goo blog サービス終了のお知らせ 

男のいけばなと暮らし

いけばな小原流を通して「ほっ。」とできる日々を楽しんでいます。みなさんも心落ち着ける暮らしをはじめませんか。

今日の教室 たてるかたち&観水型

2009-09-16 22:35:20 | Weblog
今日の教室は「小原流/盛花:観水型」&「小原流/花意匠:たてるかたち」をしました。



野茨②、竜胆③、木苺①
岸本さんの作品



鉄砲百合①、アンブラック②、モンステラ②、スモークグラス②
寺谷さんの作品



鉄砲百合①、アンブラック②、モンステラ②、スモークグラス②
木下さんの作品



鉄砲百合①、アンブラック②、モンステラ②、スモークグラス②
河原さんの作品



鉄砲百合①、アンブラック②、モンステラ②、スモークグラス②
中村さんの作品


観水型をお稽古するのは今回が初めてだった岸本さん。

瓶に生けるのが今回が初めてだった中村さん。

他のみなさんも一生懸命にお花を生けてくれて、生け上がった時の感動をみんなで分かち合いながらの楽しいお稽古でした。^^

今日の教室 花舞&自由花&直立型

2009-09-04 20:57:01 | Weblog
今日は篤君と美保子さん、亜紀子さんへお稽古を付けました。

篤君へのお稽古は、お昼休みの時間を利用し野茨①、唐胡麻①を使って初めて「小原流/花意匠:花舞」にトライして頂きました。



しずく花器に生けてもらった花舞


切り落とした花材を使って、さらにもう一つ「自由花」にもトライ!



まどか花器に生けた自由花


夜は、今週末に開催される支部定例研究会に出席される師範科Ⅱ期の亜紀子さんと欠席される美保子さんへお稽古を付けました。

研究会課題は、キビ③、菊③を使って色彩盛花色彩本位を小判花器に生ける。

どんな色の菊が来るのか分からないので、亜紀子さんには赤菊で生けてもらいました




黄色の菊が来たらと思い、美保子さんには黄菊で生けて頂きました






ご結婚おめでとうございます。

2009-07-09 23:04:31 | Weblog
今週の篤君への教室は、今週末にご結婚される篤君。

その篤君の奥様側の、お父様やお母様へプレゼントしてあげようという事でカーネーション、枝カーネーション、エリンジューム、リボン、ワイヤーを使い、アレンジ花を作って頂きました。

結婚して子供が出来たら、我が子にイケバナの素晴らしさを伝えてあげられる様に、頑張って行きますね!って、ステッキーなダーリン&パパになる事間違いなし!の篤君でした。

末永くお幸せに!

タイマツ草

2009-06-24 21:17:30 | Weblog
炎が燃えている様だから名が付いたと言われる、可愛いピンクの「タイマツ草」を籠の一輪挿しに生けてみました。

斑入り擬宝珠を添えて・・・・。


ちょっとしたお花でも、そこにお花がある。って存在が、心を豊かにしてくれますよね。^^



お墓参り

2009-06-24 08:00:38 | Weblog
21(日)にかねてから行きたかった松江円成寺へ行って来ました。

こちらのお寺には流祖 小原雲心のお墓があり行きたいと思っていました。

これで、少しは上達するといいんですが・・・・。(汗)

織部の一輪挿しに!

2009-06-23 18:01:54 | Weblog
花屋さんでとっても可愛い京がのこが目に止まり、スモークツリーを合わせてお気に入りの織部一輪挿しに気軽に生けてみました。^^

ちっちゃいピンクの花が可愛くて、ピンク色のスモークツリーとの相性もいい感じ…?

織部の柄で、ちょい渋になったかも?

小原流姫路支部 いけばな小原流展 好古園を彩る 五世お家元特別出品作品

2009-04-28 22:09:37 | Weblog
4/25(土)・26(日)の2日間、世界文化遺産国宝姫路城を借景に、姫路城西御屋敷跡庭園好古園にて「小原流姫路支部創立45周年・青年部設立20周年記念 いけばな小原流展 好古園を彩る」が開催され、五世お家元様も特別出品されていました。

雨が降る中でのいけばな展ではありましたが、しっとりとしたいけばな展もなかなか良いものでした。(お花にとっては良かったのかも知れませんね)


プロデュースは、僕の大好きな横東宏和助教授先生。


覚えてて下さり、横東先生からお声を掛けて下さいました。(嬉しい~!)


只今、イギリスにご留学中の五世お家元小原宏貴様の素晴らしい作品をUPさせて頂きました。(バックに世界文化遺産国宝姫路城が映っています。)


これも、計算されて配置されておられるんだとか・・・・。(素晴らしいです!!)

もらったお花

2009-04-14 22:46:06 | Weblog
研究会の予備花材を頂きました。

それも、1級①の先生方が生けられた花材(レンギョウ、バラ、モンステラ+シャガ)を頂きました。

頂いても同じように生けられないんですけど~!


ってな事で、自由に遊び感覚で生けてみました。(汗)

悪戦苦闘中の造形作品

2009-03-29 23:14:23 | Weblog
来月開催(4/25~26)される「みんなの花展」に出展する造形作品の制作途中経過を公開!

本当は、生け込み当日は会場の準備や青年部の作品制作、生徒さんの生け込みなどで慌ただしくなるだろうと思い「花舞」を出したかったのですが、親先生も「花舞」で出瓶しようと思っておられたので「造形」なら事前に制作しておけば、生け込み当日にバタバタしなくてもいいかも・・・ってな事で「造形」にて出展させて頂く事にしたんです。


がっ!それがヤバイくらい大変!!ヤバイ!ヤバイ!


テーマは、ず~と考えていた"透明人間"。
金網でマネキン(トルソー)のような骨格をつくり、そこに動きを感じてもらえるものにしよう。と、頭では簡単に思っていたのですが、これが悪戦苦闘の始まりでした。

「みんなの花展」では、せめて3体は作って出展し、11月に奈良で開催される「近畿中部地区青年部造形作品展」に向けて徐々に1体、2体、3体と増やしていきたいなぁ~?なんて思ってはいるのですが、まずは1ケ月をきった「みんなの花展」に間に合わす事が出来るのかが危うい状態なんですぅ~。


これから、掌や足をくっつけて、まず1体が完成!

まだまだ先は長~い。

とりあえず、頑張れるところまでやってみようと思ってますが、透明人間っぽく見えるでしょうか?(謎)