goo blog サービス終了のお知らせ 

/sh 王様の耳はロバ

思い付いたまま、津々浦々。略称:ロバシャウト。
強請るな勝ち取れ。さすれば与えられん。

第二ゴールデンウィーク。

2007年05月16日 | 政治・経済
Yahoo!ニュース - 時事通信 - 11月のGW構想=参院選意識、公約化を検討-与党
 秋の祝日をまとめ、11月上旬に「大型連休」をつくる構想が15日、与党内に浮上した。旅行をしやすくすることで、観光業の振興や景気刺激につなげようという狙いだ。自民、公明両党間で夏の参院選の共通公約に盛り込むことも視野に、効果や問題点などに関して検討する。
 構想は、10月第2月曜日の「体育の日」と11月23日の「勤労感謝の日」を、同3日の「文化の日」の前後に移動し、土日や振り替え休日を活用して長めの連休を取りやすくする内容。自民党の中川秀直幹事長は15日の記者会見で「経済効果を期待する意見もある。与党の公約づくりで真剣に考えたらいい」と表明。公明党の斉藤鉄夫政調会長も「お金のかからない景気対策、観光振興策として検討に値する」と記者団に語った。




個人的には10月下旬辺りが観光的には良いと思うのですが・・・

これこそ国民投票で決めるべきだと!



体育の日は10月10日、勤労感謝は11月23日。

それなりに理由をつけて作った祝日なのですから、移動させる必要はないと思います。

11月1日 - Wikipedia
1984年 - 日本の新紙幣(D券)が発行開始。壱万円札は「福沢諭吉」、五千円札は「新渡戸稲造」、千円札は「夏目漱石」。
2004年 - 日本の新紙幣(E券)が発行開始。壱万円札は「福沢諭吉」、五千円札は「樋口一葉」、千円札は「野口英世」。

11月1日は『お札の日』というのはいかがでしょう。


11月2日 - Wikipedia
・・・とりあえず、タイガース記念日にちなんで『トラの日』とか。

11月4日 - Wikipedia
・・・これまた良いのが見当たらないので、アムロ・レイの誕生日にちなんで『アニメの日』とか。

11月5日 - Wikipedia
・・・むむむ、『家族の日』が無難でよろしいですか。

ランバ・ラルの没日にちなんで『男の日』でも・・・アニメ続きはいかんですか。


いずれにしても、休みを増やす方向でお願いします。

メタボの対策? 本質は何。

2007年04月26日 | 政治・経済
ウエスト測定、企業に義務化 メタボ対策で厚労省(朝日新聞) - goo ニュース
 脳卒中などの生活習慣病につながりかねないメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防するため、企業が従業員向けに実施する健康診断でも腹囲測定が義務づけられることになった。25日、厚生労働省の労働政策審議会が答申した。同省は労働安全衛生法の関係規則を改正、08年度から義務化に踏み切る。

 メタボリック症候群の診断には、腹囲の値から内臓脂肪の蓄積量を測ることが有効とされている。腹囲は男性が85センチ以上、女性は90センチ以上である場合に、同症候群の疑いが強いという。

 国民健康保険などに加入する40~74歳の人が受ける健診では、08年度から腹囲測定を必須項目とすることがすでに決まっている。しかし職場健診での測定義務化には企業側の反発が強く、審議会での検討が続いていた。




ま、何かと話題の『メタボ』ですから、測定の義務化で矛先を反らせよう、ちゃんと国民のことを考えていますよ!的な厚生省の意思が汲み取れます。


義務化するのであるなら、企業が行うべきことは別にあるのではないでしょうか。


【肥満の原因とされるもの】
基礎代謝以上のカロリー摂取。
偏食している。
ストレス、運動不足、不規則な食事時間。  などなど。

その原因を取り除けるような環境づくりの方が必要なのではないでしょうか。

そもそも、仮に『メタボ』判定が出たら何をする(できる、してくれる)のでしょうか。

その辺りを改善出来る指導をするようでないことには、本腰を入れているとはいえないのではないのでしょうか。


・・・とメタボ予備軍の私は思います。

重要度:イージス艦情報=エロ画像。(海自の場合)

