goo blog サービス終了のお知らせ 

/sh 王様の耳はロバ

思い付いたまま、津々浦々。略称:ロバシャウト。
強請るな勝ち取れ。さすれば与えられん。

スピリチュ『あるある』

2007年02月05日 | TV・芸能・人物
ニューストップ トピックス 芸能 江原啓之 カリスマ霊能師 江原啓之にも『あるある』疑惑 - Infoseek ニュース
「『あるある』のヤラセ報道を見ていて、一事が万事こういう体質の会社なんだって呆れてしまいました」

 こう憤るのは神奈川県在住の30代主婦Aさん。Aさんはデータ捏造で打ち切りになった「発掘!あるある大事典II」(フジテレビ系)と同じく、日本テレワークが制作しているフジの午前中の人気番組「こたえてちょーだい!」に02年6月18日、生出演した経験の持ち主だ。

 Aさんは当時番組内で霊能師の江原啓之氏(42)が担当していた「スピリチュアル開運術!」のコーナーに夫婦で出演。夫の失業、子どもの病気やケガ、Aさん自身の精神的疲労など、度重なる不幸から脱出する処方箋を求めて番組に出演を決めたという。

「『こたえて――』の別のコーナーに手紙を出したら“江原さんのコーナーに出演しませんか?”というオファーが日本テレワークからありました。江原さんの著作も持っていて大ファンだったので出演しました」

 ところが、Aさんはいざ番組に出演して愕然とする。江原氏が即興で霊視してくれるとばかり思っていたら、「事前に詳しいプロフィルの提出も求められ、自宅には日本テレワークの方から30分以上も電話リサーチがありました」。

 その上、「控室にスタッフから“ご主人か奥さまかどちらかで結構なんですが、昔、頭を打ったことありませんか?”なんて電話も。夫が“5歳くらいの時に階段から転げた”というエピソードを披露したら、江原さんは本番で、さも今、霊視で見えたかのように“ご主人、頭を打ったことありませんか?”って真顔で言うんです。呆れました」。

 Aさん夫妻は生放送中では時間が足りずおはらいができなかったため、後日、東京・原宿にある江原氏の診療所を訪れることになる。この模様は2カ月半後にオンエアされた。

「江原さんは主人に“亡くなった兄弟がいるはず。その方はまだ生きたいという願望が強くてあなたに憑依(ひょうい)している。母親も心配で憑(つ)いている”と言うのです。でも、兄弟を亡くした話は事前に話していたこと。一気にシラケてしまいました。今は江原さんに夢中になっていた時間を返してほしいです」

 今をときめくスピリチュアルカウンセラー江原啓之氏は、この「こたえてちょーだい!」のコーナーを足がかりにメジャーになっていった。日本テレワークに足を向けて寝られない。

 フジテレビの話「コメントは差し控えさせていただきます」(広報部)




宗教=金儲けの手段
・・・という屈折した考えを持っている私は、あのスピリチュアルカウンセラーという必殺技のような肩書きを持つ人の言うことは『心が弱っている人間に対する後付けの説明』程度にしか思っていなかったので然程感じていませんでしたが、言いようによっては、あれも『ヤラセ』になるのですね。

何とでも取れる言い回しから、本人が思っている言葉を導き出し、さも見えてます的に言い、当たり障りの無い対処法を提案する手法は、一般的な占い師の用いる手段と対して変わりが無いと思います。

細木先生もそうですが、マスコミに持ち上げられた挙句、その内容に関して批判されたりするのは、その商売上致し方ないとは思いますが、相談を受ける人は己が納得できれば満足(金銭を払うに値する)のでしょうが、公共で電波でユンユンと垂れ流されるのはたまったものではありません

健康番組のそうですが、少なからず信じる人が出てくるのですから、霊が見える見えないは兎も角、信憑性に欠けるものを大々的に放送するのはどうかと思います。



丹波哲郎氏が無くなったときに発した「棺の上に座って、笑いながら会場を見ています」という発言には、死者も己の宣伝に用いるのか。と驚愕したものです。
言ったもの勝ちですね。

ま、スピリチュアル(霊的|spiritual)なので、何でも霊に結び付けないとお仕事にならないということもあっての発言かと思いますが、丹波哲郎氏も己の意思を継ぐ者の存在に草葉の陰から声援を送っているものと思います。



