goo blog サービス終了のお知らせ 

里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

4/17 上高地公園線開通!

2022-04-17 22:17:25 | ライブカメラ日記2022
釜トンネル前。5:54頃。
左折可の青矢印信号が復活!   直進と左折の2車線になっているってことだね。(^^;)
ゲートの向こうで、警備員さんが待っています。

釜トンネル前。6:10頃。
三々五々、集まり始めましたね。

同じ頃の中ノ湯付近。
一時的に、駐車場…。(^^;)
ガードレールは、いつ頃なくなるんだったっけ…?   
今年は外して寄せてる作業に立ち会いたい。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
開通式に参列するのかな…?   何だか見覚えのある車のような気がする…。(^^;)

釜トンネル前。6:14頃。
祭壇の土台が出来たかな。

釜トンネル前。6:19頃。
祭壇が整って、献酒も並べられたみたい。

釜トンネル前。6:24頃。
オレンジ色の上着を着ているのは、上高地側関係者ですね。(^^;)

同じ頃の入山付近。
おそらく上高地行きのバス。ここで、時間待ちしてる…?

釜トンネル前。6:29頃。
皆さん揃ったみたい。神職の姿も2人見えます。

釜トンネル前。6:39頃。
祝詞中…。

釜トンネル前。6:44頃。
玉串奉奠中かな…?

釜トンネル前。6:54頃。
来賓挨拶?  
開通は7時なので、あと6分だけど…。

釜トンネル前。6:59頃。
あと1分だけど、まだしゃべってる? (^^;)
車が待ってる!

同じ頃の釜トンネル付近。
濃飛バスも、アルピコバスも、開門を今か今かと待っています!

釜トンネル前。7:04頃。
時間オーバー!
一斉に片付け中。早く、早くっ!

釜トンネル前。7:09頃。
開門しました…!   
入っていくバスが映っていたら良かったけど、5分毎の更新だからね。(^^;)

同じ頃の釜トンネル付近。
あ、もう1台濃飛バスが来てる!

釜トンネル前。10:34頃。
開通から3時間半が経過…。寒かった谷にも陽が差し始めました…。
今日から約7ヶ月間、雨の日も風の日も晴れて暑い日も、毎日開け閉めされるゲートです。
警備員さん、頑張って下さい!


ニュースで扱われるかと思って、NHKの各時間の放送を録画したけれど、関西ではありませんでした。
地元ニュースでは、放送されたんじゃないかなぁ…。(^^;)
事故も、通行止めなどもない良いシーズンになりますように…。

自然公園財団のブログです。

コメント

4/16の松本&上高地

2022-04-16 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:55頃。
気温は、8.0℃。雨は上がっていますが、雲の多い朝です。
八重桜はまだ無事に咲いています。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
アングルが変わったので、なかなか馴染めない…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、3.0℃。ちょっと肌寒いかな。(^^;)

朝。6:10頃。
気温は、8.0℃。朝としては、一番冷えていた頃です。(^^;)
夕方以降、一気に気温が下がったので、今日の最低気温は夜遅くになってからでした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。
雲の隙間から少しだけ姿が見えています。

同じ頃の新村橋。

昼前。10:12頃。
気温は、11.8℃。雲が切れて、晴れ間が見えて来たようです。

同じ頃の大正池近く。
ホテルのレストランの窓が開きました!

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
橋の影が出る位の陽射し…。川の流れが対岸の雪を融かしています。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、3.4℃。
ライブカメラのデータ表示では、時間雨量も連続雨量も0mmでしたが、路面は濡れているようです。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、8.4℃。陽射しがたっぷりで、気温通り暖かそうです。

昼前。8:50(10:20)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:35頃。
気温は、13.4℃。青空が広がって、とっても気持ちが良さそう…。
皆さん、二の丸御殿跡のトイレ横の八重桜が満開ですよ!
でも、ピンクの方は終わりかけかな。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
上高地も陽射したっぷり!

