goo blog サービス終了のお知らせ 

我的愉快的日日

我的愉快的日日

東奔西走ってほどじゃないが。

2007-06-02 00:47:45 | diary & gallery
子供が通う塾の保護者会へ。うちの子の塾は、とあるおっしゃれ~な街にあるので、保護者会後はちょっとウロウロとショッピングなぞしたかったのであるが、その後に今度は学校で移動教室の説明会があるので、ウロウロは諦めてとんぼ帰り。学校へは、この間、保護者会で行ったばかりなのになーと内心でブツブツ言いながらも仕方ないので行ってきた。まあ塾と学校の用事が一日で片付き、仕事のやりくりをする手間が省けたので良しとしよう。でも、またすぐに塾の個人面談があるんだよなー。子供関連の行事に振り回される日々がもうしばらく続く。

「いつか、子供のことで忙しかった日々が懐かしくなる時が来るものよ。過ぎてしまえば『あの頃が一番楽しかった』と思うものよ。」と先輩お母さん方は言われるけれど、まあ懐かしくは思うとしても「あの頃が一番楽しかった」と思うだろうか?「あの頃」よりもさらにもっと楽しい日々がこれから待っていると思って、毎日過ごしたいものだ。

在那个家的门前种着一番钵的花

近所の病院に問い合わせたら、「麻疹(はしか)のワクチンはない」と予防接種を断られた。なんでも「風疹との混合ワクチンならある」ということだったので、それでもよいと答えたのだけど、調べてみたらそれも切れてたそうである。うむむ。どうしよう?

変わりたいんだけれど。

2007-05-24 01:30:21 | diary & gallery
とにかくGWが過ぎるまで頑張ろうと、3月4月のハードスケジュールを乗り切ったわけだが、GW過ぎてもいっこうに暇にならない。(この十数年間、暇だと思ったことなど一度もないけど。)
あれもこれもは出来ないんだから、何かを削らなくちゃ。削るとしたら何?何度、自問自答を繰り返しても結論が出ない。でも「やらなければならない事」を数えていると、胸が苦しくなってくる。「アレができてない」「コレができなかった」と思うと眠れないから、1つでいいから「今日は○○ができた」とポジティブに考えようとしているんだけど。自分を変えるのは、なかなか難しい。

GW中にお出かけした時に食べた、ほうれん草のカレー

総会&総会

2007-05-23 21:44:03 | diary & gallery
総会の季節です。今週は中学校のPTA総会、先週は大学同窓会の地方支部の総会。どれも同じような進行で、パチパチ拍手して終了。

大学同窓会の方では、サークルの2つ上の先輩と20年ぶりに再会した。私は先輩のことがすぐにわかったけど、先輩は私のことがわかるかしら?(学生の頃と比べると横幅が2倍くらいになってるので)と、声をかけるまではちょっと気が重かったが、思い切って声をかけたら「あー、わかる!わかる!覚えてるわよ!」と言ってくれたのでホッとした。でも内心では驚愕してたに違いない。だってあの頃の私はむしろ細い部類だったからね。「あー、痩せなきゃ」と思う瞬間。。。

総会の後のお食事(の一部)

総会の会場となった明治記念館のお庭

麻疹騒動

2007-05-21 18:12:10 | diary & gallery
若い人たちに流行している麻疹(はしか)。ついにうちの子供の大学も休校になった。予防接種は受けているけど0歳か1歳の頃だから、もう一度受けた方がいいのかな。
大学は3時限目までで閉鎖になったとニュースで言っているのに、わが子は「休校になった」というメールを送ってきたきり、まだ帰ってこず。どこをほっつき歩いているのやら?