彼に言わせると、私などは「魂のレベルが低い」ということになるのでしょう。
『信じる者しか救わない神など神にあらず』と思っているのですから、確かに魂のレベルは低いと思います。



話が脱線して来ましたが、
ネットでも、テレビでも、雑誌でも、溢れる情報の中で『何が正しいのか、何が必要なのか』というような情報を選別出来る力を身につける必要があると思います。

盲目的に信じる事の怖さを広く知らしめる上で『あるある』問題は良い教訓になったのではないでしょうか。









そういえば、電車の社内吊りでAmazoncojp: A・NO・YO(あのよ)という雑誌のタイトルを見た時に軽いめまいを感じた記憶があります。何でもアリですな。

あるある。内部調査は『ないない』?

2007年01月23日 | TV・芸能・人物
ニューストップ トピックス 経済・ビジネス 関西テレビ 「あるある」関西テレビ 捏造だけでなく「盗用」会見 - Infoseek ニュース
関西テレビの「発掘!あるある大事典II」の納豆ダイエット番組捏造事件で、関西テレビは2007年1月20日に謝罪会見を行った。しかし、この会見で新たな疑惑が浮上した。公表された事柄は、実は「週刊朝日」が事件発覚前に取材したことを「盗用」したインチキ記者会見だった、というのだ。

謝罪会見は「スクープ報道潰し」だった
今回の捏造事件の記者会見に関して、関西テレビと週刊朝日の関係について、マスコミはこう報道している。
「関西テレビが土曜夕方という異例の時間に謝罪会見を開いたのは、『週刊朝日』が出した質問状がきっかけだった」(朝日新聞07年1月21日付)。日刊ゲンダイは07年1月23日付で「週刊誌スクープ報道潰し」という見出しで、「関テレは『週刊朝日』が発売される前に、あたかも内部調査で分かったかのように公表したのである」とした。
しかし、「週刊朝日」の山口一臣編集長によれば、今回の記者会見はスクープ潰しのレベルでは無いらしい。

 「記者会見で公表した内容は、週刊朝日が独自に取材した内容を使ったもの。言葉を変えれば『盗んで発表した』ということ。結局は、記者会見も、番組の捏造も、構図は同じなんですよ」
と、J-CASTニュースに話す。

例えば、番組に登場したテンプル大学教授が言ってもいないことをテロップで流したり(週刊朝日が実際に教授に取材)や、DHEA量の測定はしていないにもかかわらず架空の数値を出した、などという指摘だ。

独自の内部調査でわかったかのように公表
「週刊朝日」は「あるある大事典」で放送された納豆ダイエット被験者の測定値や、大学教授の話の内容に疑問を持ち、07年1月12日に関西テレビに「質問状」を出した。すると、「番組は信頼できる情報・学説をもとに構成・放送しております」という回答が返ってきた。同誌は07年1月26日付で「『発掘!あるある大事典2』が絶賛した、納豆ダイエットは本当に効くの?」という記事を掲載した。さらに同誌は「捏造」を決定付ける証拠をつかみ、同18日に11項目の質問状を出した。しかし、求めた期限まで回答が無く、同20日に問い合わせたところ「記者会見することにした」という返事が帰ってきたのだという。

一方的に記者会見を開き「スクープ潰し」をする、という関西テレビの姿勢はマスコミとしての信義にもとるが、記者会見で公表した内容は「週刊朝日」が取材し質問状に書いた内容を使った、つまり「盗用」したともいえるインチキ記者会見だったというのだ。

「週刊朝日が取材して集めた情報なのに、出所を明らかにしないで使った。情報で食っている者同士、マスコミ機関として、捏造以上に酷い事だ。検証を怠り、『ない』ものを『ある』」と放送したように、捏造の内部調査が終わらない段階で、週刊朝日がつかんだ事を、さも独自の内部調査でわかったかのように公表している。これは結局、『あるあるII』の捏造と同じ構図なんですよ」





ま、スクープの潰しあいというのは、別にどうでもいいことです。

マスコミがお互いに言い合っていればいい事で、スクープし損ねた腹いせにニュースソースとして垂れ流すのは別に関係ないです。


問題は

『さも独自の内部調査でわかったかのように公表している。』ことでは無く、

『内部調査、したの?』という事です。



外部から指摘されて、事が公になる前に先手を打ったように見せかけていますが、

では、今後同様のことは起こりえないワケ?



実は他にも沢山出てくるのではないの?