同じ頃の河童橋からの眺め。
アングルが変わって、何だか、焼岳が変…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.3℃。クリーム色のコーンの位置が、若干変わりました。(^^;)

同じ頃の中ノ湯付近。
明日が上高地公園線が開通するんだけど、ガードレールはまだこのままでいいのかな…?

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、10.3℃。
まだバス停は設置されていませんでした…。いつ頃かなぁ…。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下7.3℃…!   ずっとプラスになっていたので、ちょっとビックリ。(^^;)

昼過ぎ。12:00(13:30)頃の南岳小屋からの眺め。
稜線に土の部分が見えて来ました!

夕方。17:54頃。
気温は、9.1℃。10℃を切りました。
今日は最高気温も13時過ぎに14.2℃に上がっただけでした。平年並みなのかな…?

夕方。17:59頃。
気温は、8.8℃。さっきから5分位しか経っていないのに、0.3℃も下がっていました。
今日は北風が吹いて、肌寒い感じだったかも…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
右斜面の雪が掛け布団程度になりました。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。
夕焼けが広がっています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、3.8℃。昨日は10℃近くあったので、寒い感じかもしれません。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
あ、バス停が設置されたようです!   ベンチも置かれて、準備万端!

夕方。16:14頃の槍ヶ岳。
気温のデータは、15時半までしか出ていませんでした。氷点下7.7℃でした。寒っ!

夕方。16:20(17:50)頃の南岳小屋からの眺め。
陽が沈んで行きます…。雪面がシャンパン色に染まって、とっても綺麗…!

夕方。18:08頃。
気温は、8.5℃。夕焼けが広がっています…。気持ちのいい夕暮れですね。

夕方。17:05(18:35)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。19:00(20:30)頃の南岳小屋からの眺め。
真っ暗で何も見えないように見えますが、今夜は満月!
月明かりで、飛騨側の山々が薄らと見えています。(^^;)
焼岳も月明かりで輝いていたのですが、何とうっかり消してしまいました…。残念。(^^;)



明日は、何度も書いていますが、釜トンネルからバスターミナルまでの県道上高地線の冬季閉鎖が解除される日です!
朝6時半位から、釜トンネル前で、穂高神社の神職の方を迎えて、安全祈願と開通式が行われます。
楽しみです!
また、いつも穂高の姿を見せて頂いている五千尺ホテルさんのライブカメラも再開されるのも、楽しみです!
この冬、ずっと焼岳ばかりを眺めて、穂高を想像して来たので、早く穂高が見たい!
あぁ、春になったなぁ…。(^^;)

コメント

4/15の松本&上高地

2022-04-15 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:28頃。
気温は、10.3℃。雨は5時前には上がったようです。
八重桜は無事みたい…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
50mm前後の雨が降って、梓川の水かさが増えています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
一晩で梓川が復活しました…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.3℃。時間雨量は0mm、連続雨量は51mmでした。
時間雨量は0mmだけど、まだ少し降っているのかな…?

同じ頃の釜トンネル付近。
手前の手すりの白さが雪のように見えます。雪じゃないのに…。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は8.4℃。時間雨量は0mm、連続雨量は49mmでした。
雪がほんの少しだけ残っています。でも、バス停を置くのに邪魔にはなんないね。(^^;)

朝。6:10頃。
気温は、10.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.3℃。時間雨量は1mm、連続雨量は52mmになりました。

朝。7:11頃。
気温は、11.1℃。曇り空が続いています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
傘を差している方が映っているので、雨が降っているのかも…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.6℃。時間雨量は0mm、連続雨量も52mmのまま。

同じ頃の入山付近。
気温は、8.8℃。時間雨量、連続雨量ともに0mmでした。
雨が止んで、霧が出ているのかもしれません。

同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、8.3℃。
この辺りもかなり霧が濃くなっていました。カーブが連続するので、運転注意です!

朝。8:43頃。
気温は、11.6℃。手前の街路樹は、確かカツラだったかな。新緑が綺麗です!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
青空が見えて来ました。
業者さんの車がたくさん入っていて、開山が迫って来たことを実感します。(^^;)

同じ頃の焼岳。
黒々として来た感じがあります。昨日の雨で、かなり雪が融けたからですね。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.2℃。路面が乾き始めています。ゲートもフルオープンですね。
雪崩あとの部分にはもう何もないと思うのですが、まだコーンが置かれていて、車も避けて走行しています。(^^;)

昼。12:09頃。
気温は、13.7℃。画面の下の方がしっかり表示されなかったので、お堀が見えていません…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.1℃。
あ、警備員さんの待機所がなくなっています。トイレは売店前に移動してる…。(^^;)
でも、コーンはそのままなんだね…。

昼過ぎ。13:53頃。
気温は、13.5℃。今日の最高気温は13時過ぎに13.9℃まで上がりました。
でも、一昨日の28℃に比べると半分以下。桜の季節にあんなに上がるなんて、反則です。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
川の流れが雪を削り融かして行きます。川幅が広がりました。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.3℃。時間雨量は0mmでしたが、路面は濡れている感じ。
また降り出したのかな…?
トンネル前右側にある砂袋が、ちょっとだけトンネル側に移動したみたい。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、プラス1.9℃。荒れ模様の天気が続いています。
小屋開けはまだなのかなと思ってブログを見ましたが、まだ更新されていませんでした。
でも、11日に槍沢小屋のスタッフブログがありましたので、良ければどうぞ!

夕方。16:31頃。
気温は、12.7℃。また降り出したようです。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
雨が降っているようです。時間雨量は2mm、連続雨量は5mmでした。

同じ頃の河童橋からの眺め。
お昼の間、ライブカメラがしばらく調整中だったのですが、角度が少し変わっています。
右岸のベンチは見えなくなりましたが、左岸がよく見えるようになりました。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.4℃。時間雨量は2mm、連続雨量は3mmでした。
売店前に移動されていたトイレが撤去されたようです…。(^^;)
砂袋の数がまた増えたような気がします。

夕方。17:04頃。
気温は、12.2℃。17時時点の時間帯降水量は、0.5mm。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は2mm、連続雨量は6mmでした。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.6℃。時間雨量は3mm、連続雨量は5mmでした。

夕方。18:08頃。
気温は、11.3℃。18時時点の時間帯降水量は、1.0mmでした。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.8℃。時間雨量は0mm、連続雨量は5mmでした。

夜。20:04頃。
気温は、10.3℃。
この時間には雨は止んでいたようです。夜桜会は、予定通り行われたのかな…?
本丸御殿跡でも何ヶ所か、ライトアップされている木もあるみたい…。
手前の桜の木もライトアップされているようだけど、もう花は散ってるよね…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.7℃。路面は濡れているけれど、時間雨量、連続雨量ともに0mmでした。
雨は止んだかな…?



今夜で今年の夜桜会は、終わりでした。
私自身は、去年に続いて行ったんだけど、去年はどうしてだか、本丸御殿跡に入れなくて…。
今年は2年振りの夜桜会でした。その時の様子は、出来るだけ早くUPしたいと思っています。

お城の周りには約300本の桜の木があるそうで、そのほとんどは散ってしまいました。
でもでも、北東の角にある3本の桜の木は、今頃、花を咲かせているんじゃないかな…?
いつも他の桜が散った後に、3本が一緒に花を咲かせるんです。(^^;)

私が行った8日には、まだまだ固い蕾だったから、どうかな…?
12日にも安養寺の枝垂れ桜を見るためだけに日帰りしたんだけど、あの時、見に行けば良かったなぁ…。
ちょっとだけ、悔いが残ってしまいました…。(^^;)

コメント

4/14の松本&上高地

2022-04-14 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:10頃。
気温は、14.0℃。今日は下り坂の予報です。
画面手前のお堀沿いの桜は、すっかり散ってしまって、萼が残っている感じ。(^^;)
今日の雨で、その萼さえ落ちてしまうかな…?

