



「うちのパパは寝てばかり」のところを読んでいたら、聞いていた夫が「ぼくは違う」と突っ込みを入れていました。
年末年始、子どもたち毎日遊んでくれたので、私は本当にのんびり出来ました。
ありがとう
おかげで、ケーキを焼いたり(2度)、上の子とプリンを作ったり、寒天ゼリーを作ったり(2度)。上の子とトランプ三昧。
おかげで、平日に戻った今週月曜日。なんと日中にやることが多いんだ~~と思ってしまいました。普通にこなしていたのにね。贅沢な悩みです。







とっくにトイレットトレーニングがすんだ、チビのほうが興味津々です。

http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/c3d01892937c9538065f1a19fb8fed96
今では、ウンチが出そうなとき、すでに出たとき・・・
「ちーちー」と言いながら両足をバタバタさせて、トイレに向かっています。
トイレでの成功率は・・・3割くらいかな。




同じときに「ちいさなさかな」を借りてきました。そちらをチビチビが気に入って、私に事あるごとに読んで欲しいと持ってきます。もちろんチビも自分のために読んで欲しいのです。と言うことで、チビチビにこの「こねこのねる」を渡して、「ちいさなさかな」を奪い取ろうとしていました。
息子二人の戦いです。





子どもに人気の特急電車を地域別に集めて、四季の風景を盛込みながら、わかりやすく構成しました。面白い顔をしている電車や、寝台特急の内部の様子なども掲載し、3、4歳向けの電車の入門編になるフォト絵本です。

HPを開いて、乗りに行く計画を本気でしている夫・・・・
どうやら決行は、暖かくなる春のようです。








つみきまんが機関車に姿を変えて闘います。そのときの姿が、ミルクの大缶に見立てています。使用済みのミルクの大缶を手にはめて

その大事なミルク缶を保健センターに忘れて、受け取りに行った様子はこちらです。


裏表紙に載っているつみきでできたアンパンマンをブロックで作りました。そのときの様子はこちらです。









アンパンマンの本って、たくさん図書館にあるんですが、貸し出し中ばかりでなかなか出合うことはありません。
この日はこの絵本が唯一ありました。それに、上の子がアンパンマン中毒だったときには見たことがない絵本。ラッキーー
ばいきんまんが汚い笛をリボンを見つけたのですが、バタコさんがリボンを洗濯しているときに陰でばいきんまんが持っている笛には汚れがなくなっています。それを見て

前のページの笛には確かに汚れがついているものね~~
やなせさんが書き忘れたんじゃないかな??^^







チビ、ただいま3歳。3年保育なら、来春から保育所です。しかし・・・
私も仕事をしていないし、2年保育でも良いか。と考えるようになりました。初め夫は反対していたのですが、夏休み明けくらいから2年保育に理解を示してくれるようになりました。
だって、上の子、チビ、チビチビと私で過ごした夏休みの1ヶ月あまり、それはそれは楽しかったんですもの。
このまま行けばきっとチビは2年保育でしょう。たとえ今保育所に入っても「あーんあん」と泣くことはないでしょうけど・・・







お腹がすくと「カレーがなくなって力が出なくなった」といいます。
図書館でこの本を見つけて、借りてみました。児童書なので、チビが読まなくてもきっと上の子は読むなと思っていました。
暇そうにしていたチビに「カレーパンでやっつけよう」を読もうよ!と声をかけると、ノリノリ。
それ以来、何度も何度も読まされます。
児童書で、長いお話なのに最後までちゃんと聞くんです。途中で飽きた風にしているので










それはそれは楽しんでみていましたよ。

マニアックなキャラもすぐ見つけられるようになりました。
実は家にもあるんだな。と週末、見せると大喜び。
「破けてないね」だって。そう、児童館にあるのは、表紙のカバーが破けて直してあるんだよね。







ブツブツ言いながらでも、いつの間にか、アンパンマンの絵本を手にとっていました。
そのときの様子は姉妹ブログ・こちらに書いてあります。
チビの大好きな文房具が、大好きなワニになっているので、大喜びでした。
ランドセルの大きな岩がお気に入りになりました。