時間が経ったら、また同じことするでしょ?



一度失った信用は取り戻せないのだから、

いっそのこと情報、報道番組は止めて、

お笑い、バラエティー専門放送局にしたら如何でしょう?



おたくの局のアナウンサーだって、そういう感じの人しか揃っていないワケですし。



『アニメのテレ東』『バラエティーのフジ』でいいんじゃないの?

そのまんま宮崎県知事

2007年01月22日 | TV・芸能・人物
東氏当選:まんべんなく支持得る 各政党支持層に浸透-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
 毎日新聞は21日の宮崎知事選で、宮崎放送と合同で投票後の有権者2306人を対象に、出口調査を実施した。初当選したそのまんま東氏が無党派層だけでなく、自民、民主、公明の各政党支持層にも浸透し、まんべんなく支持を得たことが浮かんだ。また、東氏に投票したと回答した人の45%が「人柄・資質」を重視していた。

 自民支持層は東氏に35%、川村秀三郎氏と持永哲志氏にそれぞれ31%が投票したと回答、完全に3分割された。自民党は持永氏を推薦し、組織を挙げて戦ったが、票をまとめ切れなかった。

 民主支持層も東氏が43%を集めた。県連が支援した川村氏は46%で東氏を上回ったものの、支持の大きな流れをつくれなかった。

 持永氏を推薦した公明党の支持層は、持永氏に49%が投票したと答えたが、東氏にも41%が流れた。支持政党なし層は57%と東氏が圧倒的で、川村氏の31%、持永氏の9%を大きく引き離した。

 投票の際、最も重視したのは「候補者の人柄や資質」が一番多く41%。続いて「実績や経歴」(18%)、「政策」(15%)の順で、「談合解消への姿勢」は12%だった。東氏に投票したと答えた人では「人柄・資質」が45%、「談合解消への姿勢」17%、「政策」14%、「話題性」13%などだった。

 年代別にみると、20~50代で男女とも東氏が64~43%の支持を集めてトップ。川村氏は、60代の男女で東氏と並び、70代男性ではリードした。前回知事選で、一連の官製談合事件で逮捕・起訴された前知事の安藤忠恕被告に投票した人の43%が東氏に投票したと回答した。






ノックの二の舞を踏まないことを祈るのみ。



宮崎県民は血迷った? 英断?

一年くらい後に判断は先送りしたいと思います。



日本ではタレント知事の評判がアレですが、海外ではシュワルツェネッガーの例もありますしね。

納豆騒動

2007年01月22日 | TV・芸能・人物
「あるある大事典」ねつ造:納豆、発注止まる 業者悲鳴、廃棄処分も--茨城-話題:MSN毎日インタラクティブ
 テレビ番組「発掘!あるある大事典2」が放送した「納豆ダイエット」の内容ねつ造を、制作した関西テレビ(大阪市北区)が認めて一夜明けた21日、大生産地の茨城県の納豆製造業者には早速発注取り消しの電話が入り、業者が頭を抱えている。増産態勢をとっていた業者は「廃棄処分が出るかもしれない」と話す。

 同県日立市の小規模業者は「7日の番組放映後、スーパーの注文が通常の1・5倍以上に増えたが、今日から注文がぱたっと止まった」と話す。発酵で作る納豆は出荷2~3日前に、発注量を予測して製造を始める。業者は「22~23日出荷分は既に作ったが、賞味期限は1週間。注文が来なければ廃棄するしかない。数十万円の損失になる」とため息をつく。

 同県土浦市の小規模業者も、スーパーから注文を取りやめる電話がかかってきた。「納豆の容器や出荷用段ボールも大量に発注してしまった。倉庫に入らないかもしれない。テレビ局はスーパー、業者、消費者ら大勢の人に迷惑をかけた。影響力が大きいことを認識してほしい」と憤る。

 水戸市のスーパーの男性従業員(36)は「番組で売り上げが倍になったが、今日の売れ行きは以前に戻り、かなりの納豆が売れ残った。大量仕入れで在庫もあり、消費期限内にさばききれるか心配」と話した。





