goo blog サービス終了のお知らせ 

男のいけばなと暮らし

いけばな小原流を通して「ほっ。」とできる日々を楽しんでいます。みなさんも心落ち着ける暮らしをはじめませんか。

地区別教授者研究会②

2008-05-25 21:45:27 | 研究会
もう一つ瓶花の傾斜型の参考花です。

こちらも、うっとりする作品でした!!
(しかし、こちらも90点で参考花なんです)

月例研究会での採点とは全く違いレベルが高すぎ!!


すごくスッキリと爽やかに生けておられますよね。
(ここまで剪定したり、枝の見極め…などなど、やっぱり凄腕の先生ばかり。)



地区別教授者研究会①

2008-05-25 21:40:47 | 研究会
今日は、初めて「地区別教授者研究会」を受けに小原流研修会館(大阪)へ行ってきました。
(初めての参加という事もあってガチガチに緊張)

まずは、筆記試験がありました。
・小品花についての穴埋め問題(10問)
・まわるかたち夏の取り合わせ記入(5杯分)
・槐記についての虫食い問題(5問)
・能阿弥についての虫食い問題(5問)

60点満点なのですが、5問も間違えてしまいました。
(ム・ズ・カ・シ・イ)


その後、瓶花(あすか花器)を使って五月梅③、菊(ピンク)②で、花意匠以外の瓶花で生ける。との条件でした。


わかっていたものの、僕の実力は75点でした。
(周りには、凄腕の先生ばかりで、僕にとってはハードルが高すぎる研究会)

その中の参考花。

こんなにステッキーやのに90点なんですよ。(驚)

第2回支部定例研究会

2008-05-11 21:48:21 | 研究会
今日は「第2回支部定例研究会」がありました。

今回は初等科~一級家元教授まで185名の参加。
(画像は三級家元教授者~一級脇家元教授者の72名の教室)


今回の僕の課題は、リアトリス⑤、中菊③をあすか花器に生ける。
結果は90点でした。苦笑

今回は、ハードルが高いなぁ~。って感じる研究会。

だって、この教室内の72名中95点の旗が挙がった方は、たったの9名やったんやもん!!

僕の資格の中ではたったの1名。
(あれだけお稽古したのに厳しい~っ。)


今回の課題は、基本寸法よりもっと伸びやかな生けていた作品が95点を獲得していたような…。


もっともっと精進しないと、ハードルが高すぎてそう簡単には95(キューゴー)は獲れないんやろなぁ~!って感じました。^^;



でも、何度もお稽古した事は無にはならないよね…。

90点でした。

2008-03-09 22:01:26 | 研究会
今日は、今年初めての「定例支部研究会」がありました。

今回の課題は連翹(レンギョウ)、バラ③で「観水型:丸水盤」。

七宝を使おうか迷ったあげく、楽(ラク)を考えて剣山を使って生けました。
(それが様々な点で結果を出せなかったのかな)


結果、90点でした。
(多分、バラの葉の整理が要因?)


今回は、参加人数が多いため会場が3会場に分かれたため、講師の先生からの個別指導がなかったんです。


明日から、もっと精進するぞぉ~っ!汗

それから、初等科で初デビュー予定だったKさん。
風邪をひいちゃったらしくて、研究会は欠席。(あれだけお稽古を頑張ったのに残念でした)


専門教授者研究会

2007-12-09 22:40:44 | 研究会
昨日から、来年の支部記念式典会場視察のためお越しになられた「小原流研究院○東先生」と、昨夜は役員忘年会も兼ねながら楽しい懇親会にも参加しました。


お忙しい○東先生から学べるという事が楽しみで、神戸~名古屋~滋賀などお会いする機会がある度にニコニコしていた僕。


当初の支部年間行事で予定はしていなかった"○専研究会=専門教授者研究会"が今日ありました。


(抽選での座席も最前列のド真ん中とメチャラッキー!!)


