし、
とても楽させてもらってる気がします。
合間を見てコツコツ刺してます。
(折り皺、ゆがみで見にくい画像でごめんなさい。)
これでだいたい半分位でしょうか?
上の方はアルファベットの文字ばかりなので、
そっちに行くとつまらなくなりそう。
先にボーダーを上まで伸ばして、
そこから文字も埋めていき、
真ん中と交互の進めないと、
後が怖いです。
長男に各塾の特色等を説明し、
後は自分で選ぶように言ってあります。
「どこがいいかなぁ。」と、悩んでいる様子。
一時間後に、「どっちにしようかなぁ。」と
言って来たので、珍しく真面目に考えてるじゃん。
どっちってことは、二つの塾に絞り込んだのか‥と、
話を聞こうと思ったら、
「MD付きのコンポと、デジカメ。
クリスマスの頼むのに、どっちがいいと思う?」ですって!
そんなの知るかい!!!