お詫び放送を見ましたが、局のアナウンサーがNHKっぽく事件の推移を説明して「申し訳ございませんでした」と言っているだけでした。

担当のディレクターなりが説明して陳謝するのが筋だと思うのですけれどね。


ま、終わった番組の事だから、どうでもいいことですが。



追記---

番組ねつ造:花王がスポンサー降板 打ち切り事実上決まる-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
 関西テレビ(大阪市北区)制作のテレビ番組「発掘!あるある大事典2」で、データやコメントがねつ造されていた問題で、「花王」(東京都中央区)が22日、同番組のスポンサーを降板することを決めた。同番組の枠は、花王が単独スポンサーを務めており、「あるある大事典」の番組打ち切りが事実上決まった。

 問題の番組は「納豆を食べるとダイエットできる」との内容で今月7日、フジテレビ系列で全国放送された。しかし、被験者がやせたとして別人の写真を使用したり、米国の大学教授発言の一部をねつ造していたほか、被験者の血液検査をせず、架空のデータを放送していたことなどが分かった。

 花王は79年の「花王名人劇場」から日曜午後9時からの同放送枠のスポンサーを務めていた。健康・生活情報をメーンテーマにした「あるある大事典」は96年にスタートしたが、今回のねつ造発覚で、花王は会社のイメージダウンが避けられないと判断した。




・・・本当に終了が決定みたいです

「あるある」は捏造(ないない)でした。

2007年01月21日 | TV・芸能・人物
番組ねつ造:「あるある」に消費者から怒り-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
それはうそだった。フジテレビ系列で7日放映の「発掘!あるある大事典2」が紹介した「納豆ダイエット」。番組を制作した関西テレビが20日会見し、効果の根拠としたデータや専門家の発言に、多数のでっちあげが含まれていたことを明らかにした。番組放映後、スーパーでは売り切れが相次ぎ、メーカーは増産に追われて新聞におわび広告を出した。「毎日食べていたのに」。消費者からは怒りの声が上がった。

 関西テレビで発覚した番組のねつ造に、納豆の増産態勢をとってきたメーカーは「振り回された」と憤りを隠さない。

 ◇「信じていたのに」…消費者

 東京都江東区の大手スーパーで買い物していた団体職員の女性(41)は番組のねつ造を知り「今日も買いに来たんです。信じていたのに」と絶句した。以前は月に数回食べる程度だったが、番組で「1日2パックを毎日食べ続けて」と聞き、その通りにしていた。「でも体重が減らないからおかしいと思っていた」

 午後6時半ごろ納豆が完売した横浜市中区のスーパーで、最後の5パックをまとめ買いした同市磯子区の会社役員の男性(65)。放送を見た妻と娘が「毎日2パック食べなければいけない」と言い出し、会社帰りに毎日買いに行かされた。「いい迷惑。テレビ局はいいかげんにしてほしい」。怒りは収まらない。

 同市中区の30代の主婦は放送後に突然、納豆が買えなくなり、3店ほど探し回った。「バランスよく食べることを心がけているので、『1品だけを食べ続けると効果がある』というのは変だと思っていたが、やっぱり……」と話した。

 番組を見て「納豆ダイエット」を続けていた東京都江東区の主婦(59)は「2週間で効果が出るという説明だったので、頑張って食べていた」という。手ごろな値段だったのでやりやすかった面もある。「この番組では、前のダイエットの食品を忘れるころに別の食品のダイエットが紹介される。以前に放映されたチョコレートも寒天も試してみたがやせず、他の方法までもうそに見えてくる」と不信を募らせる。

 ◇「納豆にマイナス」…メーカー 

 創業118年の老舗「笹沼五郎商店」(水戸市)の笹沼隆史社長(63)は「ここ1週間~10日間ぐらいは通常の倍の売り上げがあった」と言う。ねつ造を知り「納豆を口にしなかった人たちが納豆に関心を持ってくれたと喜んでいたのに。番組に振り回され、伝統の積み重ねで得てきた信頼が損なわれないか心配だ」と語った。

 「くめ・クオリティ・プロダクツ」(茨城県常陸太田市)でも放映後、通常の倍の注文を受けて増産していた。「ダイエット効果を検証し、新商品も考えていただけに残念。納豆は歴史のある栄養食品。今後『納豆にはあまり栄養がない』という見方をされることが怖い」という。

 大手納豆メーカー「タカノフーズ」(同県小美玉市)は品薄で「小売店や消費者に迷惑をかける」として全国紙におわび広告を載せた。担当者は「正直言って、テレビで放映されて良かったという声は社内では一つもない」と打ち明けた。

