goo blog サービス終了のお知らせ 

ささら日記

地域生活支援センターささらのスタッフによる「ささら日記」是非のぞいてみてくださいね。

2013年 新制度?!

2010-03-24 13:35:16 | 制度話
こんにちは、たびたびめぐりんこです

今、ニュースをみたらびっくりする記事が・・・・

以下一部抜粋します。




障害者自立支援法で定める福祉サービス利用料の原則1割負担(応益負担)は
「生存権を侵害して違憲」として、埼玉県内に住む障害者12人が、
国などに負担廃止などを求めた訴訟は24日、
さいたま地裁(遠山広直裁判長)で和解が成立した。
他に同種の訴訟を全国13地裁に59人が起こしたが、
原告側と国は法を廃止することで1月に基本合意。
4月までに各地裁で順次和解が成立する見通し。

和解内容は「基本合意」に沿い、
▽国は速やかに応益負担を廃止し、2013年8月までに新制度を制定する
▽国は、障害者の意見を十分踏まえず拙速に制度を施行して
障害者の尊厳を深く傷つけたことに、心から反省の意を表明する--など。




応益負担廃止はサービスを必要とする方々にとって、とても心強いですね
2013年の新制度はどんなものになるのでしょう。
これまで以上に、サービスを利用する当時者の「声」を組み込んだ制度を
期待したいですね

障がい者総合福祉法(仮称)

2009-09-21 09:58:35 | 制度話
お久しぶりです、めぐりんこです

土曜日、大きなニュースを目にしました。
皆さんももうご存じとは思いますが・・・・


以下記事です。



長妻昭厚生労働相は障害者のサービス利用に原則1割の自己負担を課す
障害者自立支援法の廃止を表明、新制度の設計に着手する考えを示した。

長妻氏は19日午後、細川律夫副大臣ら政治任用の厚労省幹部と
今後の対応を協議。その後、記者団の質問に答えた。

長妻氏は障害者自立支援法廃止について「連立与党の中で詳細な合意を
してもらう。その前に(省内で)どういう制度にするかを詰める」
と述べ、新制度の設計に向け、早急に論点整理を行う考えを示した。

障害者自立支援法では、利用料の原則1割負担が盛り込まれたため、
収入の少ない障害者が施設利用を控えざるを得なくなるなど問題点が
指摘されてきた。民主党はマニフェストで同法を廃止し、
利用料を所得に応じた負担方法に変える
「障がい者総合福祉法(仮称)」の制定を明記。
新制度導入に伴う必要額は400億円を見込んでいる。






「障がい者総合福祉法(仮称)」

期待したいものです

また詳しい情報が届き次第アップしていきます!


がっかり

2009-06-16 13:30:48 | 制度話
こんにちは、めぐりんこです

少し梅雨寒ですね

ここ最近の郵便割引制度の悪用の問題、

怒りを通り越して、がっかりしてしまいます。



厚労省の担当者が当時「障害者自立支援法」の案件を

国会で通しやすくするよう国会議員にはからってう替わりに、

国会議員から依頼のあった、架空障がい者団体が郵便割引を受けられるよう

ニセの証明書を発行させたのでは。




このような話もでていますね。


郵便割引制度の悪用に加え、様々な問題を抱えつつも現在の障がい者福祉の

基本ともいえる「障害者自立支援法」の成立にこんな政治案件が

絡んでいたかもしれないなんて・・・・。


これが本当だったら、

真剣に法律と向き合って問題点や課題点を考え、より良い法律にしていこうと

尽力している当事者の方々、関係者の方々を思うと・・・。

そしてこの法律の中で一生懸命働いている介助者の方々を思うと・・・。



何とも言えない気持ちになります。



「障害者の生活実態」調査結果速報

2009-03-05 10:12:24 | 制度話
こんにちは、めぐりんこです

今日は久しぶりに良いお天気ですね

でも今日は私、花粉がつらすぎます

さてさて東京都のHPに

20年度調査「障害者の生活実態」の結果速報がアップされていました。

最新の調査結果となるので、皆さんもチェックしてみてください


http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2009/02/60j2r100.htm

東京都福祉保健局のHPです


最後に・・・前回の記事に心温まるコメントをいただきました!
ありがとうございます

「身体障害者手帳」と「愛の手帳」の様式が変わります

2008-12-26 10:34:39 | 制度話
こんにちは、めぐりんこです


来年1月(来月)から、「身体障害者手帳」「愛の手帳」の様式が
変更されるそうです。
24日付けで東京都福祉保健局よりお知らせがありました

そこで、東京都福祉保健局のホームページの掲載内容をお知らせいたします



変更の理由
手帳をお持ちの方が各種サービスを利用する際のプライバシーへの配慮と
利便性の向上を図るため


様式の主な変更点
・ビニールカバーをかけた窓開きとし、表の面に手帳名を記載してあります。
・交通機関などで手帳を提示する際、手帳を開かずに必要な情報
(氏名・顔写真・手帳番号・発行年月日・障害等級・
旅客鉄道株式会社旅客運賃減額区分・公印)のみを提示することができます。


実施時期
平成21年1月交付分から


現在手帳をお持ちの方への対応
現在お持ちの手帳は引き続き使用できますが、
新しい様式の手帳を希望される方
平成21年1月5日以降、お住まいの区市町村の窓口へ、
現在お持ちの手帳と写真(脱帽・上半身、縦4センチメートル×横3センチメートル)
1枚をお持ちの上、再交付申請をすることができます。



手帳の申請手続きについての詳細は、
心身障害者福祉センターのホームページに掲載されているようなので
見てみてください。



今年も残すところあと数日、

皆様良いお年をお迎えください


介護保険 介護報酬アップ??