今年も咲いたドクダミの花

楽しみな週末

2007-05-18 00:48:45 | diary & gallery
ストレスがピークに達している。気晴らし、というよりも好きなことに集中できる時間が欲しい。好きじゃないことばっかりやっているから。
土曜の夜に大好きな友達のMちゃん1号とMちゃん2号に会うので、それを楽しみに金、土を乗り切ろう。


「PTA」の世界

2007-05-13 14:03:49 | diary & gallery
中学校のクラスの某委員をやることになり、先日その○○委員の初会合があった。今後1年間の活動の進め方について話し合いましょう、とのことだったが。。。

各クラスから1名ずつ選ばれた○○委員の中に、お父さんが3人もいたことにまず驚いた。これまでも1人くらいいるのは珍しくはなかったが。保護者会に出てくるお父さんが増えたとはいえ、委員まで引き受けるお父さんはまだまだ少数だと思っていたが、時代は進歩しているなあ。共働きで、しかもお母さんの方が時間的に融通の利きにくい仕事だったりという事情から、お父さんが子供のPTA関係まで担当しているらしい。

その他のお母さんも含め、今年の○○委員は全員が仕事を持っている人だった。なので「みんな忙しいから効率的にPTAのお仕事をしましょう」ということに。1ヶ月半に1度開催されるPTA全体の運営委員会への出席を、当番制にしようとまでは決まったのだが、この運営委員会の日程が次回のすら決まっていないという事実に皆、呆れる。私のようにシフト制で働いている人も多く、「日にちさえ前もってわかれば、その日の仕事を休みにできます」と言うのだけど、肝心の日程が不明ではどうにも話が進まない。結局、運営委員会の当番は何も決められず、「その都度、出られる人が出ましょう」となったんだけど、それって結局毎回同じ人が出ることになりそう。。。

その場でPTAの三役(執行部みたいなもの?)への不満噴出。「学校の年間行事が決まっているのだから、運営委員会の日程だって1年分決めてしまえばいいのに!これじゃ仕事をしている人に委員なんか出来ない!」と。確かにそうよねぇ。せめて次回の開催日くらい、その前の運営委員会の場で決定、発表するべきだと思う。

さて次に前年度の委員さんから引き継いだ資料を確認する。毎年同じような文書を発行するので、その原稿のひな型が保存してあるということだったが、そのメディアが“フロッピーディスク”!「え~、うちではフロッピーなんかもう読めないよ」という声とともに皆、失笑。でも我が家には外付けのFD読み取り機があるので「ではうちで、FDからCDにコピーしてきます」と私が持ち帰ることになった。「え、まだFDも読めるんだ。じゃ、よろしく~」だって、もっとありがたく思え!たまには前時代的な持ち物も役に立つもんだ(笑)

なんだかなぁ。PTA活動が、父親の参加も普通になるぐらい仕事を持っている人も参加しやすく(というか、強制的にさせられるのだが)なったのはいいけれど、実態はシステムが時代の進歩に追いついてない気がする。そして長年、子育てをしてきて思うのは、いつもいつも、幼稚園や学校の世界は時代から遅れている。役員になるのが気が重いのは、単に時間をとられるからだけではない。その時代遅れなシステムと執行部側の感覚にどうにもストレスが溜まるのがイヤなのだ。

でも今回の○○委員はたまたま“先進的な親”が集まったと見受けられるので、その点ではよかったな。

同窓会の幹事

2007-04-24 00:00:46 | diary & gallery
先週は学校のPTAの他に、もう1つ“係り決め”があった。それは大学の同窓会地方支部の幹事。なんでも来年は私たちの学年が当番幹事らしく、1年の間に何度かの集まりを仕切らなければならないらしい。催し物の企画をしたり、会場を押さえたり、会員へお手紙を出して出席者を募ったりなどなど。
支部会の幹部の皆様は80歳を超えるというのにカクシャクとしたお方ばかりで、この方々のご機嫌を損ねないよう細心の注意を払いつつ、つつがなく1年間のお勤めを果たすべく頑張るのである。

そこで、当番学年の中で代表だの書記だの会計だのを決めないといけなかったのだが、ひたすら下を向いて黙っていたら、なんとか何の役にもつかずにすんだ。(っていうか、他のみんなは有閑マダムばっかりで、私みたいなビンボー暇無しな人間が係りを引き受ける必要などなかったのだ。)が、私の隣に座っていた仲良しのKちゃん(同じ学科出身)が、なんと代表を引き受けることに!!流れ的に「私もフォローするからね」と言わざるを得ない状況、いや、もちろん本当にフォローしますとも!Kちゃん一人に押し付けたりしませんとも!(泣)