2007年04月05日 | 政治・経済
イージス艦情報、わいせつ画像交換で拡散(読売新聞) - goo ニュース
 海上自衛隊第1護衛隊群の護衛艦「しらね」の2等海曹(33)がイージス艦情報を持ち出した事件で、情報は、2曹が同僚からわいせつ画像をコピーした際に流出していたことが4日、神奈川県警などの調べで分かった。

 新たに別の下士官1人に情報が渡っていたことも判明、関与者は計3人になった。それぞれのハードディスクやパソコンには、情報とともにわいせつ画像が記録されていたという。同県警などでは、画像のやり取りを繰り返す間に、情報が拡散したとみている。

 捜査当局などによると、2曹のハードディスクに入っていたイージス艦などの情報ファイルは、別の護衛艦の乗組員のパソコンからコピーしたものだったが、その後の調べで、ほかにも別の下士官が、この情報ファイルを含むデータをパソコンなどにコピーしていたことが分かった。




機密情報を安易にコピーすることもおかしいですし、

仕事で使うパソコンにわいせつ画像をコピーするのもおかしい。

それらのパソコンが簡単に持ち出せていることもおかしい。

船上のオカズだったのかどうかは定かではありませんが、あれだけWinnyの問題が頻発し、情報管理について様々な論議がなされたのにも関わらず、国防の最前線である海自の自衛官に危機意識が無いという。


お隣の国は今にも導火線に火が点きそうな勢いなのに、この国は平和ボケして腐っている。


厳罰ですよ。厳罰。


ちょん切ってしまえ!

何でもかんでも計上しちゃえ! :松岡農水相の場合

2007年03月14日 | 政治・経済
Yahoo!ニュース - フジサンケイ ビジネスアイ - 水に流せぬ“還元水”の謎 浄水器業界もあきれた「500万円」
■学者は警告、水道局は怒り

 松岡利勝農水相の事務所費問題で話題を集める超高価な“ナントカ還元水”の存在。ここ数年、浄水器の普及率が上がるなど安全な水を求める消費者は増える一方なのだが、年間500万円超のおいしい水は、なかなか見つからない。

 問題の“還元水”。その名は酸化した物質を元に戻す「還元作用」に由来する。水の電気分解で生じるアルカリイオン水(電解還元水)のうち、還元作用の大きいとされるものを指し、胃腸症状の改善などに効果があるという。市販の生成器で主力は本体価格25万~30万円だ。

 なかには「老化の原因の『活性酸素』が除去できる」とうたった高額な装置もある。だが、お茶の水女子大学の冨永靖徳教授(物性物理学)は「単に水道水を処理したような水にそこまでの力はない」と話し、「科学的根拠も全くない。気をつけた方がいい」と警告する。

 ただいずれにしても、松岡農水相の事務所で使われていた年間507万円の光熱水費には至らない。

 永田町では「1本5000円の超高級ミネラルウオーターのペットボトルを愛飲」とのうわさも駆けめぐっている。これだと単純に1日2・7本も飲めば年間、500万円近くになるのだが、使用を信じる人は皆無。

 野党の激しい追及に、松岡農水相は国会答弁で「いま、水道水を飲んでいる人はほとんどいない」と公言する始末。これには、水道事業者から怒りの声が上がっている。

 例えば東京都水道局の杉山芳彦副参事は「非常に残念」。都ではカルキ臭のない水道を目指し、2013年度までに総額2300億円を投じて浄水場を整備中。すでに「おいしい水」の水道管供給も始まっている。都ではPRのため「東京水」の名称で、ペッドボトル(500ミリリットル・100円)での販売をしているほどだ。

 浄水器の市場動向はどうか。

 メーカー45社でつくる浄水器協会(東京都港区)によると、交換用のカートリッジも含めた家庭用浄水器の市場規模は年間2000億円。植田尚孝事務局長は「この10年間で4倍近い伸び」と話す。

 普及率は2005年の調査では大阪府が46・7%、東京都は36・9%。水源に恵まれた北陸・甲信越や北海道、九州地区でも平均22%台だ。売れ筋は蛇口にそのまま取り付けるタイプ。出荷台数の半分近くを占め、本体価格8000円前後が人気。

