goo blog サービス終了のお知らせ 

/sh 王様の耳はロバ

思い付いたまま、津々浦々。略称:ロバシャウト。
強請るな勝ち取れ。さすれば与えられん。

上海、電力泥棒問題

2005年08月10日 | └ アジア
以前、自動販売機のコンセントから携帯電話を充電していた人が当局に窃盗罪で(見せしめに)捕まった人が居ましたが、お隣の国はもっと凄い様です。


上海の夏、深刻化する電力泥棒問題 | Excite エキサイト : 世界びっくりニュース
 上海で、電力泥棒を行う一般家庭、美容院、レストラン等の取り締まり運動がはじまった。新華通信によれば、上海は既に夏季の深刻な電力供給不足に苦しめられているという。
 市の動力担当部所属の検査官1000人以上と地元警察が協力して、電力窃盗の取り締まりを行う。新華通信によれば、電力窃盗の95パーセントが「居住者電力泥棒」の仕業だという。
 「この取締り運動で、住居用の建物にあるレストランや美容院が最も顕著な電力泥棒であることが判明した」とのこと。
 2千万人の人口を抱える上海では、夏のエアコンの使用が電力消費量を激しく上昇させる。
夏期の予想電力消費量は、地元の発電機が供給できる量を10パーセント上回っているという。
 中国の他の都市同様、上海でも工場はオフピーク営業を命じられ、オフィスや商店はサーモスタットの設定温度を低くしすぎないように指導されている。
 電力泥棒は悪い状況をさらに悪化させている。
 今年の上半期には、毎時あたり11,000メガワットに支払いがされていないという。
 今回の取り締まりで捕まった電力泥棒には、最大で電気代未払分の5倍の罰金が科されることになる。しかしそれでも犯罪を撃退するには充分ではないというのが新華通信の見解だ。
「電力大泥棒を本気で一掃するには、この罰は軽すぎる」






動いているものは何でも食べる。
盗めるものは電気でも盗む。

・・といった感じでしょうか。






そういえば、天然ガスもぬすdmms尚hs不ぁfんあl や、ヤメロー!・・・・

韓国:オンラインゲームをやり続けて死亡

2005年08月10日 | └ アジア
Yahoo!ニュース - ロイター - 韓国で50時間オンラインゲームをやり続けた男性が死亡
 韓国南東部の都市・大邱のインターネットカフェで、ほぼ休憩なしで50時間オンラインゲームをやり続けた28歳の男性が、ゲームを終えた後まもなく心不全で死亡した。当局が9日発表した。
 男性の身元は姓が「リー」ということしか公表されていない。
 リーさんは、8月3日からオンラインのバトルシミュレーションゲームを始め、トイレに行く時と簡易ベッドでの短い仮眠以外はモニターの前を離れなかったという。地元の警察当局者は電話で、「死因は極度の疲労による心不全とみている」と述べた。
 中央日報によると、リーさんはゲームをする時間を増やすために最近仕事をやめたばかりだった。リーさんが帰宅しなかったので母親が元同僚らに居所を探すよう依頼、彼らがネットカフェにいるリーさんを発見した時、リーさんはゲームが終わったら帰宅すると話していたという。
 韓国は最もインターネットが普及した国の1つで、ゲーム業界も大規模化・高度化が進んでいる。




28歳で

ゲームをする時間を増やすために

仕事をやめたそうですよ。

インターネット先進国は違いますな


皆さんもほどほどに。

生きていてこそ、明日も楽しめるのですよ。

北朝鮮の話は棚の上ばかり

2005年07月21日 | └ アジア
NIKKEI NET:「日本の核問題も議題にすべき」・北朝鮮週刊誌が主張


子供の喧嘩か?!


