青森県立美術館にいる「あおもり犬」 弘前にもいます
だって「奈良美智」さんは弘前市出身ですものね~
弘前市吉野町にある公園です 全身「あおもり犬」
足が長~~~いスリム犬
となりのレンガ倉庫と比べてみて、結構大きいでしょ 体長どんくらい?
電車から見る「あおもり犬」が一番好き迫ってくるみたいですよ
ワンッって
超めんこいワンッ
青森県立美術館にいる「あおもり犬」 弘前にもいます
だって「奈良美智」さんは弘前市出身ですものね~
弘前市吉野町にある公園です 全身「あおもり犬」
足が長~~~いスリム犬
となりのレンガ倉庫と比べてみて、結構大きいでしょ 体長どんくらい?
電車から見る「あおもり犬」が一番好き迫ってくるみたいですよ
ワンッって
超めんこいワンッ
朝は雨も降って寒かったのに、午後からいいお天気暑いくらい
宿明けで目もしょぼしょぼしてきたけど
やっぱ散歩日和
お隣さんのお宅の池
只今水連の花が咲いてます 立派な鯉もたくさんいますょ
白い水連の花
池に落ちそうになりながら近づいた。
あまり綺麗じゃない池に咲いてた花はとても気品があって、うっとりした
散歩道はあまり変わり映えしない場所ですが、ぼちぼち稲刈りが始まってます
棒掛け
こうやってお日様にあてておくと、美味しいお米が出来るんだよねぇ
子供の頃、手伝わされたっけ
ちょっとコースを変えて・・・となりの町内まで
ポニーです お食事中、ってがひたすら草食べてます
普通のお宅で飼ってるポニーですよ 近づきたい~
こちらは町内にあるとても大きい木 何の木?
上
下 →
まもなくりみ家到着~
おっと~わたちです!折りたたみ自転車定額給付金で買いました
バックの蔵がいいですね~
日焼け防止に着てたトレーナーは暑かったですしかもスカーフまでして
風になびいた長い髪の影、写真に収めたかったんだけどな・・・
相変わらず写真はヘタクソ
でもわたち流でええんだ
9月15日の雨上がりの空
夜の勉強会に向かう途中で
大きな虹がふたつ すぐまた雨が降ってきた
虹の反対側には岩木山
これもちょっと珍しい岩木山だと思ってパシャリ!
他にもカメラマンがふたりいました
この場所は多分黒石方面からの角度と似てる、と思う。
平川市ねぷた運行より
平賀ドーム前から出発です
平川市の運行は囃子の他に踊りが付くのが他と違った見どころのようです
囃子は同じでも、踊りはよさこいだったり、盆踊り調だったり・・・
ここ数年踊り子オンリーなワタシですが、今年度で引退します選手交代
りみ→←はがちゃん。 ワタシ、顔がヤバイくらいぽっちゃりで仰天
写真大きくアップできない理由
さて・・・弘前ねぷた最終日の駅前運行、一番の天気に恵まれたように思いました
初日とはまた違った盛り上がりようです
津軽情っ張り太鼓
為信會
NTT東日本
送り絵は幽霊を思わせますあこたんはマジで恐いといいます
同僚の石ちゃんみっけ170↑長身の美人です。超決まってました
手を振ったら気付いてくれて、ワタシの元へすっ飛んできましたうれピー
禁句?
最近アルコールから遠ざかってましたが、この時ばかりは解禁テンション
明日はなぬか日、昼の運行で終了、津軽の夏が終わります。
早くも来年のねぷたが楽しみですわぁ
青森ねぶた、五所川原のたちねぷた、八戸の三社大祭・・・
県内色々お祭りあっても、弘前ねぷたオンリーのワタシですが
お休み取れたら他にも出掛けてみたいと思います
オススメあったら教えてちょうだいね
8月1日 弘前ねぷた祭り開幕しました
先週の予報では晴れだったのに、曇りから
雨模様
初日は審査、せめて曇りで止めて欲しい・・・
今年は例年になく人が多かったように思います。
これもETC効果が手伝ってでしょうか?
怪しい雲行きだったけど何とか・・・やばいな~もってくれょ~
途中、願いもむなしくザーザー一斉に観客が非難しました
雨の前に写したねぷた
みなみ幼稚園
昭和町
弘果 剛じょっぱり太鼓
弘前市役所
大沢(我が町内)
大沢保育園
保育園のねぷたっこだ!
人形ねぷた
雅会
弘前医師会
雨は小降りになったけど、電車の時間も迫ってきてるので
この時ばかりは電車満員御礼なの
だから、初日はこれくらいで・・・退散~
46台出陣したそうです。
明日、明後日は平川市のねぷた運行に参加しますが・・・お仕事です(踊り子)
だからウォーキングはお休み中
一昨日から昨日、まるで台風この時期いったい何なのよ?