 高額商品も伸びている。浄水器専門の通販サイトを運営するユーピー(横浜市旭区)の橋本克之社長は、「1台で家中の水を処理できる30万円前後の『セントラル方式』がこの3、4年で毎年2割増の勢い」という。しかし年間500万円の費用については「考えられない」とあきれている。

                   ◇

【用語解説】還元水問題

 松岡農水相の資金管理団体が、水道・冷暖房費が無料であるはずの議員会館に事務所を置いているのに、05年に「光熱水費」507万円を計上していることが発覚。3月5日の予算委員会でそのことを追及され、農水相は「ナントカ還元水や、暖房とか、そういうものが含まれる」と答弁。3月9日には「いま、水道水を飲んでいる人はほとんどいない」とも発言した。









あ~あ、この人もまた余計なことを言ってしまいました。

すぐに非を認めればよかったのにね。

ホンッと銭バカだけは勘弁してほしいです。

代議士が税金対策とかするのも変な話しですし(率先して収めなさい)、用途を明かさないことを良いことに湯水のように金を使うというのも変な話です。

何のためにバッチを着けているの?

お金の為なら起業してくださいよ。

口先ばっかので先生呼ばわりされるのは、いんちき占い師くらいで十分です。

長野県の『特殊な仕事』

2007年03月05日 | 政治・経済
livedoor ニュース - HIV汚染全国2位なのに対策費減額
 最近はあまり大きなニュースにならないが、HIV感染者・エイズ患者は相変わらず増え続けている。ところが厚労省統計の過去3年間の都道府県別の感染・患者比率を見ると奇妙なことに気付く。1位の東京は当然としても、2位は大阪や神奈川ではなく長野県。06年の届け出数は感染者・患者合わせて27人で全国平均の1.6倍もある。教育県で知られる長野がなぜ? しかも村井仁県知事は「特殊な仕事に従事している人たちのこと」とエイズ対策予算を削減するという。大丈夫か長野県?

 教育県の長野は、県内にソープランドや風俗店は一軒もない。なのになぜHIV蔓延なのか。

「風俗店ゼロは建前です。実は県内には外国人パブなどで非合法営業が行われていたり、アジア旅行で“発散”する県民が後を絶たない。さらにHIV検査に対する認識がないため感染してもそのまま生活し続ける人が多いのです」(事情通)

 実際、東京都では発症前の検査で感染が判明した事例が届け出数全体の7割を超えているのに対し、長野県では発症してから初めて感染が判明する事例が6割に達している。

 HIVの潜伏期間は10年前後だから今後、発症する人が増える可能性が高いし、感染を自覚していない県民がさらに性交渉で感染者を増やすことも考えられる。

 だから田中康夫前知事もHIV検査の普及のために、18年度予算の対策費820万円を6月補正で上乗せして1269万円にしていた。

 ところが村井県知事は「特別な仕事に従事している人たちの間で非常に感染度が高いと承知している」「(田中知事は)非常に特殊なことを、大変、大きくお取り上げになった」と、県民とHIVは無関係であると明言して、来年度予算を995万円にしてしまったのである。

「厚労省は長野県を『重点的に連絡調整すべき都道府県』に指定していますが、この予算減額に困惑していて、これでは長野県のHIV感染者はさらに増えるのではないかと危惧しているのです」(事情通)

 県知事が「特殊な職業」と言ったおかげで、県民は「自分とは関係ない」と勘違いしたはず。長野県がエイズ日本一にならないことを願うばかりだ。



県内にソープランドや風俗店は一軒もない。

それを踏まえての『特殊なお仕事』

HIVが感染するような特殊なお仕事って何?



頭の固いお役人のいる県の方には失礼かと思いますし偏見とは思いますが・・


長野県民の方との性交渉は気をつけて。








知らないことが悪ではない。

見て見ない振りをすることが悪なんだ。

臭い物に蓋をして放置することが悪なんだ。

【動詞】柳沢る :うっかり言ってしまう。

2007年02月19日 | 政治・経済
厚労相また失言? 「労働時間だけ売り物」(産経新聞) - goo ニュース
 柳沢伯夫厚生労働相は19日午前の衆院予算委員会で、工場労働を「労働時間だけが売り物」とした労働法制に関する自らの発言について、撤回と議事録からの削除を検討する考えを明らかにした。