 納豆、調味料メーカー「ミツカン」(愛知県半田市)では納豆の売れ行きが通常の3倍となり、工場のフル操業でも生産が追いつかず、苦情が相次いでいた。広報担当者は「番組をきっかけにわっと騒がれたと思ったら、今度はこの騒動。納豆は体に良い要素もあるのに、これでは納豆にマイナス」と話した。





とうとう、やってしまいましたね。
番組で取り上げると、翌日の売れ行きを大きく左右してしまうという「発掘!あるある大事典II

こうなると今までの情報も、実は『ないない』なのでは?と思ってしまいます。


食品メーカーが食品の安全に対して、うるさく言われるのと同様に、
情報番組は、その情報の信頼性に於いて妥協は許されないはずです。

しかも今回は、よりによって捏造。

作られた情報に踊らされた、世の奥様達の怒りは収まらないのではないでしょうか。


具体的な【捏造】内容に関して、関西テレビが公表したのは以下の通りです。


視聴者の皆様へ

1月7日(日)午後9時~9時54分放送の「発掘!あるある大事典II」第140回「食べてヤセる!!!食材Xの新事実」におきまして、番組内容に事実とは異なる内容が含まれていることが判明いたしましたので、お詫びを申し上げます。視聴者の皆様の信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ございませんでした。
事実と異なる内容につきましては以下のとおりでございます。

1. アメリカのダイエット研究の紹介におきまして、56人の男女を集めて、実験をしており、被験者がやせたことを示す3枚の比較写真が使われておりますが、この写真について被験者とは無関係の写真を使用いたしました。

2. テンプル大学アーサー・ショーツ教授の日本語訳コメントで、「日本の方々にとっても身近な食材で、DHEAを増やすことが可能です!」「体内のDHEAを増やす食材がありますよ。イソフラボンを含む食品です。なぜならイソフラボンは、DHEAの原料ですから!」 という発言したことになっておりますが、内容も含めてこのような発言はございませんでした。

3. 番組で実験を行った8名の被験者について、放送では「中性脂肪値が高くてお悩みだった2人は、完全な正常値に!」とコメントし数字をスーパーしておりますが、コレステロール値、中性脂肪値、血糖値についての測定は行っておりませんでした。

4. あるあるミニ実験として、納豆を朝2パックまとめて食べた場合と、朝晩1パックずつに分けて食べた場合の比較実験ですが、血中イソフラボンの測定は行っておらず、比較結果は架空のものでした。

5. 番組で実験を行った8名の被験者について「体内で作られるDHEAは20代をピークに減少、食べ過ぎや運動不足によってDHEAの量が低下している可能性があるのだとか!20代から50代の男女8人の血中DHEA量を測定。さて結果は?」として22歳OL、25歳会社員、37歳会社員のDHEA量を測定し年齢の基準値と検査結果をテロップ表示で比較をおこなっておりますが血液は採集をしたものの、実際は検査を行っておらず、数字は架空のものでした。また、ここで使用している「DHEA分泌は加齢とともに低下する」ことを示したグラフは許可を得ずに引用いたしました。

また、アメリカのダイエット研究の紹介部分について、あたかもテンプル大学のアーサー・ショーツ教授が行った研究と受け取られる構成になっておりました。この研究はワシントン大学のデニス教授の研究であります。

尚、1月21日(日)放送につきましては休止いたしますのでご了承ください。



毎週毎週、情報が提供出来ないのであるならば、止めれば?
・・・というのは、NHKスペシャルのやらせ制作と同じ感じを受けます。

不二家と同じような、ある種の『業界体質』がうかがい知れます。


結局、「バレなければいいんじゃない?」的な考えで安易な方に向かう人間が居る企業は、存続そのものが危ないという事を、いいかげん学ぶべきです。


ちなみに『あるある』は過去にも様々な問題を起こしております。
発掘あるある大事典 - Wikipediaより抜粋。

指摘される問題点
番組内容の信憑性については疑問を呈する意見が少なくない。
以前放送した内容を番組内で事実上否定することもたびたびある。

特に実験内容については、専門家が見ると明らかにおかしな実験方法をとっていることがある。
例えば血糖値を話題にしている回に、番組内では血糖値を「毎日2時に計った」と説明していたが、専門家の目で見ると実際に血糖値を計る際には「食後の一定の時間」に計らなければならず、番組内で行った実験は全くの無意味であったことが指摘されている。

