goo blog サービス終了のお知らせ 

”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

フェリのホワイトワーク

2006年10月27日 | 白糸刺繍

中央部分が終わったので回りの糸を抜いて処理しました。
少しフェリシモの図案とは変えて刺す事にしました。
この糸を抜いて、端をぐしぐしと縫い込む作業がこの四隅だけで64本。
はっきりいってこの作業が一番面倒かも(-_-;)。
でもこれしないと先に進めないので頑張りました。

前に、フェリの説明だと縁はヘムをかけてから3つ折りにしてかがるので面倒。
三つ折りにして、ヘムでかがりながら綴じつける方が楽なのに‥と書いたのですが、
理由が判明。
中央部分は既に表からヘムかがりしてあります。
なので、回りも表からのヘムの方が統一されていて、きれいなのかも。
ヘムかがりしながら綴じるとしたら、裏からしかヘムかがり出来ないからです。

面倒ですが、今回は表から全てヘムをかけてから、
裏で三つ折りにして綴じるける事にしました。
やってみないと分からない事ってあるのね‥。
(普通は分かるのかもしれないけどさ‥。)


お墓参り

2006年10月11日 | 白糸刺繍
子供達は学校が二期生になった為、昨日今日と秋休みです。
‥ ‥ ‥ うるさい ‥ ‥(-_-;)
連休中は夫の実家関係のお墓参りに行ってきました。
新潟はものすごい雨でした‥。
旅のお供はチャートを見なくても済む写真のブツ。
でもやっぱりあまり進んでいませんね。
この後「ふち」はどうしようかな。フェリ○モの説明を見ると、
不思議な事にヘムステッチをかけてから、3つ折りにして裏をかがる指示になっています。
ヘムステッチっていつも三つ折りにしておいてかがりながらヘムって感じを
今までしてたので、フェリのやり方は手間がかかる様な気がするのですが‥
仕上がりがその方がきれいとかあるのかなぁ。
同じならわざわざ別にやる事無いと思うんだけど‥(この辺面倒くさがり屋です(^_^;)

ハーダンガー刺してました。

2006年10月02日 | 白糸刺繍
オフ会後ってなぜか白糸とかハーダンガー熱が高くなりますね。
画像で見ると地味だけど、実物はやはり素敵ってことでしょうか‥。
これはフェリ○モのキット。ホワイトワークシリーズの一つです。
もともと付いてた布はもうちょっと目が細かくて白いのですが、
手持ちの25ctエタミンで刺してみました。
「ハーダンガーのドイリー」と題名はなっているのですが、
微妙に一般で言うハーダンガーとは違う気も‥。
ハーダンガーって切って抜く糸と残してかがる糸の本数が同じだと思うのですが
このキットは残す糸の方が少ないのです。なのでしつけのかけ方も違い、
変に参考にハーダンガーの本を出してきたら、ごっちゃになって訳が分からなくなってしまいました。
普通のハーダンガーで刺そうかとも思ったのですが、上手く変更できず2回もほどく羽目に(T.T)。
結局、これはこれでよし、ってことでフェリ○モの指示通りに刺す事にしここまで終了。
これだけ刺すのに2日もかかるのってどうよ‥(-_-;)。
まだ回りが残っていますが、しばらくたってからまた刺します。
先日展示会があったホワイトワークの教室に通うかどうか迷い中。
夫の了解がとれたので通う方向で考えようと思っています。
Eさんの夏オフの時に、Tさんに「もしお教室に通うとかあったら声かけてね。」って
あの時おしゃべりしたと思うのですが、Tさん見てくれてるかな?私からは連絡手段が見あたらないのでこちらに書きました。
お友達のKさんは見てくれてると思うので伝わるかしら‥Kさん見ててくれたらTさんによろしくです。他力本願過ぎかな(^_^;。