近鉄を買いたいという企業が現れて、嬉しく思っています。近鉄という名前は無くなってしまうかもしれませんが、本拠地は大阪のままだとか。選手が野球を続けられるのであればファンとしては名前にこだわらず賛成したいです。
しかし、買収についてナベツネさんの発言にはあきれます。買うと言っている企業が「株式会社である以上、株主が損をする買い物はできない」との発言に「儲かりゃいいっていう論理だけではいかんだろ」なんて言ってる。でもこれまでのドラフトやFAでの補償金なんかは、常に「読売」の利益になるように改悪をすすめてきたし、今回の合併問題だってすべて企業の論理ですすめられてきた。そして、それに異議をとなえる球団は一つもない。
選手会にだって、ヤクルトの社長が「選手は球団経営に口を出すな」とか、ナベツネさんも「古田君はばかだ」と。それが今度、買うという企業が出てくると、えらそうに「企業論理じゃダメ」なんてよく言えたもんだと思う。
もちろん野球を愛してるオーナーに買ってほしい思いはあります。お金があれば自分も買いたい。でもできないんだから買ってくれる企業に託すしかない!という気持ちです。
いま、この合併や1リーグ制への流れをとめられるのは、選手会しかないと思うんです。ストでもなんでもしてほしいというくらいな気分なんですが。ストを支持するファンも多いと思います。みなさん、どうですか?
※ライブドアのホームページでライブドアの会見の様子が見られます。
しかし、買収についてナベツネさんの発言にはあきれます。買うと言っている企業が「株式会社である以上、株主が損をする買い物はできない」との発言に「儲かりゃいいっていう論理だけではいかんだろ」なんて言ってる。でもこれまでのドラフトやFAでの補償金なんかは、常に「読売」の利益になるように改悪をすすめてきたし、今回の合併問題だってすべて企業の論理ですすめられてきた。そして、それに異議をとなえる球団は一つもない。
選手会にだって、ヤクルトの社長が「選手は球団経営に口を出すな」とか、ナベツネさんも「古田君はばかだ」と。それが今度、買うという企業が出てくると、えらそうに「企業論理じゃダメ」なんてよく言えたもんだと思う。
もちろん野球を愛してるオーナーに買ってほしい思いはあります。お金があれば自分も買いたい。でもできないんだから買ってくれる企業に託すしかない!という気持ちです。
いま、この合併や1リーグ制への流れをとめられるのは、選手会しかないと思うんです。ストでもなんでもしてほしいというくらいな気分なんですが。ストを支持するファンも多いと思います。みなさん、どうですか?
※ライブドアのホームページでライブドアの会見の様子が見られます。
スポログのspo-takaといいます。
そっか、選手会のストかぁ。考えてもいなかったけれど、選択肢としてはあり得ますね。
ただ、上手に世論をリードしないとナベツネ軍(?)に反撃のスキを与えることになりかねない。高度なPR会社の戦略が欲しいところですね。
あと、気になるのはナベツネジャイアンツの選手がストに参加するのかどうか?
将軍様のご意向に反してまで、選手会に同調する選手がいればよいのですが…。
トラックバックありがとうございました。
私は個人的にはストには反対です。
sinさんの意見にもあるように、
プロ野球ファンの人たちや、
ファンとまではいかなくても
日常的にプロ野球中継を見ている人たちの
間に”しらけ”ムードが漂うだろうとの
危機感を感じます。
なにかファンの力で問題解決に
協力できる事はないのでしょうか?
私のblogと同じ内容が書いてあってびっくりです。
私たちができることは、近鉄の次の球団の株を買うことが、
球団経営に参加できることだと思います。
この買収問題、やはり賛成派・反対派あるかと思います。でも賛否分かれた方がみんな真剣度がアップするのでいいかな?と思います。
ストに関しては微妙ですね。選手がいないと野球はできないって事も少しは気づいて欲しいのでストの選択肢も場合によってはやっぱりあるかも。