というわけで、今まで一歩も踏み入れたことのなかった大学同窓会に、来年は何かと関わらなければならなくなりそうである。「どうせやるなら楽しくやろうよ!」と前向きなKちゃんやその他の仲間たちを見習って、私もガンバリマス・・・(涙)


八重桜の並木

PTA役員

2007-04-18 00:16:11 | diary & gallery
新年度最初の学校の保護者会は恒例の役員決めがあるので、できればすっぽかしたいところだけど、新しい担任の先生、新しいクラスの顔ぶれはやはり気になるし、行かないわけにいかない。
で、結局というか案の定、クラス選出のある役員をやるハメになった。去年1年だけのお休み期間を経て、また“役付き”に逆戻りだ。まあクラスから1名ずつ出す、この手の○○委員はたいした負担でもなく、誰でも一度はやらなくちゃいけないと覚悟はしている(でも一度もやらない人も結構いる)。

だけど、各クラスから集められた委員の中から、さらに部長、副部長、会計を決めなければならない。そしてヒラの委員と、部長、副部長(会計もかな)の大変さには雲泥の差があるのだ。ヒラはただ指令どおりに動けばいいが、ヒラを動かす上の立場はストレスがたまる。中には言われたことすら出来ない(やらない)ヒラ委員もいるし、学校側との交渉も部長、副部長に任されるが、これがまたなかなか思い通りにはいかない。

私はこれまで何度か役員をやったけれど、なぜか部長か副部長にまでなってしまうことが多かった。決して望んでいるわけではないのに、アミダクジで当たってしまったり、「最高学年の委員さんだから」という理不尽な理由で押し付けられたり、部長にされそうな雲行きを察して自ら「会計ならやります」と言ってしまったり。(この時の会計は本当に苦労した。思い出しても腹が立つ!)

でも今回は違った!「部長?やってもいいですよ~」と軽く言ってくれる人がいて、副部長も会計もあれよあれよという間に決まってしまった。まるで夢みたい(大げさでなく、ホントに)。今まで頑張ってきたから、今回は楽させてくれたのかな、神様が。部長さんになってくれた方は、ものすごく段取りよく次回の集会の日まで決めてくれて、この人なら安心して着いていけそうだ。
今回は末っ子の中学校の役員だから、おそらくこれが私の子育て史上、最後のPTA役員だと思われる。(高校ではもう絶対にやる気はない!)最後でやっと気楽な“ヒラ委員”で一年過ごせそう。ありがたや、ありがたや~。

一年で一番忙しい季節

2007-03-30 16:45:52 | diary & gallery
年度末ですな。
勤め人ではない私でも、毎年この時期はなぜか死ぬほど忙しい。
3月の始め頃だったか、おそろしい勢いで手帳の3月4月の予定欄が埋まっていき、「あー、この先、私はどぉなるのだろー?」と不安に思っていたら、案の定、怒涛のスケジュールに突入!
しかもこの忙しいさ中に試写会にまで当たって(それも複数)、どうしても観たい映画だからすっぽかすのも嫌だ。苦しいスケジュールの中になんとか試写会の予定もねじ込む!もう目が覚めている間はボーっとする暇はないぞ。

年度末など関係ないはずの主婦の集まりまで、どうしてこの時期に開くのか?全く、思わずグチを言いたくなってしまう。顔を出さないわけにいかない会だし。せめて5月とかにしてくれたらいいのにと思うけど、自分は他人の立ててくれた企画に乗っかるだけだから文句も言えず。

とにかくGWが終わるまで、なんとか倒れないように走り抜けなければならない。

卒業式

2007-03-21 16:51:55 | diary & gallery


2番目の子供の、高校の卒業式があった。
高大一貫教育の学校でクラス全員がそのまま上の大学へ進むので、卒業といっても「お別れ」という雰囲気はなく、明るくさっぱりとした卒業式だった。良い担任と良いクラスメートに恵まれて感謝、感謝。
別れを惜しんでいたのは、仲良くなった母たち。お互いにメールアドレスを交換し、「子供達はそれぞれの道を進むけれど、私達は時々また集まって昔話に花を咲かせましょう」と約束した。

家から学校までが遠かったので、学校行事のたびに出かけていくのが大変だったけれど、過ぎてみればあっという間の3年間だったなぁ。親は「大変だ」と思う、その道のりを3年間、毎日通った子供に「よく頑張ったね」と言いたい。そして、うちよりさらに遠くから通ってきていた子が大勢いたことに、あらためて本当に感心する。みんな偉かったねぇ。
運動部の子のお母さんで、朝練に間に合うよう毎朝4時に起きてお弁当を作ったという方もいて、そんな方を前に私などただただひれ伏すしかない。本当に本当にお疲れ様でした。

“ウツ”脱出、かな?