そのような科学的には無意味な実験も「血液型」「ダイエット」などの回で多用されている。
また、一見正しい実験方法であっても明らかに被験者の数が少なく、対照実験(似たようなものを用いて比較し、有効性を確かめる実験)も行われたか定かではなく、多くの場合は個人差レベルであることも指摘されている。
また、「~であると考えられる」程度の所見を断定口調で説明したりすることも多い。
そのような指摘を受け、番組内でも「実験はあくまでも参考であり、実際の効果を示すものではありません」という注意書きが入る場合もある。

食品に関して言えば、効果をもたらしているのは特定の成分であり、決まった食品から摂取する必要は無い。
また人によっては摂取する事により逆に健康を損なう可能性のあるものも存在する。
過去、番組内で紹介した「にがり」ダイエットでは、実際に番組を見て試した人が下痢などの症状を訴えることが相次いだため、後に厚生労働省からの警告が出た。

また、番組内で取り上げられた商品が、翌週には店頭で品切れが続出するという現象も多数起きているが、最近では一部の販売店等で番組内容を事前に知って品揃えを強化し、増産体制をとっていたケースもあったことから、「番組内容が特定の商品や業界と事前に示し合わせたPRの一部である」という誤解もあるが、実際にはロケ時に措いて放送内容が一般に知られる為、本番組に限らず、健康番組などはロケから放送までの間に品揃えを強化することが一般的である。
また、ロケ先は個人業者が多く、地域の商工会などにアポイントを取るなど業界との繋がりは見受けられない。
ただし、2007年1月7日放映の納豆については、ライブドアPJが大手スーパーと中小スーパー、零細商店での納豆の流通量の差を問題視し、記事で実際に流通サイドに放映内容が事前に伝わっていたことを明らかにしている。

参考情報
2004年に放送があった「顔ヤセの科学」(10月31日放送)の回でアサヒ芸能が被験者の告発を元に「実験日数の虚偽」や番組では放送されていない「矯正器具の使用」の、編集作業による「顔画像の修正」などがあったと掲載。この記事に関して関西テレビ側は一部の内容について認めているが番組に問題は無いとの事。

データ捏造の発覚
2007年1月7日の納豆を取り上げた回において、実際には血液検査を行っていないにもかかわらず虚偽のデータを放映したと、2007年1月20日に制作の関西テレビが発表し、社長らが謝罪した。今後は調査委員会を立ち上げ検証していくという。なお、1月21日放送分については放送中止することが決定している。




消費者、購入者、視聴者もバカでは無い訳です。

安全である。真実である。という信用の元に購入しているのですから、その信用を裏切った時は、相応の代償を払っても尚、現状の回復は不可能です。


納豆品切れという社会現象を巻き起こしたツケは、やはり番組の打ち切りでしょうか?


と、言うことで、『あるある』さようなら。

ちなみに、2007年1月21日の放送は休止とさせて頂くそうです。

フジテレビ側のサイトでは、放送休止の期限が記載されていませんから・・・
やはり、このまま【お詫び】→【放送打ち切り】のコンボが発生すると思われます。





何となく「あるある探検隊」がウリのレギュラーが可愛そうな気もします。

正義の味方、サムライマン

2007年01月15日 | TV・芸能・人物
2007/01/13-06:15 「サムライ男」を捜せ!=窮地の警官を刀で援護、姿消す-英:時事ドットコム
 【ロンドン12日時事】英北東部の町サウスシールズの警察当局が、警察官を襲った武装ギャングを刀で撃退した後、姿を消した「サムライ男」を捜している。
 スカイテレビなどによると、この町で民家の中から助けを求める女性の声を私服警官2人が聞き付け、救出に当たったが、中にいた強盗団は計5人。強盗の1人がナイフで警官を突き刺そうとした時、どこからともなく刀を持った男性が現れ、ナイフ男に反撃。別の強盗の腕も刀で攻撃して、逃走を阻んだ。
 結局、強盗団の3人が逮捕されたが、「サムライ男」はこつぜんと姿を消し、正体も分からないまま。警察は住民に情報提供を呼び掛けている。




か・・・かっくいい!



