goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で

**My Slow Life**

趣味と家族の写真日記

舞鶴から~

2010-03-22 | ちょっとおでかけ♪


丹後半島に行ってきました。

故郷の穏やかな瀬戸内海も好きですが、
岩場に打ち付ける
荒々しい日本海の海も、
迫力があり大好きです。

この日はお天気が良かったので、
海の色が綺麗で癒されました。








北近畿タンゴ鉄道の
タンゴ・ディスカバリー
ロケーションの良い所では、
ゆっくり走行したり、
眺めやすいように、
サービス停車をしていました。
機会があれば、
乗ってみたいものです。



丹後半島の最も北にある
灯台
【経ヶ岬灯台】へ
行ってみる事にしました。

海抜140メートルの
位置にあり
「京都百景」に選ばれた
景勝地です。
レンズは全国で6台しかない
第1等レンズを
使用しているそうです。

駐車場から400m、
400mむちゃ近いやん

 
        
と思いきや
400m、
舐めてました
段差が大きい階段を
昇っての400m
わずか10段くらい登っただけで、
もうヘロヘロ

あまりの自分の体力の無さに、
何故か可笑しくなり
ゲラゲラ笑ってしまいました
(壊れたか

かと言って、
ここで断念するのは
悔しいので!!
       
くくくそ!頑張るぞ
やっと灯台が見えてきました。
 

あぁ~しんど
たった400mぐらいで、
どこまで疲れとんねん
って感じです。
        
さてこの灯台は
日本三大灯台の1つ
(経ヶ岬灯台・犬吠埼灯台・室戸岬灯台)

美しい白亜の灯台、
頑張って来た甲斐ありました。



明治31年12月25日初点灯

※おまけ
丹後半島に残る伝説やミステリー
を紹介します。
         
京都府の丹後地域は、
歴史上の人物にまつわる伝説が
多く残っています。

例えば

浦島太郎伝説 
「うらしま太郎」の故郷
と言われているのが伊根町。
     
静御前伝説  
網野町出身と云われている。
            
鬼退治伝説   
古来から大江山は鬼の住処として
知られていました。

間人皇后伝説 
聖徳太子の生母、
間人皇后のお話。

ガラシャ夫人 
京丹後市に碑があります。

小野小町伝説 
小野小町が都から
大宮町に移り住んだお話

その他、
森鴎外の山椒大夫の屋敷跡や
安寿と厨子王の像もあります。
         
又その昔、
王国があったとも
言われているそうです。

ミステリー満載の丹後、
行って見る価値あるかも

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとお出かけ♪

2009-12-22 | ちょっとおでかけ♪
 

二人はラブラブ
 
      



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション【冬ほたる】

2009-12-15 | ちょっとおでかけ♪
京都府最大級、
LED45万個を使ったイルミネーション
を観に行ってきました。
琴滝へと続く遊歩道(200m)を
ゆっくり歩きながら楽しめます。

小川のせせらぎに清流をイメージしたオブジェ
白と青の光で描き出される幻想的な空間が、
とてもロマンチックでした。
 









全高43mの一枚岩を流れ落ちる滝には
琴の弦をイメージ
 





場所 京都府 船井郡京丹波町 市森 琴滝公園
入場料 無料  但し駐車料金 ¥500
点灯期間 2009年12月11日~2009年12月24日
時間 17:00~22:00

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐へ

2009-12-13 | ちょっとおでかけ♪
産まれ育った讃岐へ行って来ました。


香川の山々は、12月に入っても紅葉が綺麗


昼食はやっぱり讃岐うどんやろ~ってことで!!
うどん屋を探し始めましたが、
なかなか見つかりません(焦)
諦め始めた頃、やっと見つかったのが
【うどん棒】

魔法のレストランで紹介された事があるのか、
入り口近くにステッカーが貼られていました。

メニューの中にタコ天うどん?面白そう~

運ばれて来たお盆の上には!!
素うどんとタコのから揚げ。。
なぁ~んや~そんだけの事かい
と思いつつ食しましたが


揚げたての「タコ天」サクっとした歯ごたえに好印象、

麺はそれほど太くなく、腰も強くない、
太くて腰のある讃岐うどんとは少し違う気がしましたが
出汁に溶け込んだ生姜が風味が増し、爽やかな味でした。

次回帰った時の為に、讃岐うどんをもっと研究しなくては(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスパーク界隈

