地域文化祭の続き
まずは、全体画像

みち江さんの作品
「よそおい」

秀美さんの作品
「琳派調」

伸代さんの作品
「瓶花」

紀子さんの作品
「ひらくかたち」

美保子さんの作品
「傾斜型」

亜紀子さんの作品
「花舞」

さなゑさんの作品
「ならぶかたち」

ゆき子さんの作品
「まわるかたち」
子供いけばな教室全体の画像


沙弓ちゃんの作品(中1)
「ならぶかたち」

麻佳ちゃんの作品(小5)

怜実ちゃんの作品(小1)

一輝くんの作品(小2)

春佳ちゃんの作品

琴葉ちゃんの作品(小1)

飛鳥くんの作品(小4)

稔紀くんの作品(小2)
今年は、小原流の花意匠を中心に一挙公開しようと思い、大人から子供まで元気よく力一杯の力作を出展させていただきました。
極力、重ならないような花材を取り合わせられるよう、また個々の好きな花や色などを手に取れるように考えてみたのですが、花屋さんには凄く無理を聞いていただいたのも事実なんです。(汗)
素敵に生けてくれた事はもちろんですが、会場の照明や設備などにも恵まれ素晴らしい花展が出来たと自画自賛。
みなさん!どうですか~?
しっかし、疲れたぁ~!(本心)
まずは、全体画像


みち江さんの作品
「よそおい」

秀美さんの作品
「琳派調」

伸代さんの作品
「瓶花」

紀子さんの作品
「ひらくかたち」

美保子さんの作品
「傾斜型」

亜紀子さんの作品
「花舞」

さなゑさんの作品
「ならぶかたち」

ゆき子さんの作品
「まわるかたち」
子供いけばな教室全体の画像


沙弓ちゃんの作品(中1)
「ならぶかたち」

麻佳ちゃんの作品(小5)

怜実ちゃんの作品(小1)

一輝くんの作品(小2)

春佳ちゃんの作品

琴葉ちゃんの作品(小1)

飛鳥くんの作品(小4)

