goo blog サービス終了のお知らせ 

男のいけばなと暮らし

いけばな小原流を通して「ほっ。」とできる日々を楽しんでいます。みなさんも心落ち着ける暮らしをはじめませんか。

大失敗

2007-05-20 21:38:01 | 研究会
今日の定例研究会の結果は90点でした(涙)。
それが、大きな勘違いが原因で・・・。

直立型の客枝の位置付けを、盛花での客枝の挿し位置と勘違いしてましたw。
それも、今の今まで・・・。(情けない)

瓶口の中心に持ってこないといけないのに、45°に振って位置付ければいいんやと、ず~と思い込んでいたのが原因。

それなのに90点を付けてくれた、九州から来ていただいた○玉やよい先生。
あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す!

恥ずかしくて、穴があったら入りたい!って感じの研究会でした。
でも、今回の研究会の大失敗を忘れず、次回(6/10)の研究会では教本を見直して復習しとこ!

小原流研究会で100点!

2007-04-15 20:53:06 | 研究会
今日の小原流研究会で「100点」を頂きました!!

日頃、お稽古して下さっている親先生のお陰です!
教本も穴が空く程「ジ~ッ」と読み返したりして、予習復習した甲斐もありました。

今日の講師の先生は、東京からお見えになられた助教授の地脇先生。

地脇先生という素敵な先生とのご縁もあったし、今日は3年前「小原流」に入門した日でもあるんです。(偶然なのかどうか不思議)

それから、関係ないかも知れないけど、今日は亡くなった父親の誕生日でもあるんです。

自宅に帰って、仏壇の前に生け直したお花と優秀証の賞状を飾って報告させて頂きましたw。

まさか、僕が100点を頂けるなんて思ってもみなかったので、スゴく嬉しかったです。

ホントに今日は良い日だったなぁ~!^^

研究会の結果

2007-03-06 07:29:15 | 研究会
花意匠/たてるかたち/桃③ストック②を使った、生徒さんの初研究会結果は90点という結果でした。
習い始めて数ヶ月でここまで入れられるなんて凄くないですか?
今回の講師の先生は、少し厳しい採点を付けられる方だったのにも関わらず90点を獲れたら大した者です(^^
ちょっとストックの葉の整理が悪かったんだとか・・・。

○専教授者研究会②

2007-02-18 22:21:16 | 研究会
午後からの研究会は、写景盛花様式本位(中景)木苺・菜の花。
傾斜型を意識した盛花で、先生からは水盤を左に少しずらされたぐらいでOKでした(汗)。
とても、物腰の柔らかい先生で的確なアドバイスを下さったので、今後の生け方において参考になった貴重な時間でした!

新しい仲間

2006-10-30 22:36:24 | 研究会
今年最後の研究会に新しい仲間が加わっていましたw。
それも「男性」。
僕よりも10歳は若いんですが・・・。
初等科の男性の「花意匠/かたむけるかたち」です。
すごくキレイに入っていると思いませんか?
もちろん95点の札が上がっていました

見事95点!!

2006-10-30 22:11:38 | 研究会
男友達が「花意匠/かたむけるかたち」で見事95点を獲得していましたw。
日に日に上達していく成長ぶりに"ウカウカ"していられない思いです・・・。
良きライバルとしてお互いに頑張っていくぞぉ~!


中景描写にて生ける

2006-10-29 23:16:25 | 研究会
今日の午後からは専門教授者研究会w。
一年中用いられる木瓜を使っての「中景描写」での作品です。
遠くに注がれていた目をやや近くに向けて、大きく広がった景観から繋みになった低木の風情が主眼となる生け方。
花材の出生をふまえて限られた取り合わせと、定められた挿法によって景観美を表現する技法なんですよ

研究会の結果。

2006-10-29 22:51:07 | 研究会
今年最後の研究会の結果は90点という結果に・・・。
玉シダの使い方がポイントだったように思える。
色が鮮やかでキレイなんですが難しいんだよな!
「タ・マ・シ・ダ」って・・・(泣)
玉シダ…タマシダ科ネフロレピス属。
紀伊半島、伊豆半島にも自生するシダで、葉は長くて数十㎝にもなり1回羽状複葉で多数の羽片(小葉)がつき、切り花によく使われる品種です。
しかし、僕にとっては「曲者」なんだぁ~。

同期生の作品

2006-10-06 22:40:28 | 研究会
こちらの作品は昨年の師範科Ⅱ期時の同期生が生け込んだ作品です。
旭葉蘭の曲線を上手く表現しておられると思いませんか?
この作品を見た時に「スゴイ!」。と!!
技術の素晴らしさにショックを受けた記憶が残っています