2009-12-08 | ちょっとおでかけ♪
梅田新道 心斎橋と。。。♪

いちょう並木は。。。。♪ 

そう!!知ってる人は知っている、雨の御堂筋 (古~
         
↓の写真は黄金色に染まった、その御堂筋の銀杏です。

御堂筋から天満を抜け
大阪ビジネスパークへ行ってきました。
大阪城公園に隣接した経済、商業の街です。
この辺り、結構好きなんです。

        


  
      
  

気紛れにショップを覗いて、1時間ほどで帰宅
それだけの事なのに、心はハッピ

時々来たくなる所です~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮

2009-12-06 | ちょっとおでかけ♪
海鮮を食べに日本海へ



今の季節は何と言っても
かに  カニ  蟹ですよね
沢山ある蟹の中から食べたのがこれ。。。
しょぼ~
しょぼい蟹だったけどさすが本場、味は良かったです。


磯焼はちょっぴり豪華に

ところが海老もイカも硬くて。。。つぶ貝等は、
噛んでも噛んでもこなれない、顎がだるくなる程でした。
味も平凡今度来た時はカニとお刺身にしょ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山

2009-11-23 | ちょっとおでかけ♪
千早赤阪村(大阪府唯一の村)
に所在する金剛・葛城山脈の主峰金剛山(標高1,125m)
に行って来ました。


           
朝霧が出ていたので、家を出たのが遅く、
千早赤阪村に着いたのがお昼過ぎでした。
ロープウェイに乗る前に先ずは腹ごしらえです。

食堂に入り、きのこ蕎麦を頼みました!

そうしたら、優しそうなお店のおっちゃんが 
『おでんが付くから、定食にしときー』の一声
          
は~?えっ?は、はい そうします

で、でも。。。こんなに食べられないなぁ~

案の定、お蕎麦とおでんでお腹一杯!
          
今度はお店のおばちゃんが、手付かずのご飯を見て、
おむすびにしてあげよ~』

す、すみません、お願いします

強引だけど、どこか心優しい老夫婦でした。
           
食堂から急勾配を登り、
ロープウェイで山頂を目指します。

金剛山ロープウェイは、
日本で唯一の村営ロープウェイ
山麓にある千早駅と山腹にある金剛山駅の
2駅を結んでおり
全長1323m、高低差267m、標高975mの
金剛山駅まで、わずか6分で到着しました。
       

山腹辺りまで針葉樹が多く、
紅葉はあまり望めませんでしたが、
御在所岳とは、又違った良さがありました。






  

冬の金剛山は、原生林が霧氷で覆われ、
実に素晴らしいらしい。。。
霧氷見てみたいけど、
冬の金剛山チョット自信無いなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳

2009-11-08 | ちょっとおでかけ♪

日曜 三重県にある
御在所岳に行ってきました。

10人乗りのゴンドラで12分
全長2161m、
標高差780mの岩山や谷を越え
(一番深い谷は高さ150m)
山頂を目指します。
ゴンドラから下を覗くと、
た、高い!!こ 怖い!!
迫力満点。
ロープウェイを利用せず、
ハイキングや登山コースもあり、

ゴンドラの中から、
ロッククライミングを楽しんでいる人を
見かけました。
又、冬には氷壁や氷瀑の
アイスクライミングも。
















山頂はビギナーや
ファミリーにお薦めの
スキー場になっています。




10年ほど前、
Мさんと日帰りバスツァーで
来た事があるのですが
その時は凄い濃霧で、
景色どころか、
目の前のМさんさえ、
見失いそうでした(笑)
        
その時の印象が(お天気の精で)
余り良く無かったので、
今回10年越しの
リベンジを果たせたました。

日曜日だったので、
とても混雑していましたが、
風光明媚、又来たい所です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を求めて! 

2009-11-07 | ちょっとおでかけ♪

良いお天気、
行楽日和ですね~。
         
そんな今日、
紅葉狩りがてら、
夫とドライブに
出かける事にしました。
         
当初、伊吹山へと
車を走らせたのですが、
近畿地方の山々の紅葉は、
やっと色づき始め
見頃はまだ少し先のご様子です。
         
『何処行く~?』
『関が原~?』『養老の滝~?』
んんん~何処も身頃じゃ無いわね~
等と、行き場所を迷ってる間に、
ついウトウト(をぃ)
目覚めた所は、
近江八幡、
         
何時もの喫茶店で
取りあえず休憩 

をぃをぃ 
さっきまで助手席で寝てた、
そこのあなた、
疲れてないでしょう~
いえいえ運転している夫が。。
きっと。。。ね(笑)
        