2008-10-23 12:18:43 | 制度話
こんにちは、めぐりんこです

もうすっかり秋ですね

さて、先ほど某プロバイダでこんなニュースがアップされていました

「政府・与党は、2009年度の介護報酬改定で介護報酬引き上げのため、
追加経済対策に約1200億円を計上する方向で調整に入った。」


アップされてからそんなに時間はたっていないのですが、
このニュースにはたくさんのコメントが寄せられていました。

「報酬アップが現場職員の給与アップにつながると思えない」
「選挙対策では・・・」
などなど


詳しいことはわかりませんが、本当に介護職の専門性に対して評価した上で
介護報酬をあげる検討をしているのか、私も疑問に思ってしまいます。
高齢者・障がい者への介護、援助、支援といった仕事の専門性は
まだまだ浸透していないのだな・・・と痛感しました


話は変わりますが、昨日のニュースで
日本ではじめての「知的障がい者専用刑務所」
についてとりあげられており、
私も初めて知ったことで、興味深く観ていました

「知的障がい者専用」にすることには様々な意見があると思いますが、
障がいに配慮した対応ができるのは良いことだと思います。


いろいろな分野で介護や支援の専門性は必要とされてきているようですよね。
そして私たちの気付かないところでも、介護や支援の必要な方々は
まだまだいると思います。
だからこそ、きちんと評価してもらって人材を増やしていかないと
と思いました。

国際福祉機器展 2008

2008-08-27 16:01:20 | 制度話
こんにちわ芋よーこです

私もオリンピックを見ていたその1人ですが、オリンピックの後にパラリンピックもやるんですね
ちなみに私は、車椅子バスケットボールに大変興味がありますあの白熱した試合の中で、車椅子同士がぶつかりあうのは、見ているこちら側も熱くなります
またテレビに釘付けになる日が多くなりますね


さてさてパラリンピックも良いですが、今年もまた国際福祉機器展が行われます

日にち
9月24日~26日(10時~17時)
場所
東京ビックサイト
だそうです。

毎年この時期になると行われているこの福祉機器展、とても興味がある1つなのですが、実は私は一度も行った事がないので、今年こそは是非時間を作って行かせて頂こうと思います

他の方から話を伺うと会場がとても広いとい事なので、覚悟していかせてもらいます

興味がある方は是非足を運んでみてはいかがですか

閉幕、そして開幕。

2008-08-25 18:11:42 | 制度話
お久しぶりです。仲ミセスです

オリンピック、たくさんの感動をもらい昨日、閉幕しましたね

そして、開幕ですねパラリンピック

開幕は9月6日、閉幕は9月17日で、12日間にわたり熱い熱い競技が20種目行われるそうですよ

日本からの選手団は、162名の方が日本代表として出場されるとのことです


テレビっ子の私が、更にテレビに釘付けになることは言うまでもありません


皆さんで応援しましょう


オリンピックって No2

2008-08-13 18:22:51 | 制度話
こんにちは、めぐりんこです

夕立はくるのでしょうか

洗濯物を干してきてしまいました・・・・・


さてさて、以前お伝えした北京五輪での精神障がい者への対応について、

やはり日本国内の関係団体からも様々な声明があったようです


8日、富山県の市民団体がある声明を発表しました。

北京オリンピック組織委員会が
期間中の精神障がい者・性感染症患者の入国を認めていないことに反対する声明


です

全国の人権団体など14団体と約600人が同日までに賛同したそうです


開会して早4日目(でしたっけ?)、日本選手の活躍も多々見られ

感動・感激できるはずのオリンピックですが、

こういう問題があるとなんだかすっきりしませんね






担い手

2008-08-08 11:52:22 | 制度話
こんにちは、めぐりんこです

今日は一段と暑いですねぇ


以前から話題になっている、インドネシア人介護士の受け入れ、昨日大きな動きがありましたね

ニュースでも取り上げられていましたが・・・

昨年インドネシアと日本が結んだ経済連携協定(EPA)に基づき、

昨日7日、インドネシア人の看護師・介護士候補生200人余りが来日したそうです


候補生は研修施設で研修した後、介護士・看護師それぞれ決められた年数内で
国家試験に合格しなければ、帰国しなければならないようです

福祉の現場でも、EPAが結ばれた当初から、
言葉や習慣の違いなど様々な意見が交わされていました



私個人的には・・・・
福祉サービスを利用される方も様々、支援する側も様々な方がいても良いのかなぁ、と思います。

ただ気になるのは・・
国内での支援の担い手不足を候補生受け入れの理由にすることです

確かに担い手に追いつかない速さで高齢化は進んでいます

けれど「職業」として成り立てば、この仕事を希望する人も多いと思います。
また、経済的理由で退職する人も少なくないです


担い手の「数」だけでなく、「なぜ担えなくなってしまうのか」ということも
もっともっと、多くの人に知ってもらいたいです


介護士・看護師候補生をとりまく今後の動き、

いろいろな意味で注目していきたいですね