 柳沢氏の発言は、15日の参院厚生労働委員会で答弁したもの。柳沢氏は事務職の一部を残業代の支払い対象から外すホワイトカラー・エグゼンプションに関連し、「工場労働というか、ベルトコンベヤーの仕事。もう労働時間だけが売り物ですというようなところでなく働いている方々の現実に着目した労働法制をつくることが課題だ」と述べた。

 この発言について、民主党の川内博史氏が19日の衆院予算委で、「現場で一生懸命働いている方に失礼だ」と批判し、柳沢氏自らが議事録からの削除を申し出るよう求めた。これに対し、柳沢氏は「全体を見てもらえば誤解が生じるとは思わないが、『だけ』という表現が、ある人々を傷つけるとの指摘なので、(削除が)可能かどうかを相談したい」と述べた。




しつ‐げん【失言】
[名](スル)言うべきではないことを、うっかり言ってしまうこと。また、その言葉。「―を取り消す」「公の席で―する」




もう、喋るな。



言うべきではないことでも、そう思っているから言ってしまうんですよね。

そう思っているということは、そういう政策を推し進めるということでえすよね。

ま、次回は無いと思うので、さっさと辞するか、口チャック!

とにかく、一言余計なんですよ。マッタク

柳沢厚生労働大臣の3倍返し。

2007年02月14日 | 政治・経済
柳沢厚労相に“苦い”チョコ:スポニチ Sponichi Annex
 バレンタインデーの14日、女性を「産む機械」と例えた柳沢伯夫厚生労働相あてに、市民団体ピースボート(東京)が抗議の意を込め「素直に辞めるアナタが好き」と文字を入れた特大のチョコレートを贈った。

 2日間かけたという手作りで縦約30センチ、横約50センチのハート形。重さは新生児の体重を目安に約3.5キロにしたという。子育て中の女性メンバーら約20人が厚労省前に集まり「チョコレートを添えて告白します。1日も早い辞職を」とのメッセージとともに、応対した厚労省大臣官房の職員に手渡した。

 国会では、ひたすら謝罪を繰り返して野党の厳しい追及をしのいでいる柳沢厚労相だが、女性たちの“苦い”プレゼントをどう受け止める?



思わず、バレンタイン3連発です。

一流のジョーク。最高です。


私ならば、「素直に言えるアナタが好き」にしておきますね。

3倍返しは『辞任』でお願いいたします。と添えて。

不健全な発言。柳沢大臣

2007年02月08日 | 政治・経済
「健全発言」取り消さぬと柳沢厚労相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
安倍首相は7日の衆院予算委員会で少子化対策について「安心して子供を産み育てやすい環境をつくっていく責任は我々にある。結婚したい、子供を持ちたいという若い人たちが夢を実現できる社会にしていくために全力を尽くす」と述べ、内閣を挙げて取り組む考えを表明した。

 柳沢厚生労働相は「若い人たちは『結婚したい、子供を2人以上持ちたい』という極めて健全な状況にいる」との6日の発言について「撤回しなければならない理由がわからない」と述べ、取り消す考えのないことを強調した。その上で「そういう希望を持つ若者がいる一方で、それが実現していない現実がある。その乖離(かいり)を埋めていくのが少子化対策として取り組む課題だ」と語った。

 産科医療の現場で助産師不足から看護師が無資格で助産行為をしている実態について「看護師に特別な研修をして助産師資格をとってもらうのも一つの方法だ。現役を引退している助産師を再研修して現場に戻ってもらうことも考えている」と語った。




・・・今度は奥さんに怒られなかったのでしょうか?

的を得ていない大臣のために噛み砕いて説明すると
「若い人たちは『結婚したい、子供を2人以上持ちたい』という極めて健全な状況にいる」

結婚したい、子供を2人以上持ちたい=極めて健全(ここが大臣の私見)

つまり

結婚できない、子供が一人以下=極めて健全ではない=不健全

更に言うならば
「若い人たちは『結婚したい、子供を2人以上持ちたい』と状況にいる」
と大臣の余計な言葉を省いても、意味は成り立つ訳です。





・・・もう公で口を開くのを止めるか、大臣を辞めるか。

どっちかにしたら?