課題は、お正月花で「色彩盛花様式」と「よそおい」の2つ・・・・。
(午前中は、万年青⑧、赤芽柳⑤、黄小菊②で直立型を教わりました)

(^^)v〃

解りやすい指導に、さらに大ファンになりました。


これで、自分自身にも自信がついたし、生徒のみんなにも丁寧に教えてあげられるかも(苦笑)




今年最後の研究会

2007-09-17 12:01:06 | 研究会
昨日、今年最後の「第6回研究会」がありました。

課題はキビ③、二輪菊③にて「瓶花/准制花器」。
花材を見て直立型で生けてみる事に・・・。


結果は95点を戴きました(^^ゞ
(忙しいのに帰省してくれた先生のお陰で)


今年の研究会結果を振り返ってみる事にしようかな。(苦笑)

・第1回研究会…「ならぶかたち」桃③、カーネーション③、玉しだ⑤(90点)

・第2回研究会…「直立型」リアトリス⑤、夏菊③(100点)

・第3回研究会…「直立型」茴香②、バラ③(90点)

・第4回研究会…「まわるかたち」ヒマワリ③、スプレーカーネーション②、ドラセナゴッド・セフィアナ③(95点)

・第5回研究会(○専研究会)…「傾斜型」睡蓮②、太藺⑤(採点なし)

・第6回研究会…「瓶花」キビ③、二輪菊③(95点)


これで、年間優秀賞獲得しましたよ。
(記念品も楽しみです)

もっと勉強して、キレイな花を入れられる様に頑張るぞぉ~!(汗)

専門教授者研究会

2007-07-09 07:29:23 | 研究会
昨日は「定例研究会」&「専門教授者研究会」がありました。

僕の、定例研究会の課題はアガパンサス2花5葉、夏菊③で「色彩様式本位/小判花器」に生ける。

受付に行くと、僕の名前が見当たらないんです(汗)。
「何でぇ~?」
「専門教授者の方は専門教授者研究会のみの受付になる。らしい・・・。」
(生徒さんを取り、教室を開くと専門教授者として登録されるんです)
「あんなに勉強したのに~!」
「勉強した事は無駄にはならないから・・・ね。」
「そうなんやけど。」
(だって、先生にもお稽古を付けて戴いたり、自分自身でも何度も予習をしたのに)

まぁ、2つとも出席できると思ってたのにガッカリでしたが、今回は、初めて生け込む「水もの」。
「フトイ5本と睡蓮2株」
直立型で生ける方法も何パターンかあって(浮き葉などの位置付けなど)すっごく勉強になったし、すっごく楽しかったです。

アガパンサスの様式こそ生け込めなかったけど、それ以上に勉強になった研究会になりました(^^)


バンザ~イ!

2007-06-10 20:58:52 | 研究会
今日の研究会結果を発表!
課題は「花意匠/まわるかたち」。
ヒマワリ③、スプレーカーネーション②、ドラセナ・ゴッド・セフィアナ③。

花意匠って簡単なようで難しいので、今回の研究会は自信がなかったんですよね。

まず・・・
①ヒマワリの花の表情をよく見て、まわっていくような骨格作り。
②次にドラセナ葉の向きや高低差を意識して配置。
③葉の量を切って整理してスッキリさせる。
④スプレーカーネーションの見せ場を考えながら配置しました。
⑤最終チェックして完了
・・・の手順を意識したので良かったのかなぁ~?

その結果、予想外の95点だったんです(^^

バンザ~イ!!

これも、お弟子さんが研究会に出席してくれたプレッシャーのお陰かも・・・。

見事95点

2007-05-20 22:01:32 | 研究会
今日の研究会で、仲良く一緒にお稽古へ行っている女友達が「まわるかたち」で見事95点を獲得しました!

花意匠の「まわるかたち」って苦手なんだよなぁ~!
Nちゃん、スゴイね!

そういえば、次回(6/10)の僕の研究会課題は「まわるかたち」なんだ!

花材は違うけど(ヒマワリ③スプレーカーネーション②ドラセナ・ゴッド・セフィアナ③)じっくり見てポイントを押さえさせてもらっとこ(^^

Nちゃんの方が難しい花材だけに、気合いを入れて精進するぞぉ~(汗)。

でも、本当におめでとー(^^

手直し後の直立型

2007-05-20 21:45:20 | 研究会
研究会で大失敗した後、心温かい先生方達が色々とご指導くださり、客枝を中心に移動し直した「直立型」。

僕個人としても記録に残したいので、ブログに載せさせて戴きました(汗)。

瓶花は盛花と違い、少しこじんまりと固めて生ける方が美しいんだとか・・・。

あ~!なるほど!
こっちの方がキレイ!!

失敗して成長するんだからね。と、たくさんの先生方から励ましの言葉をいただき、嬉しかったし救われた気持ちになりました(涙)。

もっともっと生け込まないとダメだね。