甲子園予選青森県大会開幕しましたが、初っ端から豪風雨で試合順延
みんな調子狂っちゃいますが・・・ 頑張ってください
さて夕べは、うちの町内の宵宮です
何となく神社を撮るのに戸惑いがありましたが、入り口だけってことで何か写りそうで
境内は入り口から長~い階段登って、とても高い所にあります
一年に一度ですが、お賽銭入れてなめなめ~してきました。祈願、合格
うちの町内は宵宮の日に、厄年の男女の厄払いをしてくれます
厄年の人達で何かお供え物をします
ワタシの時は階段を照らす外灯を設置しました境内に名前が記してあります
りみ
33歳、さて何年前でしょ・・・・
今夜はお仕事で神社に来ました。
PTA役員の見回り小学と中学の二交代です
お駄賃500円ですちゃんとした活動費ですょ~
帰りにこんにゃくおでん1本買いました、70円
年々露店にくる人が少なくなっているような気がします
ちびっ子だらけは相変わらずですいい鴨葱だぁ~
これからまだまだ宵宮、お祭りが待ってる津軽です
思いっきりもつけになっていくべしな~
今日は宿直明け、またまた元気に起きてます
あ、でも午後から健康診断がある、春はレントゲン、メタボ、心電図・・・・たくさん
一番気になるは・・・体重 自己管理がなってなーい
今更あがいても始まらないけど・・・
天気がいいのでちょっとお出掛けチャリです
坂道を避けて、通った事がない砂利道をマイペースで。
家を出てまもなくの農道
岩木山がちょっとぼやっとしています
りんごの実がプクッと膨らんできてますまだ花もありました
いつも通る陸橋
真下を通ったのは初めて。 どこにでもつながってることが分かった
JR石川駅
あこたんは友達と出掛ける時に利用しているが、ワタシままだない
御幸橋
この橋の向こうに小中学校があります。
あこたんが入学する前に通学の練習をして渡った風が吹くと超コワイ
青森県マークの中はりんごガードレールは黄色いりんご
橋を渡ってる途中、ちょうど大鰐行きの電車がきました
ズームが限界
連写にしてなかった・・・
バックの山は大鰐国際スキー場
河川敷の広場
咲き乱れているのは「ウズラバタンポポ」?ですか?調べたけど・・・ハテナ?
ちょうどお昼12時となり町からお知らせの音楽が風にのって
橋の真下から見上げた線路
電車走ってる時に真下にいてみたい気もした、あっぶね~
電車も来ないし、帰ろうかな~って思ってたら車が来た
昼寝するのか? と思いきや、カメラセットするおじさんでした
ワタシもカメラ持ってたから、「何か撮ってるの?」声を掛けられた
ちょこっと話したら、この辺の人ではなかった、秋田ナンバー
日曜日に見た三色列車の事を聞いてみた
あれは「ジョイフルトレイン」といって、土日だけ走ってて時刻表には載っていない
との事。どうりで昨日見かけなかったわけだ判明してスッキリした
12時30分大鰐発→弘南弘前行き
初めて写した場所。どの角度がいいんだか・・・
おじさん、大仏公園に行ったことがないというので
そこから見える電車や景色、公園内の説明して、道を教えた
へたくそガイドだったが、早速行ってみるとの事で別れた
帰り道 大鰐行きがきた~
岩木山がもっとはっきりしてて、りんご倉庫がなければ絶対いい、と思う
カメラにも限界があるから・・・ってカメラのせいに
「今度いいカメラ買って!」おじさんのアドバイスありましたょ
母はこの歳に花に興味を持ちだしたけど
ワタシはまさか・・・鉄道に興味をもつのか~ まさかね
鉄子って呼ばれたりして
昨日は嵐のような一日
でも今朝は良い天気まだ風が冷たいですが・・・
買い物帰りに近くの公園寄り道、散策
石川「大仏公園」
やばい!写ってたワタシ
今年は霜や鳥につぼみを食べられて咲かなかったそうです
唯一咲いていた八重桜は無事だったのでしょうね
公園からの景色は最高 電車が走ってきたらもっと絵になるんだけど
地元小学校では写生大会で大仏公園を訪れます
結が小4の頃描いたもの 黄色い色紙の賞をもらった
タイトルは「弘南電車が見える風景」
ワタシのお気に入りの1枚です
子供達が小さい頃に桜まつりや親子レクで2~3回くらいしか来た事がない場所
ピクニックに最適な公園
でも一人で来るのはアブナイょ
特に夜は何か出るそうですから 肝だめしは超コワイらしいですょ
桜まつりが終わったばかりだけど
来年のお花見は大仏公園にしたいな~ BBQなんかもいいね
帰り道 線路脇を通って
橋の上を走る電車が見たかった。。。。次回挑戦
そろそろ田植えの時期ですが
今日の天気は寒いってもんじゃなかった
雨、風、雷が怖かった~
青森市ではヒョウが降ったそうです作物の被害が心配です
夕方の岩木山
ようやく雨も小降りになり、少しだけ夕焼け色が・・・
お山のてっぺんを雲が覆ってます、また真っ白になるのかな?
明日は晴れてほしいいんだけどな。。。