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
薄陽が差しているようです…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
河原の雪解けが進んでいます。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.6℃。
トンネル前の雪崩があった部分にはもう何もないのに、何か印のような物で囲っている感じ。
何かな…?   通行の邪魔になるような気がするんだけど…。(^^;)

昼前。10:58頃。
気温は、15.9℃。薄暗い曇り空…。
ほとんどのソメイヨシノは散ってしまったけど、トイレ横の八重桜が満開です!

同じ頃の大正池近く。
ホテル前にたくさんの車が停まっています。上山されたかな…?

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の新村橋。
雨で煙っているような感じです。ヘッドランプを付けて、渡って来られています。
冬季中に人が渡っているのを見たのは、これが初めてかな…?  (^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.8℃。時間雨量2mm、連続雨量0mm。

昼前。8:50(10:20)頃の南岳小屋からの眺め。
稜線も、雪ではなく、雨なのかな…?

昼前。11:15頃。
気温は、15.5℃。11時時点の時間帯降水量は、0.5mm。

同じ頃の大正池近く。
右斜面の雪もかなり融けました。ホテル横で工事をしていたところにも車が停まっています。
工事は完了なのかな…?

同じ頃の河童橋からの眺め。
雨は上がっているのかな…?   雲が幻想的です。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.9℃。

昼過ぎ。13:41頃。
気温は、16.6℃。時間帯降水量が0.5mm以上の観測はないようです。(^^;)
でも、アメダスでは0.0mm表記になっているので、ポロポロと降っていたかも。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.8℃。時間雨量1mm、連続雨量4mm。

同じ頃の釜トンネル付近。
『まるたか』さんの車が入って行きます!   安曇野のお漬物の業者さんです。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、10.9℃。時間雨量1mm、連続雨量5mmでした。
この雨で、わずかに残っているバス停付近の雪もなくなってしまうでしょう…。

昼過ぎ。12:00(13:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:22頃。
気温は、12.2℃。肌寒い雨になっているようです。
快晴だった昨日は、最高気温は28.5℃まで上がりましたが、今日は17.2℃でした。
最低気温も、6時頃に一旦10℃位まで下がりましたが、昼を過ぎてから下がり続け、23時前に今日の最低気温が確定しました。(^^;)
10.2℃でした。
17時時点の時間帯降水量は、3.5mm。雨足が強くなっています。八重桜は大丈夫かな…?

同じ頃の大正池近く。
時間雨量3mm、連続雨量7mmでした。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.0℃。時間雨量3mm、連続雨量8mmでした。

夕方。17:51頃。
気温は、12.2℃。18時時点の時間帯降水量は、5.5mmでした。
ライブカメラにも雨粒がかなりついています。(^^;)
お城のライトアップは始まっていますが、雨だし、ソメイヨシノはほとんど散ってしまったので、明日までの夜桜会も終わってしまったかも…。(^^;)
今年は全国的に異常な暖かさで、一気に咲いて、一気に散ってしまった感じ。寂しィ。

同じ頃の大正池近く。
ホテルの屋内照明がついています。22日からの営業に向けて、準備中ですね。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。
雨は一旦小康状態なのかな…?   焼岳の姿が少し見えています。
でも、焼岳のライブカメラには、ほとんど映っていませんでした…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.9℃。時間雨量等は、30分前と同じでした。(^^;)