ま、凶器準備とか、銃刀法違反とか、怪しいと言えば怪しいですが(笑)



つうか、イギリスでそんな姿の人は目立つでしょうから、すぐに面が割れそうですけどね

メガネランキング

2007年01月13日 | TV・芸能・人物
御三家定着!? メガネが似合う女性ランキング ダイエット・エステ・美容のオリコンランキング
ここ最近の世相を表す言葉として外せないのが、「メガネブーム」。この勢いは当分続きそう・・・ということは、このランキングも定番化することになりそうだ。題して『メガネが似合う女性ランキング』!

 同ランキングは今年の7月に発表して以来2回目だが、1位はその前回の調査と変わらず、アンジェラ・アキが獲得した。06年にブレイクしたばかりの彼女だが、メガネをかけて、長い髪を揺らしながらピアノを弾き語る姿はすっかりおなじみ。「メガネというとこの人しか思い浮かばない」(神奈川県/40代/女性)というコメントにもある通り、そのインパクトは相当なもののようだ。「“メガネを取ったら美人”を地で行くタイプ。というか、メガネをしていても美人だけど」「中性的な雰囲気。狙っていない感じがいい」と、気取りのなさが人気の秘密。

 2位はこちらも前回同様、光浦靖子。今年は自身も念願だったという「日本メガネベストドレッサー賞」を受賞し、名実ともにメガネの女王の座を手に入れた。「まさにメガネをかけて生まれてきたよう」(東京都/30代/男性)と、そのメガネ姿の説得力には選者たちも異論はないようだ。

 実はトップ3までが前回同様のランキングであり、3位は眞鍋かをり。言わずと知れた、メガネブームの立役者だ。









別に似合っていれば、美人である必要はないのですね

新東京タワーのデザイン決定

2006年11月25日 | TV・芸能・人物
以前にも取り上げた新タワーのデザインが発表されました。

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 新東京タワー デザイン初公開 弓なり曲線で「そり」表現
 東京都墨田区に建設予定の「新東京タワー」のデザインが24日、初公開された。浅草に近い下町に立地し、高さは610メートルと世界一の電波塔となる。デザインは日本の伝統と近未来的デザインを融合。08年度着工、11年度開業を目指す。
 タワー事業を進める東武鉄道(墨田区押上)と新東京タワー社(同)が明らかにした。足元の断面は正三角形だが、第1展望台(地上350メートル)周辺より上の断面は円形に変わる。全体像で弓なり曲線を描き「そり」を表現しているのが特徴。日本刀や日本建築にみられる形だという。
 色は未定だが、銀か青色を検討している。デザインは、東大名誉教授の建築家、安藤忠雄氏と元東京芸大学長で彫刻家の澄川喜一氏が監修した。



・・・ま、お偉いさんの考えることはよく判りませんが、個人的には


ぜんっぜん、格好良くない!


あの裾が広がった勇壮感というのでしょうか、あれが良いのであって、単なる塔はいくら高くても格好良くないです。
ずっしりとした存在感は富士山に通じるものがあります。

あのデザインだと、エレベータに鉄骨がまとわり付いているだけ。
展望室はあるけど、他に付随する建物は無いの?
第二蝋人形館とか無いんですか?


ま、現状でも高さに規制のある土地らしいですから、どうなるか判りませんけど。
新タワーについて|新タワー概要



設計した方は、さぞ満足でしょうが、先だってのサッカー日本代表のユニフォームの刃紋みたいに、今一感が拭えません。

建ったら建ったで、それなりになるとは思いますけどね。












しかし『すみだタワー(仮)』を書いている記事が無いことが笑えます。

エアギター世界一

2006年09月10日 | TV・芸能・人物
「ダイノジ」おおちがエアギター世界一:Yahoo!ニュース-日刊スポーツ
 お笑いコンビ、ダイノジのおおち(34)が、8日(日本時間9日)にフィンランドで行われた第11回エアギター世界選手権で優勝した。アジア勢初の快挙で、おおちは「とうとうやりました! ワールドチャンピオンになりました。みんなにありがとう。本当うれしいっス」。まさかの偉業に、関係者からどよめきと笑いが起こっている。
 世界大会には13カ国の代表が参加し、おおちは予選を1位で通過していた。体形をさらに暑苦しくするトラ柄セーターで1分間の演技をこなし、会場から「折れるギターが見えた」とまで言わしめる迫力のステージを展開した。審査員からも「シンプルで伝統的なギタリング」が絶賛された。賞品として「フライング・フィンランド」と呼ばれるカスタム仕様の透明ギターと、クイーンのギタリスト、ブライアン・メイから特製アンプが贈られた。
 エアギターは、音楽に合わせて架空のギターをいかに華麗に“演奏”するかを競うパフォーマンス。おおちは知人の勧めでわずか1カ月前からエアギターを始め、8月にシャレで出場した日本予選を勝ち抜き日本代表になった。相方の大谷ノブヒコ(34)は「あの人、小さいころから褒められたり賞もらったりしたことないんで祝福してあげて」と喜んでいる。