稔紀くんの作品(小2)
今年は、小原流の花意匠を中心に一挙公開しようと思い、大人から子供まで元気よく力一杯の力作を出展させていただきました。
極力、重ならないような花材を取り合わせられるよう、また個々の好きな花や色などを手に取れるように考えてみたのですが、花屋さんには凄く無理を聞いていただいたのも事実なんです。(汗)
素敵に生けてくれた事はもちろんですが、会場の照明や設備などにも恵まれ素晴らしい花展が出来たと自画自賛。
みなさん!どうですか~?
しっかし、疲れたぁ~!(本心)
11/1~2の2日間、僕の住んでいる「地域文化祭」が開催されました。
今回は、こども教室(8名)や生徒さん達(8名)の作品に目がいくように、僕的には控えめな取り合わせで出展してみました。
花材は、副支部長先生の畑から切れせて頂いたキササゲ③と、花屋さんに注文したヘリコニア②、名誉幹部の先生自ら採りに行ってきて下さった裏白③を使って「文人調っぽく」。
バタバタと慌ただしい日々が続いていて生け込みも「ぶっつけ本番」。
瓶口が細くキササゲやヘリコニアの茎が思うように収まらない中、なんとか留めた作品になってしまいましたが、自分的には満足してるかも・・・。(汗)
花展ってホント、色んな方の協力がないと実現しないんだろうけど、生徒さんをはじめ、子供達や保護者の方、そして色々とお世話になった方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。m(__)m
ネット花展以来1ヶ月ぶりの更新になってしまいましたが、これから少しずつ10月分のUPもして行こうと思っています。
ネット花展でコメント頂いた方々のところへも行けず申し訳ありません。
少しずつ、お邪魔させて頂きたいと思っていますので宜しくお願いいたします。
今回は、こども教室(8名)や生徒さん達(8名)の作品に目がいくように、僕的には控えめな取り合わせで出展してみました。
花材は、副支部長先生の畑から切れせて頂いたキササゲ③と、花屋さんに注文したヘリコニア②、名誉幹部の先生自ら採りに行ってきて下さった裏白③を使って「文人調っぽく」。
バタバタと慌ただしい日々が続いていて生け込みも「ぶっつけ本番」。
瓶口が細くキササゲやヘリコニアの茎が思うように収まらない中、なんとか留めた作品になってしまいましたが、自分的には満足してるかも・・・。(汗)
花展ってホント、色んな方の協力がないと実現しないんだろうけど、生徒さんをはじめ、子供達や保護者の方、そして色々とお世話になった方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。m(__)m
ネット花展以来1ヶ月ぶりの更新になってしまいましたが、これから少しずつ10月分のUPもして行こうと思っています。
ネット花展でコメント頂いた方々のところへも行けず申し訳ありません。
少しずつ、お邪魔させて頂きたいと思っていますので宜しくお願いいたします。
今日(10/1~10/7)から、おとこのいけばなさんが企画してくださった「ネット花展ー秋風ー」が開催されています。
今回で、6回目となるネット花展。
「秋風」というテーマと、菊を必ず取り入れるというのが条件。
ただそれだけの条件を、それぞれが思うままに表現するという面白い企画。
もちろん、参加費は無料。
いけばな経験者、未経験者、大人、子供、誰でも気軽に参加出来るのも嬉しい企画。
僕も、第1回目から参加させて頂いています。
そして今回は、盆柿、白小菊、丸葉万作、日扇、シャガ、日陰蔓を使って「秋風」を表現してみたつもりです。
って言うか、全くイメージがわかずに花屋さんへ行くと、柿が目に飛び込んで来たんです。
そこに、何か紅葉した葉はないかなぁ~?と、見渡すと丸葉万作があったので「ここで生けあげよう!」と思い、白小菊と日扇の実とシャガを一気に選びました。
日蔭蔓なんて採りに行かないとないよなぁ~?って言うと「1つだけならタマタマあるよ!」って…。
「すっげー偶然!」
先日、文化祭用にと購入した水盤を下ろして生けてみました。
夕暮れ時の雰囲気が出したくて、白熱灯でのライトアップにしてみました。
ネット花展でのコメント
紅葉がすすみ色づきはじめた山で柿の木を発見! 甘柿なのかな? 渋柿なのかな? 風で揺れる柿の実-。 手が伸びたらいいのに-。 足元に咲く花には目もくれず、上を見上げてた気持ちを表現してみました。
生け込む前というか、花屋さんで盆柿を食べてみたら甘くて美味しかったんですよ!なので、甘柿なのかな?渋柿なのかな?なんて、コメントまで降りて来てくれました。
今回も、多くの方々が素敵な作品で参加されておられていて、すごく楽しく拝見させて頂いています。
それに、何と言ってもネットを通して沢山の方々とお友達になれるのも嬉しい企画なんです。^^
是非、みなさんも覗きに来てみて下さい。↓↓↓
http://photos.yahoo.co.jp/ikebana147
今回で、6回目となるネット花展。
「秋風」というテーマと、菊を必ず取り入れるというのが条件。
ただそれだけの条件を、それぞれが思うままに表現するという面白い企画。
もちろん、参加費は無料。
いけばな経験者、未経験者、大人、子供、誰でも気軽に参加出来るのも嬉しい企画。
僕も、第1回目から参加させて頂いています。
そして今回は、盆柿、白小菊、丸葉万作、日扇、シャガ、日陰蔓を使って「秋風」を表現してみたつもりです。
って言うか、全くイメージがわかずに花屋さんへ行くと、柿が目に飛び込んで来たんです。
そこに、何か紅葉した葉はないかなぁ~?と、見渡すと丸葉万作があったので「ここで生けあげよう!」と思い、白小菊と日扇の実とシャガを一気に選びました。
日蔭蔓なんて採りに行かないとないよなぁ~?って言うと「1つだけならタマタマあるよ!」って…。
「すっげー偶然!」
先日、文化祭用にと購入した水盤を下ろして生けてみました。
夕暮れ時の雰囲気が出したくて、白熱灯でのライトアップにしてみました。
ネット花展でのコメント
紅葉がすすみ色づきはじめた山で柿の木を発見! 甘柿なのかな? 渋柿なのかな? 風で揺れる柿の実-。 手が伸びたらいいのに-。 足元に咲く花には目もくれず、上を見上げてた気持ちを表現してみました。
生け込む前というか、花屋さんで盆柿を食べてみたら甘くて美味しかったんですよ!なので、甘柿なのかな?渋柿なのかな?なんて、コメントまで降りて来てくれました。
今回も、多くの方々が素敵な作品で参加されておられていて、すごく楽しく拝見させて頂いています。
それに、何と言ってもネットを通して沢山の方々とお友達になれるのも嬉しい企画なんです。^^
是非、みなさんも覗きに来てみて下さい。↓↓↓
http://photos.yahoo.co.jp/ikebana147
昨日は「第4回 伝統文化いけばな子供教室」の日でした。

夏休み期間中にも関わらず、小1~中1まで28名(6名欠席)の子供が集まってくれました。
今回の花材はオーニソガラム②、モカラ①、アンスリウムの葉①を使って「小原流/花意匠:たてるかたち」に取り組んでいただきました。^^

小学1年生のK君が生けてくれた作品
いつも、受付の横に各先生方が持ち寄った花材で参考花を飾っているんですが、今回も1つ生けさせて頂きました。

参考花3作

僕の生けた「たてるかたち」
花材…キビ②、ダリア②、アンスリウムの葉②
花材が少なかったせいか、開始から終了まで1時間。
感性のまま!思いのまま!に生けあげてくれるので「あっ!」という間に終わっちゃいました。

夏休み期間中にも関わらず、小1~中1まで28名(6名欠席)の子供が集まってくれました。
今回の花材はオーニソガラム②、モカラ①、アンスリウムの葉①を使って「小原流/花意匠:たてるかたち」に取り組んでいただきました。^^

小学1年生のK君が生けてくれた作品
いつも、受付の横に各先生方が持ち寄った花材で参考花を飾っているんですが、今回も1つ生けさせて頂きました。

参考花3作

僕の生けた「たてるかたち」
花材…キビ②、ダリア②、アンスリウムの葉②
花材が少なかったせいか、開始から終了まで1時間。
感性のまま!思いのまま!に生けあげてくれるので「あっ!」という間に終わっちゃいました。
今日は「第3回 伝統文化いけばな子供教室」の日。
夏休み期間中にも関わらず、小1~中1まで34名(2名欠席)の子供が集まってくれました。
今日の花材はアレカ椰子②、透かし百合①、ヒペリカム②を使って「小原流/花意匠:かたむけるかたち」に取り組んでいただきました。^^
目をキラキラ輝かせながら、ちっちゃい指で花鋏で切ったり刺したりと、一生懸命に生けている姿を見ていると可愛くて可愛くて…。
こんな光景がパワーを与えてくれるんですよね~!
夏休み期間中にも関わらず、小1~中1まで34名(2名欠席)の子供が集まってくれました。
今日の花材はアレカ椰子②、透かし百合①、ヒペリカム②を使って「小原流/花意匠:かたむけるかたち」に取り組んでいただきました。^^
目をキラキラ輝かせながら、ちっちゃい指で花鋏で切ったり刺したりと、一生懸命に生けている姿を見ていると可愛くて可愛くて…。
こんな光景がパワーを与えてくれるんですよね~!
やっと、複数画像の貼付方法をマスター出来ましたので、日曜日に「造形・IKEBANA 小原夏樹四世家元小原夏樹記念マイ・イケバナ2009」を見に小原流研修会館へ行って来た記事を投稿しますね。
今回は、クオリティー高い作品を見て勉強させて頂く事の他に、ブログを通してお世話になっている方々とお会いしてご挨拶出来れば…。という想いも強い気がする。
100作品ある中から、ブログを通してお世話になっている先生方々の作品を中心にupさせて頂きますね。