『みんなだって、やっているも~ん。僕だけじゃないも~~ん。』


実際に核兵器作っている国が何言っているんだ。
その冷却水で頭を冷やせ。




いや、待て。落ち着け。
こうやって問題を複雑化して、うやむやにしてしまう気なんだ。

日本に敵対しておけば中国と韓国が何とかしてくれると思っているに違い無い。




それにしても、ウザイんですけどー(女子高生風)

人の庭もオレの物。的なお隣さん。

2005年06月02日 | └ アジア
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <韓国漁船>漁業法違反認め、船長身柄は韓国に 日韓合意

どうして大陸の人は勝手に自分に都合の良いように声明を発表するのですかね。


対馬海上保安部の検査を拒否して逃走。
        ↓
漁業法違反(立ち入り検査忌避)容疑を認める。
        ↓
韓国の海洋警察庁は「漁船は侵犯したが冷凍機の故障で操業できる状態ではなかった」との調査結果を発表。
        ↓
(個人的には、操業できる出来ないは関係ないだろうと思う)
        ↓
「日本の海上保安官が漁船乗組員に暴行したことへの謝罪と漁船の損害賠償2000万ウオン(約213万円)の要求が合意文に盛り込まれた」と勝手に発表。
        ↓
(個人的には、お前のところは自国民なら犯罪者も匿うのかと思う)
        ↓
韓国国内では、違法操業の有無の判断以上に「漁船を守れ」という国民感情が盛り上がっている。
        ↓
(個人的には、フ・ザ・ケ・ン・ナ!と思う)


あなたの国も謝ったら負け。みたいな考えが根付いているのですか?
儒教ってそういう教えだったのでしたっけ?

あそこは日本に対抗する為なら北と手を組むね。きっと。

東シナ海の天然ガス田開発問題

2005年04月23日 | └ アジア
ガス田の共同開発、中国提案に応じる方針 (読売新聞) - goo ニュース
 政府は東シナ海の天然ガス田開発問題で、中国が提案する共同開発の協議に応じる方針を固めた。
 対象海域は東シナ海全体とすることを条件とする。これまでは、中国に一方的な開発を中止させることを優先させてきたが、中国側が応じず、こう着状態に陥っているため、事態を打開する狙いがある。
 22日にインドネシアで開かれる予定の小泉首相と胡錦濤国家主席の首脳会談で、この問題の話し合いによる解決を確認したうえで、5月に予定されるガス田に関する日中実務者協議で共同開発を議題にする。
 中国は東シナ海の日中中間線に近接する中国側でガス田開発を進める一方、2004年6月に東シナ海でのガス田の共同開発を提案した。日本政府はこれまで「中国が開発を進める中で、共同開発の議論に入ると、時間稼ぎされるだけだ」として、慎重な姿勢を取ってきた。
 しかし、今月17日の日中外相会談で、中国側は日本の求めに応じて、昨年10月以来中断しているガス田の日中実務者協議の再開に同意した。このため、政府としては「双方が突っ張り合うだけでは進展がない。中国側に譲歩を促すため、こちらも共同開発に正面から向き合うべきだ」(外務省幹部)と判断した。
 中国政府が反日デモの統制に乗り出したことから、ガス田問題で双方が歩み寄る環境が整いつつある、とみている。
 輸送コストなどを考慮すれば、日本が単独で開発するよりも、中国と共同開発し中国にパイプラインでガスを運ぶ方が効率的だ。日本政府内には、もともと最終的な解決策として共同開発を支持する意見があった。
 東シナ海では、中国側は自国の大陸棚が沖縄の西側の「沖縄トラフ(海底の溝)」まで延びていると主張し、日本が主張する日中中間線を認めていない。このため、日本政府としては、境界画定を棚上げして、暫定措置としてガス田共同開発の可能性を探る方針だ。
 ただ、具体的な海域をどこに設定するか、利益の分配比率をどう定めるかなど調整の難航も予想される。政府内には、中国側が想定する共同開発は、「中間線から沖縄トラフまでの日本側海域だけではないか」との警戒感も根強い。
 このため、中国との話し合いが決裂する恐れもあるため、日本側地点で民間開発業者に試掘権を与える手続きは予定通り進める方針だ。


---
結局、自国に都合の良い発言、行動、思想しかしないので

では、新しく開発する日本側地点で共同開発をしてあげましょう。
・・というに違い無い。



それにしても『自国の大陸棚が沖縄の西側の「沖縄トラフ(海底の溝)」まで延びている』とは、何と言う主張だか。




たとえ、経済援助を受けて高度経済成長でブイブイ言わせていても、
痩せても枯れてもとりあえず国連の常任理事国なんだから、
少しは国際標準的な物事の考え方と発言をして頂かないと、
同じアジアの民として恥ずかしいんだから、しっかりしてくれないと困りますよ! 