深夜番組で存在を知ったのが最近なのですが、まさか世界大会があるとは思いませんでした。

そして、テレバイダーの頃から注目していた金剛地武志が、日本での第一人者というのも始めて知りました。

今まで2年連続で世界4位という偉業を成し遂げていたのに、シャレで出場したエアギター歴1カ月のおおちに弾かれる形で5位に順位を下げてしまいました。

がんばれ! 金剛地!



ところで、実際にギタリストで『あんなに変な』パフォーマンスをしているのは、あまりお目にかかる機会がないのは演奏(も裏でやってもらっている人もいますけど)がメインだからでしょう。

そう考えると、新しいパフォーマンスとして割り切って見ると結構面白いものです。

AIR GUITAR JAPAN

私は宮城マリオさんが大好きです。







傘をクラブにゴルフのスイングをしているおぢさん達は『エアゴルファー』と言う事になるんですかね?



ハウンドドッグ

2006年08月21日 | TV・芸能・人物
ハウンドドッグが2つ?元メンバーも活動 エキサイトニュース
 元ハウンドドッグの橋本章司(50)西山毅(44)八島順一(50)が、ライブやCD発売などの音楽活動を「ハウンドドッグ」として行う準備を進めていることが20日、分かった。関係者は「ハウンドドッグの商標は現在、どこも所有しておらずメンバーが平等に名乗る権利がある」としている。メンバーが対立した同バンドは6月に大友康平(50)が単独で継続することを発表。9月2日に日本武道館公演を行うが、元メンバーによる新たな同名バンドが活動を開始する異常事態となる。
 この日、橋本と西山は仙台市内でイベントを行った。今月上旬から外傷性くも膜下出血で入院中の八島は右足の感覚がなく、退院まで数週間かかる。会場では入院する前に八島が制作した新曲「ウィー・ア・ザ・ハウンドドッグ」が流された。号泣する橋本は「八島が戻れば、いずれこの曲を世に出したい。いつか3人から1人増え2人増え、元の6人になれば」と力説した。3人は大友の個人事務所から不当解雇されたとして、損害賠償請求訴訟の準備を進めている。泥沼の人間関係になっても、大友と活動再開することを願っている。
 大友は今回の騒動について一切語らない方針を貫いている。病床の八島は面会謝絶のため、見舞いの花を贈っている



♪ 愛が全てさぁ~ ♪ ・・・・じゃなかったのね。


ま、いい大人のドロドロとした人間関係に兎や角言うつもりはありませんが、いずれにしても同じ名前ではCDを買う人たちが迷惑を被るでしょうから、何らかの対策が取られることと思われます。

この手の話しは先人の対処法を参考にしましょう。



加勢大周
結局は本家の方が名前を引き継ぐ事になりました。
商標よりも肖像の方が勝ったということでしょうか。

『新』ハウンドドッグ というのも悪く無いかもしれませぬ。

今風に言うならば ハウンドドッグ『neo』といったところでしょうか。

いずれにしてもどちらが新しいかと言えば明らかに大友(敬称略)の方が新しいので冠詞をつけるのは大友側なのでしょうけれど、既に改名拒否を表明しているので、この方法は却下でしょう。



藤子不二雄
ジャンルは異なりますが、今回の件に一番近いケースではないでしょうか。

参考にするならば
ハウンドドッグ(大)
ハウンドドッグ(西八橋) ・・という感じでしょうか。



泥にまみれた名前でも大事にすることは『もったいない』が世界語である現代では良い事なのでしょうか。



・・ロックなスピリットは皆無ですけどね(笑)



そもそも、
Hound
1 ((しばしば複合語))猟犬(basset, borzoi, dachshund, greyhoundなど);(一般に)犬

Dog
1 犬
2 イヌ科の動物(オオカミ・ジャッカル・キツネなど);(一般に)犬に似た動物(prairie dogなど)

なのですから、

『ハウンド』と『ドッグ』で痛み分けでいいんでないの?