夜中。0:28頃。日付は変わりましたが、今日に付け加えます。(^^;)
気温は、10.5℃。
普段だと、22時を過ぎると白黒画面に変わるのですが、今日はカラーのまま。
また、お城のライトアップもウクライナカラーで続けられています。
24時時点の時間帯降水量は、6.5mm。激しく降り続いています。
私の住む大阪北東部でも、21時頃に時間帯降水量が18.5mmも降り、風も強く、台風接近のためかと疑う程でした。
もちろん台風1号とは関係ないと思いますが…。(^^;)
降り始めの16時からの積算降水量は、31.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量4mm、連続雨量は、何と44mmに達していました。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。
上高地の夜に灯りが戻って来ました。
右岸の灯りは五千尺ロッジ。遠くに西糸屋の灯りも見えます。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.6℃。時間雨量6mm、連続雨量は46mmでした。


いよいよ17日の県道上高地線の通行止め解除が近づいて来ました。
17日の早朝には、釜トンネル前で開通式が行われます。
今年は晴れの予報なので、幸先佳しですね!

コメント

4/11の松本&上高地

2022-04-11 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5時頃。
気温は、10.0℃。夜明け前なのに、この気温…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、4.6℃。

朝。5:54頃。
気温は、10.2℃。

同じ頃の大正池近く。
すっかりブルーシートが姿を現しました。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。
金冠焼岳の時間です…。

同じ頃の焼岳。
今朝は光が弱いようです…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、4.7℃。谷筋の雪もほとんど融けました…。

同じ頃の中ノ湯付近。
この辺りも、映っている部分に雪はありません。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、5.2℃。バス停を再設置する場所にも、雪はもう少しだけ…。
バス開通まで、あと1週間…!

朝。4:20(5:50)頃の南岳小屋からの眺め。

昼前。11:19頃。
気温は、21.0℃。20℃を超えて、今日も夏日になる勢いです…。桜は大丈夫かな…?
手前の1番左の桜の木と、本丸庭園の早咲きの桜と駒つなぎの枝垂れ桜の辺りの輝きが薄れてない?

同じ頃の大正池近く。
右斜面でも、根開きが進んでいます。

同じ頃の河童橋からの眺め。
青空が広がっています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
橋の影がクッキリ。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.1℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、プラス3.7℃!

昼前。9:40(11:10)頃の南岳小屋からの眺め。
黒部五郎岳にスポットライトが…!

昼過ぎ。13:43頃。
気温は、26.1℃…!   結局最高気温は、15時過ぎに27.7℃まで上がりました…!
まだ4月なのに…!   私の住む大阪北東部でさえ、最高気温は26.3℃だったのに…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
河原の雪解けも、どんどん進みます…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、19.0℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、更に上がって、3.8℃。(^^;)

昼過ぎ。12:00(13:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:39頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

夕方。18:15頃。
気温は、21.4℃。
仕事の休憩が遅くなってしまい、夕焼けに間に合わないかと…。ギリギリ…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。
夕焼けを背に…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.9℃。

夕方。16:05頃の槍ヶ岳。
気温は、1.2℃。まだプラス1.2℃…。(^^;)

夕方。16:40(18:10)頃の南岳小屋からの眺め。
陽が沈みます。テカテカに凍った雪の上に、光の道が…。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

夕方。18:19頃。
夕焼けが綺麗…。
8日もいい天気でした。夕焼けに染まるお城を、ベンチに座って眺めました…。(^^;)

夜。18:47頃。
気温は、20.3℃…。(^^;)
夜桜会が始まっています。日が暮れて、いい感じになっています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.4℃。

夕方。17:05(18:35)頃の南岳小屋からの眺め。


桜の季節になると、お城の夜桜会が楽しみでした。
月見楼で奏でられる雅楽やフルート演奏を、友人たちと本丸庭園で聴いていました。
コロナ禍ではしょうがないけど、来年こそ楽しい夜桜会になるといいな…。(^^;)

桜の季節になると、もっと楽しみにしていたのが、安養寺の枝垂れ桜の開花です。
8日には、まだ咲き始めたところということだった(HPがあります)ので、見送ったのですが、今日の更新では、満開だって!
明日は晴れの予報に変わったので、どうしよう…。休みだし…。行こうかなぁ…。(^^;)

コメント