ネ、中華人民狂和国様!



もーねー、4000年の間に脳みそ腐って屁理屈ばっかり蓄積して来たとしか思えませんよ。

反日デモに物申してみる。

2005年04月21日 | └ アジア
反日デモ、世界のメディアが注目 日中関係の悪化懸念 (朝日新聞) - goo ニュース
 中国各地で起きた反日デモの盛り上がりは、世界各国・各地域でメディアの注目を集めている。日中関係に関心が深い米国や東アジアはもちろん、欧州や中東地域でも反日デモや日本側の反応が盛んに取り上げられている。それぞれの立場で見方は分かれるが、ほとんどのメディアはこれ以上の日中関係の悪化に懸念を示している。

 米国の保守系のウォールストリート・ジャーナルは19日付の社説で、欧州連合(EU)による対中武器禁輸措置の解除が先送りされる公算が大きくなったことに絡めて、先送りの背景には中国での反国家分裂法の制定と並んで反日デモの暴徒化があったと分析、「(中国にとっては)台湾や日本に対する振る舞いが、勝利寸前での敗北につながった」と指摘した。

 台湾の中国時報も19日付社説で「防衛問題や海洋権益をめぐるトラブルでも中国は最近受け身の立場に追い込まれていた」と指摘した。歴史問題に加えて、国民の圧迫感が反日デモの引き金になった、との見方だ。

 韓国での論調は日本に厳しい。中央日報は19日付の社説で、「町村外相が、デモの根本原因に言及しないまま被害補償と謝罪だけを求めたのは不当だ」とした。
 近く日中首脳会談の場となるとみられるインドネシアでは20日、ジャカルタ・ポストが「(日本は)歴史の事実に対し十分誠実とは言えない」と批判。日中関係の悪化は東アジア地域全体が大きな代償を払うことになるとした。
 タイのネーションは同日、第2次大戦の歴史について日本と中国以外の国で連続討論会を開くことを提案した。
 政府が中国への接近姿勢を示すフランスでは、ニュース専門局LCIが18日に平林博駐仏大使を招いた。同大使は「日本は戦争中の過ちを認めてアジア諸国と良好な関係を築いたが、中国と韓国は愛国主義的で否定的な教育を続けている」と力説したが、司会者は「では南京で何人殺したのか」と何度もせまった。

 一方で、19日付リベラシオンは、反日デモの背景には「日本が安保理の常任理事国になれば、アジアや途上国を代表して拒否権を持つ(中国の)特権的な地位が弱まる」ことがあるとする中国専門家の分析を掲載した。

 日本との間に領土問題を抱えるロシアでは、イズベスチヤが18日、「荒れる日中関係の前で、南クリル(北方領土)についての論争は色あせて見える」と書いた。

 中東で幅広い視聴者を持つカタールの衛星テレビ局アルジャジーラは、中国でデモが起きて以来、事実関係を定時ニュースで繰り返し伝えた。経済ニュース以外で東アジアのニュースが流れることが少ないアラブのメディアとしては、異例の扱いだ。

 町村外相の訪中時には「72年の国交回復以後、日中の2国間関係は最悪の状態となった」と報じた。


---
南京大虐殺では・・と何かにつけて出て来る話題ですが

原子爆弾一発で罪のない人が何人死んだ?

今、話さなければならない事は

これからの事では無いでしょうか?

これからの国交を円滑にする上で、障壁となる事については謝罪なり和解なり考えれば良いと思うが、いつまでも重箱の隅を突くような事を続けていて、事が進展するのだろうか?

戦後70年を経過した今、今迄、日本は戦後の謝罪とか、賠償とか行ってこなかったのだろうか?
アジア諸国よりも先に高度経済成長による発展を遂げ、先進国となった後にODAなどの国際援助はなされなかったのであろうか?