2007-03-17 01:33:16 | diary & gallery
落ち込んでいたら、バイト先から連絡が。壊れて入院したPCの代わりが本店から届いたからと出動命令。PCに詳しい人が他にいないので、インターネットやメールの設定をやってくれとのことだった。
内職仕事は最終段階だったので、疲れた身体にムチ打ってなんとか仕上げて、お店へ。そしてPCの設定やら、必要なソフトのインストールやらを済ませてきた。いつぞやお店のPCからうちのPCにコピーしていたIMEの辞書登録のファイルも、今度はうちからお店のPCにコピー。専門用語の入力もこれでバッチシ。

バイト先で、“オバチャン”の私が一目置いてもらえるのはPCが使えるおかげ。思えば我が家のPCは、一代目は初期不良があったりウィルスにやられたりと波乱続き、二代目は「不安定」と悪評高かったMe機で何度もリカバリの憂き目にあい、と苦労させられっぱなしだったけど、おかげでその経験がコヤシになってるわけだ。

そんなわけで、ささやかながら納得のいく仕事をしてお店から戻った頃にはめでたく“ウツ”脱出さ。我ながら単純な人間でよかったさ!

“ウツ”がやってきた

2007-03-14 15:16:37 | diary & gallery
在宅でやっている仕事が思うように捗らず、寝不足が続いている。
さらに、ちょっとイヤなことが何故か重なる。精神も身体も元気な時ならすぐに忘れてしまえるような事なのに、体力が落ちている時はこういう些細な出来事がいつまでも心にひっかかって消えない。
パーッと外に出かけて気晴らしすれば、あっという間に“落ち込み”から脱出できると思うのだけど、仕事が終わっていないのが気になって、外出もままならない。とりあえずPCの前に座ってはいるが、気分は鬱々として仕事にも集中できず、ますます捗らないという悪循環。

つくづく自分に在宅仕事は向かないと思う瞬間。
こういう時は美味しいお茶と音楽に頼るしかない。ちなみに今日はコレ↓
Brand New Day
Sting
Universal

このアイテムの詳細を見る

主婦トモ

2007-03-13 23:53:58 | diary & gallery
夕方、近所のスーパーで主婦トモダチのMちゃんに会う。「Mちゃーん!」と名前で呼びかける私。「あらぁ、sarasaちゃん、久しぶりぃ~」とMちゃん。聞けばタダ券をもらって映画を観て来たというので、「何観たの?面白かった?」としばし立ち話。
出会いの場は近所のスーパーだけど、今夜の献立でもなく、学校の先生や親の噂話でもなく、大好きな映画の話で盛り上がれるMちゃんは、私の大事な主婦トモ。

共通の友人が婦人科の病気で入院するらしいので、「お見舞い、行く?」と相談。「結構、お見舞いには来て欲しくないって人、いるよね。私も“来て欲しくない派”だし。」と言うMちゃんに私も同意。そして入院する友人も普段から「スッピンでは絶対に人前に出ない人」というのを知っているので、おそらく彼女もお見舞いは嫌がるのではないかと推測するも、結論が出ないので、「いっそ本人に聞こう。『退屈ならお見舞いに行ってあげる』って。」となんともタカビシャな私たちなのであった。

ちゃんこ鍋

2007-03-04 01:07:27 | diary & gallery
タイミングを逸してアップできなかった写真を今頃・・・。
去年の9月に両国に行って


ちゃんこ鍋を食べた。






そこのお店に飾ってあった写真。懐かしいでしょ。お店の経営者は“弟関”(今は親方か)の方。


その日は友達とこれを見に行ったのでした。