澄んだ湖面をぼ~と眺め、
鴨たちに癒され


そして最終的に
嵐山に行く事にしました。
仕切り直して
さぁ~出発だぁ~

ところが嵐山は尋常では無いぐらいの
人、人、人で
ごった返していました(汗)
人酔いで気持ち悪くなりそうです

写真では殆ど人は写っていないですね😅



昼食を済ませた後、
天龍寺の紅葉を辛うじて眺め、
早めに帰る事にしました。




あぁ~疲れた~体調悪~
琵琶湖辺りまで
調子良かったのになぁ~
と言いながらも、
生八つ橋は
ぺろりと食したのであります



頂いた
黒胡麻 生八つ橋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩

2009-11-01 | ちょっとおでかけ♪

聖徳太子ゆかりの寺院、
法隆寺に行って来ました。
奈良を訪れたの
何年ぶりになるでしょう。
       
法隆寺は金堂、
五重塔などがある西院と、
夢殿などのある東院に分かれ
西院伽藍は、
現存する世界最古の
木造建築物群だそうです。



西院伽藍
金堂(国宝)

        
金堂内の壁画
「レプリカ」


正岡子規の代表作
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
の歌碑がありました。

五重塔(国宝)
 

聖霊院(左手前)
東室(左奥)妻室(右)

         
東院にある夢殿(国宝)

奈良時代の建立の
八角円堂。

次は何処~
私たちの歴史探訪は
まだまだ続きます。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後半島へ

2009-10-18 | ちょっとおでかけ♪

青空に誘われ、
丹後半島を
ドライブして来ました。

あんなに晴れていたのに、
着いた頃はどんより曇り空
おまけに風も強い
良い波が来るのか、
琴引浜ではサーファーが
出ていました。
       
寄せる白波、
岩場に打ち付け砕け散る波、
岩の陰影が美しい、さすが日本海、
海岸景観は
見ごたえのあるものでした。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子舞

2009-10-12 | ちょっとおでかけ♪

収獲の秋、
今は何処も秋祭りの真っ只中

道の駅で
獅子舞に遭遇しました。
          
田舎の獅子舞とは全然違う
真っ黒な姿


          
少し怖そうだけど、
テケテンテケテン


終わった後、
巧ちゃんは獅子の背に
乗せて貰いました。
厄除け、
良い事ありそうだね~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え替えどき♪

2009-10-09 | ちょっとおでかけ♪

久しぶりにSさんと
万博へ行ってきました。
万博はやっぱり気持ち良い~🎵


園内でパンジーの苗を
安く売っていたので
6ポット購入しました。

来春まで楽しませてくれる事でしょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸入り

2009-09-20 | ちょっとおでかけ♪

世界遺産
高野山
へ行ってきました。


初めて来たのですが、
こんなに広いとは!!
。。院が沢山あって、
どこからお参りして良いか
判りません?
           
勿論!
一度や二度では
絶対無理です。
此処に来て初めて
自分の無知さを
知らされました。
        


車でぐるぐる回り、
先ずは高さ25.1mにも及ぶ、

大門
深山に鮮やかな朱光を放つ
巨大な重層の楼門
何度か焼失の難に遭い、
現在のもので築後約300年、
一山の総門にふさわしい
堂々とした門です。

大門


次は壇上伽藍
金堂


壇上伽藍 根本大塔、
美しい塔でした。


今回最後は高野山奥の院へ 
参道入り口、一の橋から
両脇に樹齢千年を超える老杉が
迎えてくれます。




一の橋参道入り口から、
約2キロメートルの道のりに、
20万基を超える
戦国武将や諸大名の墓石や、
祈念碑、慰霊碑の数々が
立ち並んでいました。

誰もが知る
歴史上の人物のお墓を
沢山見つけました。

武田信玄・勝頼親子
 

伊達政宗
  

石田三成 ・ 明智光秀
  

荘厳な高野山、
神聖な高野山
もっと勉強して来たら良かったと、
反省しました。
        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花さじき

2009-09-06 | ちょっとおでかけ♪
八月後半
吹く風に秋を感じていたのに、
九月に入った途端
ぶり返すこの暑さ、
前にも益して堪えます。

ここ淡路島も猛暑でした。


あわじ花さじきの丘の上から、
           
優しい瀬戸の海が見下ろせます。


展望デッキからみた【天空の花壇】



北海道の美瑛を彷彿させる景色




サルビアの絨緞

             
秋から冬に掛けては
【そば・コスモス・ストック等】
           
春夏秋冬、絶え間なく咲く花、
花には本当に癒されます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする