goo blog サービス終了のお知らせ 

ささら日記

地域生活支援センターささらのスタッフによる「ささら日記」是非のぞいてみてくださいね。

オリンピックって

2008-08-01 19:12:32 | 制度話

こんばんは、今日もサクッと道に迷っためぐりんこです


先ほど、びっくりしたニュースがありまして・・・


中国上海市で、北京オリンピック期間中の安全を理由に、

市出身者以外の精神病患者をオリンピック終了まで

市内の病院に強制的に入院させることになったそうです


オリンピックを無事に開催させることが開催国の務めなのでしょうが、

ちょっとこれは・・・・・考えてしまいます



オリンピックって何のために開かれるのでしょうか・・・・

そもそもこの強制入院は許されることなのでしょうか・・・・





11月11日

2008-07-28 18:24:54 | 制度話
お久しぶりです、めぐりんこです

今日はやたらと眠いです・・・・

さてさて、皆さん11月11日、ご存知ですか?

ポッキーの日

まぁそれもそうなのですが、

昨日27日に舛添厚生労働相が東京都内で開かれたフォーラムで発表したのです。


11月11日は「介護の日」


と制定する、と

「いい日いい日」という語呂合わせだそうで、今年の11月には、自治体と協力してさまざまな催しを全国で実施し、
国民全体に介護に対する理解を広げていきたいとのことでした。


う~ん・・・・・どうなのでしょうか


介護保険の理念に「介護の社会化、社会全体で介護を支える」ということがありますし、

高齢者だけでなく障がい者も含めた「実際の介護の現状」を知ってもらうことはとっても大事だと思います

国をあげてその機会を設けることは良いのかなぁ・・・とも思いますが、

せっかく設けるのであれば、

国、厚生労働省や都道府県の介護の実情、予算的な実情だけではなく、

是非、

現場の実情

いつでも、誰でも介護・介助が必要になる可能性があること

を多くの人に知ってもらう機会としてもらいたいです



知ること。

2008-06-24 12:32:38 | 制度話
こんにちは、めぐりんこです
久しぶりの晴れで、ささらも洗濯日和です

ささらは干す場所がないので、自転車にですが・・・




さてさて、皆さん、魚鱗癬という病気、ご存知でしたか?

昨晩某ニュース番組で報道されていたので、そこで知った方も多いと思います。

私もそうです。昨日初めて知りました


これまで「難病」と認定され、国の調査研究対象となる疾患は123疾患でした。

それが・・・

このほど魚鱗癬を含む計7疾患が加えられ、130疾患となったそうです


認定、おめでとうございます

昨日の認定まで、当事者、関係者の方々は大変な思いだったと思います。
そしてまだまだ大変なこともあると思いますが、認定されることで、
研究による発症原因の解明や治療薬の開発に向けての第一歩を踏み出せますね

昨日のニュースでは、現在およそ24億円の国の研究費も増やしていく予定だそうです。



魚鱗癬の当事者、関係者の方々のホームページ等を拝見させていただきました。

また、あまり認識されていない症状を持つがゆえに周囲から理解されず悩んでいる方々、
今回のように、国での研究を進めてもらおうと認定に向けて頑張っている方々も多いようでした。

まだまだ私たちの知らない、気付かないところでつらい思いや苦しい思いをしている方々がたくさんいます。


まず、知ること。

それが、私たちにできる一番はじめのことだと思いました





「障害者の権利条約」

2008-06-10 19:03:22 | 制度話
こんにちは、めぐりんこです

今日はすっきり晴れましたね



皆さん「障害者の権利条約」、知っていますか?