造反組、復党へ。

2006年11月27日 | 政治・経済
ニューストップ > トピックス > 政治・社会 > 造反組 > 郵政「造反組」、平沼氏抜き11人復党へ - Infoseek ニュース
 郵政民営化に反対して自民党を離党した「造反組」無所属衆院議員12人は27日午前、都内の平沼赳夫・元経済産業相の事務所で復党問題への対応を協議し、12人がそろって復党願を出すことを決めた。

 この後、森山裕衆院議員が石原伸晃幹事長代理と国会内で会い、12人分の復党願を手渡した。ただ、誓約書での郵政民営化の支持表明に難色を示していた平沼氏は、誓約書提出を見送った。

 これを受け、党執行部は27日中に党改革実行本部を開き、復党に向けた手続きに入るが、平沼氏は認められず、11人だけが復党する見通しだ。

 造反組議員の会合では、出席者が誓約書を出すよう説得したが、平沼氏は「自分の信念を貫きたい。申し訳ない」と述べたという。





言葉良く言えば、『背に腹は変えられない』といったところでしょうか。

簡単に言ってしまえば、『長いものには巻かれろ』なんでしょうか。


私個人の感想としては

『やっぱりお金ですか。パフォーマンスの代償は高くつきましたね』








信念の無い政治家は、何を主張出来るのか。

道路特定財源という飴に群がる害虫たち。

2006年10月25日 | 政治・経済
Yahoo!ニュース - フジサンケイ ビジネスアイ - 道路特定財源 一般財源化に反対 JAF・石油連盟など総決起大会
使い道を道路整備に限定した道路特定財源の一般財源化に反対するため、日本自動車連盟(JAF)や石油連盟は24日、「緊急総決起大会」を開催した。赤坂プリンスホテル(東京都千代田区)で行われた大会には、全国石油商業組合連合会の会員など関係23団体から600人以上が参加した。

 大会では、田中節夫JAF会長が「道路の整備は十分ではない。一般財源化は絶対に容認できない」と主張。日本自動車工業会の張富士夫会長(トヨタ自動車会長)も「安全性や渋滞緩和といった観点から真に必要な道路を議論して、財源のあり方を探るのが筋」と述べた。

 また、約150人が出席した国会議員からは、自民党道路調査会長代理の笹川堯議員が「税金が余ったからといって転用するのは駄目。約束を通すのが政治の道」とあいさつした。その後、主催者側は自民党や国土交通省に赴き、決議文を提出した。

 2005年度予算で約5兆7800億円に上る道路特定財源をめぐっては、政府・与党が昨年12月に現行税率を維持したままでの一般財源化の基本方針を決定。今年3月には行政改革推進法案で「納税者の理解を得ながら具体的な改正案を作成する」と閣議決定された。

 これに対して自動車、石油業界は昨年から反対キャンペーンを展開。昨年10月から自動車販売店やガソリンスタンドで集めた反対署名は約887万人に達している。24日の総決起大会について石油連盟の渡文明会長(新日本石油会長)は「887万という数字は民意の結集。多くの議員の方々にも出席していただき、一般財源化反対に向けて確かな手応えをつかんだ」と話していた。

                  ◇

【用語解説】道路特定財源

 自動車の急速な普及を受け、1954年に緊急かつ計画的に道路を整備することを目的に創設された制度。道路整備によって恩恵を受ける受益者負担の考えに基づき、自動車取得税、自動車重量税、ガソリン税(揮発油税と地方道路税)、軽油引取税、石油ガス税が充てられている。石油ガス税以外には財源不足を理由に税率を高くする暫定税率が課せられているが、構造改革の推進に伴う公共事業削減を背景に、大幅な余剰が生じている。





「税金が余ったからといって転用するのは駄目。約束を通すのが政治の道」



税金が余ったら繰り越せば良いでしょ。
転用して有用に使われるのであれば問題ないのではないか。

余ったから使ってしまえ! という考えだから反発が出ているんじゃないか。



お小遣いが減らされるから、族議員は躍起になっているんだろうが、

何が国益なのかを考えれば、答えは出ているんじゃないか?



税金を搾取することしか脳がない、使えない議員は即刻解雇してください。

普通の会社ならば、会社の利益にならない人には、
それ相応の対応があるでしょ?