日本に批難を浴びせる諸外国は本当に謝罪を希望しているのだろうか?
その裏に見えるジャパンマネーを宛にしているのではないだろうか?




教科書に問題があるのであれば、関係各国で何年かけても正しい、納得出来る教科書を制定できるように勤めるのが筋ではないだろうか?
逆にその障害となっているのは中国、韓国の愛国主義、愛国教育ではないだろうか?

当時の出来事を伝えることの出来る人たちが居るうちに溝を埋めなければ一層誤解が生まれるであろうし、逆に過った事実(故意でなかったとしても)による情報操作も起こり得るのではないだろうか?

断固とした意見を述べられない政府に関しては、昨日今日始まった話ではないので半ば諦めていますが、そういったナメられている日本という事実に向かい合う必要もあるのではないでしょうか?


ちなみに、外務省ホームページによる対中国、経済協力援助実績


【日本の援助実績(2003年度まで)】
(1)有償資金協力(E/Nベース)30,471.81億円
(2)無償資金協力(E/Nベース)1,416.19億円
(3)技術協力実績(JICAベース)1,306.52億円

【日本の対中国SARS関連支援の内訳(2003年)】

 1.医療特別機材供与
(総額約2億500万円相当)

 2.国際緊急援助隊・専門家チーム(約3,000万円(携行機材を含む必要経費))
5月11日~16日まで、北京の日中友好病院に感染症専門家2名等を派遣。

 3.緊急無償資金協力(15億円)
空気殺菌装置、レントゲン装置、人工呼吸器等の購入費用。

 4.草の根・人間の安全保障無償資金協力
北京市:防護スーツ2万着の供与。(約1,000万円)
上海市:回診用移動式X線機材4台の供与。(約1,700万円)


また、
中国の貿易相手先(2003年)(対前年比増幅)
日本  1335.8億ドル  31.1%
米国  1263.3億ドル  30.0%
EU  1252.2億ドル  44.4%
香港  874.1億ドル  31.1%
ASEAN  782.5億ドル  42.8%
韓国  632.3億ドル  43.4%
合計  8512.1億ドル  37.1%

・・デモに参加している人は御存じなのだろうか?
「知りませんでした」というのは、単に己の勉強不足なだけであって、失礼極まりないことに代わりは無いと思うのだが。


参考:
外務省ホームページ
ODA(政府開発援助)ホームページ

反日デモショック観光を直撃

2005年04月20日 | └ アジア
デモショック観光を直撃、日本人客急減[観光]
 中国本土と香港の反日デモが、香港の観光業に暗い影を落とし始めた。19日付香港各紙によると、17日にデモが香港でも行われたことをきっかけに、日本人の香港ツアーキャンセルが相次いでいる。今年1~2月の統計では、日本人来訪者数は中国人、台湾人に次ぐ3位で、全体の5.7%。ゴールデンウィークの日本人ツアーグループ数が30%超落ち込むとの予測も出ており、観光関係者は「日本人の香港旅行が、新型肺炎SARS流行の後遺症からようやく立ち直り始めていたのに……」と頭を抱えている。関係者は「香港のデモは平和的で心配無用。日本人観光客は安心して来てほしい」と呼びかけるなど、事態悪化防止に懸命だ。

~以下略

---

文句は言うけど、金は置いていけってか?


大陸の人は、ずいぶんと御都合主義なんだな!

上辺だけの
ストレス発散的な
暴力行為ならば
初めからやるな!

逆の事をやられたらどう思う?
お前らは痛みを受けても、痛みを思いやれる人間にはなれなかったのか?


万博だー、五輪だー、先にあるらしいが、


誰が行くか! ばーかばーか


というか、いい加減やめれ

反日デモ。覚え書き。

2005年04月11日 | └ アジア
<中国反日デモ>「明らかに中国政府の暗黙の奨励」英紙報道 (毎日新聞)
 【欧州総局】中国で9、10両日にあった反日デモについて、英紙タイムズ(電子版)は11日付の社説で、「明らかに中国政府の暗黙の奨励で行われた」としたうえで、「暴徒化する群集心理を後押しすれば、最終的には自らが敗者になることを中国指導者は理解しなければならない」と指摘した。
 同紙社説は、中国政府が反日デモを奨励している理由として、経済格差や失業、汚職などの国内問題から国民の関心をそらせることと、アジアでの日本の政治的、経済的影響力を抑えるためであると分析した。
 反日デモの背景には、日本の歴史認識や教科書をめぐる問題もあると紹介したうえで、「日本の世論はもはや卑屈ではない」と指摘。一方で、小泉純一郎首相は靖国神社参拝や教科書の問題を解決し、「真の改革者」であることを証明しなければならないとした。
 また、10日付の米紙ワシントン・ポスト紙(同)は、北京の日本大使館の窓ガラスが割られたことなどを伝え、「反日デモは中国政府に容認されていた」と報じた。


---
世界的に見ても中国政府の対応の悪さに非がある訳で、中国官僚の汚職などは世界的に知られていることなのね。


4月11日付・読売社説(1) (読売新聞) - goo ニュース
[中国デモ騒動]「『反日』だけは黙認するのか」
 「反日」なら何をしようと許されるのだろうか。中国で月初から始まった反日デモ騒動が拡大を続けている。
 9日の首都・北京では最終的に1万人にふくれあがったデモが日本大使館や大使公邸、日本企業の入ったビルなどを取り囲み、一部が暴徒化して、窓ガラスなどを破壊した。


~以下抜粋

 自分にとって都合の悪いことは徹底的に取り締まっても、領土問題や教科書問題などで対日圧力に利用できると考える反日デモ騒動は放置している。日本政府は、このような中国政府の対応を認めてはならない。
 中国政府は、無許可のデモや集会を厳禁している。今回の反日デモは、公安当局に申請を出していない、といわれるが警官隊は容認した。
 デモ騒動の拡大にはインターネットの反日書き込みやデモ計画の掲示が大きな役割を果たしている。反政府や反共産党の言論は「ネット警察」が厳しく統制しているが、反日言論は野放し状態だ。


---
反日教育は有名ですが、無許可のデモに関しては禁止されているんですね。
社会主義国家で禁止されている事を公然に行うと言う事は・・
デモを国家が扇動している(そして黙認している)と見られても仕方ないでしょう。



小泉首相が遺憾表明 「安全確保は中国に責任」 (共同通信) - goo ニュース
 小泉純一郎首相は11日夕、中国の反日デモで北京の日本大使館などに被害が出た問題について「誠に遺憾だ。中国側は再発防止に全力を尽くしていただきたい」と述べ、中国政府に再発防止を強く求めた。また首相は「中国で活躍している日本人の安全は中国に責任があり、自覚していただきたい」と述べ、中国政府の責任を指摘した。首相官邸で記者団に答えた。

これに先立ち首相は、町村信孝外相と、首相官邸で会談。町村氏は予定通り17日から訪中し李肇星外相と会談する方針を伝えた。町村氏は中国の反日デモで北京の日本大使館などに被害が出た問題で、中国側にあらためて再発防止と邦人保護の徹底を強く求める考えだ。


---
遅いよ! 何日経っていると思っているの~


「反日行動にひるむな」 教科書問題 つくる会がシンポ (産経新聞) - goo ニュース
 新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の歴史・公民教科書に対し中韓両国が反発したり朝日新聞が社説で不採択を呼びかける中、同会のシンポジウムが十日、東京・春日の文京シビックホールで開かれ、約千六百人が集まった。

~以下略

---
・・・貴方達は、少し黙ってて。
どっちかと言えば、問題をややこしくした張本人でしょうに。

・・・今から釘を刺しますが、島根県議会の方々もしばらくは静観していてね。

フザケンナ! 中国!

2005年04月11日 | └ アジア
「日の丸隠せ」の要請も 反日におびえる在留邦人 (共同通信) - goo ニュース
 北京や広東省などで相次ぎ起きた反日デモは、7万5000人を超える中国本土の在留邦人に強い衝撃と不安を与えた。多くの日本人は外出を控えるなどの自衛策を講じ、今後の動向を見守っている。
北京で10日行われた北京国際駅伝では、主催者が当初「日の丸が見えると危険だ。隠してほしい」と要請。日本側は「日の丸を付けて走るのは当然。むしろ中国側で万全の警備体制を敷くのが筋だ」と主張した。
同チームの泉田利治監督(50)によると、結局、14人の警察官が乗り込んだ警察車両が日本選手と“伴走”。公安当局による異例の警護で出場にこぎ着けた。



---
ホント、フザケンナ!
中国、韓国。何かにつけてデモかよ。

デモと言ってはいるが、暴徒がいるだけじゃねーか。

早速デモについて調べてみた。

【デモ】(大辞林:三省堂)
デモンストレーションの略。示威運動。また、特に、デモ行進のこと。
「―に加わる」「―隊」

・・・はぁ? 全然わかんねーよ! この収まらない怒りをどうしてくれよう。

腹が立ったのでデモンストレーションを調べてみた。

【デモンストレーション】(大辞林:三省堂)
1 威力・勢力・技能などをことさらに示すこと。
 「新車発売に際して、大―をする」
2 政治的意思表示の一つとして行われる大衆的示威行動。
 特に、要求実現の圧力を加えるために行われる集団的街頭行進。デモ。
3 スポーツ大会などで、正式種目以外に行われる競技。
 公開演技。また、スキーなどでの模範滑走。

・・つまり、デモ=集団的街頭行進ってことだよな?
投石したり商店を襲ったり、人民に危害を加えることではないよな? な!

そこで、暴徒を調べてみよう!

【暴徒】(大辞林:三省堂)
 集団で乱暴をはたらく者。暴動を起こした人々。
 「―と化す」


ツメが甘いよ!! 知りたい事は、その先なんだよ!!
仕方ないので、もうちょっと付き合ってみる事にした。

【乱暴】(大辞林:三省堂)
 1 道理を無視して、荒々しい振る舞いをすること。また、そのさま。
 「酔って―を働く」「―な男」「―されたと訴える」
 2 やり方・扱い方が、荒っぽく雑であること。また、そのさま。
 「―な運転」「道具を―に扱う」「それは―な話だ」
【暴動】(大辞林:三省堂)
 群集が暴徒となって騒動を起こし、社会の安寧を乱すこと。



おぃおぃ、暴動と暴徒でループしているじゃねーか!!

・・つまりだ、デモ=暴動ってことにはならないよな!

毎回毎回・・
国の思想がどうだっていいじゃねーか。
ぶっちゃけ、軍隊持ったっていいじゃねーか。お前らが物騒なんだから仕方ねーだろ。
つーか、いつまでも戦時保証だ何だとイチャモン付けるんじゃ無いよ!
そんな各種問題は敗戦処理で片付いているんじゃないのかよ!
領土問題だなんだ、ネチネチ文句言って来て、
文句はその時に言えってんだ!

そんな昔の事をいつまでも引きずって友好だ国交だ出来る訳ねーだろ!!
そもそも、最初に襲って来たのはお前の方じゃねーのか! >元冦

アジアカップ(2004年大慶)の時といい、何かあれば日本排他とか勝手な事言い腐って。
中国、韓国の日本企業なんて、全部引き上げてしまえばイインダ!
・・食玩とか多大な被害を被るだろうけど

歴史問題だ何だかんだ言うが、
お前の所の反日教育の方が数倍も問題だゾ!

あっちこっちに問題の種をばらまいて(台湾、インド、韓国、日本などなど)
今さらオリンピックなんて、開催出来るのかよ!

揚げ句の果てに、「国民が自発的に行った事で、中国には問題ない」だと?!
お前の脳みそはラーメンか!





かなり、書いているウチに熱くなってしまいました。ゴメンナサイ

かなり脱線したが、この記事の駅伝関係者。格好良い!素晴らしい!
どこかの国の総理大臣は、さっさと抗議すべし!

大っぴらに日頃の鬱憤を晴らせる大義名分が「抗日」や「反日」だというのならば、
いい加減に鬱憤の原因を何とかしないと内部崩壊しちゃいますよ。
・・というのは余計なお節介なのだろうか。