辻綾子先生の作品

ごくらく鳥花先生の作品

みちこ先生の作品

mei先生の作品

ひまわり先生の作品

青年部でお世話になった先生の作品


青年部の方の作品
今回は、いつも温かく気さくに話掛けて頂き背中を押して下さる「ごくらく鳥花先生」や、いつ寝ておられるのだろうと思うほどパワー全開の「mei先生」ともお会いでき、念願叶ってご挨拶が出来た事や、お会いする事は出来ませんでしたが、幹部の先生なのに僕のブログへ遊びに来て下さる「みちこ先生」や、ネット花展(おとこのいけばなさん企画)でお知り合いになった「ひまわり先生」。一昨年の青年部造形展で大変お世話になった「S先生」などの素晴らしい作品に出会えた、とても充実したマイイケでした。
最後のガラスのタワーのような作品は、スポイドを積み重ねておられて、何ていう葉っぱだっけ?(教えて下さったのに…。)が詰めてあり、スポイドの先にある水滴がとても繊細な作品でした。
見る角度などによって表情が変わるところなんかは、実物を見ないと分からないですかね。
いつも研究会などでお世話になっている講師の先生方も出展されていたりと、まだまだスゴイ作品が出展されていたのですが、紹介しきれません。( ̄▽ ̄;)
詳細は「ごくらく鳥花先生」のブログにて細かく掲載されておられますのでhttp://gokurakuchoka.seesaa.net/を参照して下さいね。
今回は、クオリティー高い作品を見て勉強させて頂く事の他に、ブログを通してお世話になっている方々とお会いしてご挨拶出来れば…。という想いも強い気がする。
100作品ある中から、ブログを通してお世話になっている先生方々の作品を中心にupさせて頂きますね。

辻綾子先生の作品

ごくらく鳥花先生の作品

みちこ先生の作品

mei先生の作品

ひまわり先生の作品

青年部でお世話になった先生の作品


青年部の方の作品
今回は、いつも温かく気さくに話掛けて頂き背中を押して下さる「ごくらく鳥花先生」や、いつ寝ておられるのだろうと思うほどパワー全開の「mei先生」ともお会いでき、念願叶ってご挨拶が出来た事や、お会いする事は出来ませんでしたが、幹部の先生なのに僕のブログへ遊びに来て下さる「みちこ先生」や、ネット花展(おとこのいけばなさん企画)でお知り合いになった「ひまわり先生」。一昨年の青年部造形展で大変お世話になった「S先生」などの素晴らしい作品に出会えた、とても充実したマイイケでした。
最後のガラスのタワーのような作品は、スポイドを積み重ねておられて、何ていう葉っぱだっけ?(教えて下さったのに…。)が詰めてあり、スポイドの先にある水滴がとても繊細な作品でした。
見る角度などによって表情が変わるところなんかは、実物を見ないと分からないですかね。
いつも研究会などでお世話になっている講師の先生方も出展されていたりと、まだまだスゴイ作品が出展されていたのですが、紹介しきれません。( ̄▽ ̄;)
詳細は「ごくらく鳥花先生」のブログにて細かく掲載されておられますのでhttp://gokurakuchoka.seesaa.net/を参照して下さいね。
先週の土曜日と日曜日の2日間、毎年恒例の養父市いけばな協会で開催される各流派の「夏祭り いけばな展」を見に行って来ました。
数多く出展されておられる中で、準幹部や青年部としてもお世話になっている、潤子さんも出展されていました。
数多く出展されておられる中で、準幹部や青年部としてもお世話になっている、潤子さんも出展されていました。
先週の土曜日と日曜日の2日間、毎年恒例の養父市いけばな協会で開催される各流派の「夏祭り いけばな展」を見に行って来ました。
数多く出展されておられる中で、青年部としてもお世話になっているこずえさんも出展されていました。
数多く出展されておられる中で、青年部としてもお世話になっているこずえさんも出展されていました。