私も詳~しく知っているわけではないのですが、最近目にしたので

取り上げてみようかと…間違ったこと書いていたらスミマセン



「障害者の権利条約」は「障害のある人の権利に関する条約」で

2006年に国連の総会で採択されました。

様々な国がこの条約の内容を承認し、署名、批准をし、

昨年2007年に日本もこの条約に署名しました

そしてその翌月に、政府がこの条約の和訳(仮)を公表したのです



そういった中で、


 せっかく署名したのだから、形式的なものにとどまらず、
  この条約を活かして現行の様々な関連制度も見直していこう

 条約の内容一つ一つをきちんと丁寧に解釈し、仮和訳を再確認しよう


などといった動きがあるようです。


これはすごく大事ですよね。


ささらでも何か決めたり、新しいものを取り入れたりすると

それで半分以上満足してしまいがちです

でも本当に大事なのは、

それをどうやって伝えていくか、活かしていくか、なんですよね



「障害者の権利条約」、そしてこの条約に対する動きにも注目していきたいです







◆利用者負担の仕組み 変わります◆

2008-06-04 18:31:55 | 制度話

以前もチラッと書きましたが、障害者自立支援法における


利用者負担の仕組みが、来月7月から変わります


大きく変わるのは以下の二点かと思います。




利用者負担の上限額

これまで 3,750円 →  1,500円

これまで 6,150円 →  3,000円



所得区分認定に係る世帯の範囲


これまで「世帯の所得」 → 「本人と配偶者のみの所得」


※障がい児についてはこれまで通りだそうです




ご利用されている方々には、各市区町村から通知などがきていることと思います。

個々で事情も違ってくると思いますし、この他にも変わったこともあるので、

まずは通知をよく読んでみてください

もしわからなかったり、通知がきていなくて不安な方は、

早めに問い合わせてみましょう



私たち事業所も、来月の仕組みの変化に備えておかないと



ではでは。
今日は久しぶりの晴れで洗濯ができ、一日シアワセなめぐりんこでした

障害児通学支援事業

2008-03-04 18:18:22 | 制度話
今日は20年4月から台東区で実施される

「障害児通学支援事業」

についてお知らせいたします。

障害者自立支援法の中に、地域生活支援事業というものがあります。
この事業は、各市区町村でそれぞれの地域のニーズを事業化していける、
地域性のある事業といえます。


今回台東区で開始される、「障害児通学支援事業」も
区内で障がいのある児童、生徒さんのご家族や関係者の方々からの
強い希望で事業化されたようです。


以下簡単にお知らせしますと・・・・

 対象 

台東区内在住で
・区内小・中学校の特別支援学級
・都内特別支援学級
・都内高等学校
に通学している児童・生徒で、以下のいずれかに該当する者

①身体障害者手帳を有する
②愛の手帳を所持する
③その他特に必要と認められる

 利用要件 

単独での通学が困難で、次のいずれかに該当する者
①保護者・家族の疾病・出産、その他送迎が困難な場合
②保護者の就労により、送迎が困難な場合

 送迎の形態 

学校、自宅、こどもクラブ間の送迎

※ちなみに「こどもクラブ」は小学校4年生までの利用だそうで、
この事業でも「こどもクラブ」への送迎は同学年までだそうです。

 利用者負担 

生活保護世帯
特別区民税非課税世帯
→無料

特別区民税課税世帯
→送迎料金の1割

1時間まで1600円 1時間以上2時間まで3200円

ごくごく簡単な説明なので、興味のある方は是非、
台東区障害福祉課に問合せてみてください!

 問合せ先 
台東区障害福祉課 03-5246-1202


ささらでも可能であれば、派遣をしていきたいなぁ・・・
と思っています。
(実際派遣できるかはわかりませんが

けれどこうやって、必要なことが区で事業化されることは
区に係わる人間にとって、すごく嬉しいことですね。
ここに至るまでは、当事者の方々、台東区役所の関係者の方々ともに
大変な苦労があったと思います。

より良い事業になるよう、
微力ながらささらも是非協力していきたいです



「障害者自立支援法の見直し」に向けた緊急措置

2008-01-24 15:43:01 | 制度話
「障害者自立支援法の抜本的な見直し」に向けて
緊急措置がとられるそうです

そこで、今回は・・・・

現在分かっている範囲での、緊急措置の内容をお知らせします。

1、利用者負担の見直し  〈平成20年7月予定〉

 ・利用者負担額の軽減

 ・負担軽減対象の拡大

 ・所得段階区分が、住民票単位→個人単位


2、事業所経営基盤の強化 〈平成20年4月予定〉


 ・通所サービス報酬単価 引き上げ

 ・定員超え受け入れに対する弾力化

 ・入所サービスの入院、外泊時の拡充

 ・特例交付金事業の基金使途、事業実施基準の見直し




また、平成21年度より報酬の全面改訂が予定されているそうです。



この措置で少しは生活しやすくなる方が増えると良いですね

障がいをもつ方にとって少しでも生活しやすく、
またそれをサポートさせていただく事業所にとっても、
安心してサービス提供ができるような、
そのような制度になっていって欲しいと、
心から願っています