goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

男の浴衣:若者篇

2015-08-06 | 男の着物

今日も夏空が広がっています
雲一つない青空を見上げながら、この空に.. こんな暑い日に.. かつて原爆が投下されたのか・・と思うと息苦しくなります
まだ70年前のできごとです
戦争を中学生で体験した親の世代が凌がなければならなかったのは、暑さだけではなかったですね・・

一方、今日は高校野球の開幕日 sun
「白球よ、空まで届け!」ですね
開会式のゲストには重松清さんが招かれていました
息子たちが小中時代からよく読んでいた作家で、私とは同世代でもあるので著作にはどれもなじみ深い共感と感動を覚えます
そういえば、少年野球や高校野球も著作の中で描写されていました

そんなことを思いながらテレビで観ていた今日の初戦 sun
鹿児島が勝ちました!
真っ黒の日焼けした球児達も応援席も、爽やかで健やかで、平和のありがたさを改めて思います

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今週はお二人の生徒さんが体調を崩されてお休みされました
猛暑が続いています
皆さまもどうぞお気をつけ下さいませ ..
お疲れ気味の方はどうぞお大事になさって下さいね ..

そんなわけで、今週は思いがけずゆっくりすごしています(^-^
DVDの映画三昧を楽しんだり、夜更かし気味でもあります(^-^

今日は次男が家にいたので、男性浴衣の練習にちょっとだけつきあってもらいました
嫌がるのを無理矢理身ぐるみ剥いで、なんとか (^。^)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

長男と次男の身長はほぼ同じ、夫は息子たちより3cm位低いだけなので、3人とも同じ浴衣が着られます
夫の着丈が3㎝分長くなってしまうかというとそんなことはなく、
腹にとられて 同じくるぶし丈になります
ということで家にはなんやかんや4枚も男物の浴衣があるのです(^-^;

一番着せやすいのは・・言わずもがなrightメタボ体型の夫
帯のおさまりがいいので、夫では簡単すぎて練習になりません(^-^;)

息子たちは筋肉質ですが、当然お腹は出ておらず、、洋服体型です
そんな若者向けの着付けを練習しておきたいと思っていました☆

softcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcreamsoftcream

【補正無し】


【手ぬぐい】浴衣の時はハンカチ代わりに手ぬぐいにして、ラフな感じに上前に挟み込んでおいても自然でいいです


【タオル一枚補正】
「自分の体じゃないみたいでイヤだ!」と本人は言っていました
若者は自然な方がいいかも!中年以降で細身の方にはお勧めです☆


前回の『男の浴衣:おじさん篇』で書き忘れましたが、着付けた後『股割り』をするのを忘れないように(^_-)☆

『股割り??な..何をするの..?コワイわ.. 』・・と怖気づかなくても大丈夫です

ガニ股になって腰をゆっくり落とす(←お相撲さんが四股を踏む感じ)のが『股割り』
歩きやすくなります(^^)v

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

今週土曜日(8日)は「東京湾大華火際」ですね!
ご主人や息子さん、彼に着付けてあげる予定の方は、参考になさってみてください

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

*追記
生徒さんからさっそくメールを頂きました(*^-^*)
「先生のお宅には男性浴衣が4枚もあるのですか?!」


はい。
創業天保8年の銀座の老舗「くのや」さんへ、2011年夏の終わりににたまたま入った時のことです
「2012年1月にこの路面店は閉店します。浴衣は全て売り切ります。」とのこと
夫と20代息子二人がいるので、三人で着回せるように、売り切り商品の中から一枚だけ買おうと思いました
夏もいよいよ終わりの頃でした
たまたま残っていたのは、ちょうど身長180㎝サイズばかり・・
「どれにしようかなあ」と迷っていたら、大番頭さんが「お宅が浴衣の最後のお客さんにぴったりです!」と喜んで下さいました
残っていた3枚の180㎝浴衣全部と、角帯2本、雪駄3足、印伝風巾着袋を全てをつけて「全部で5,000円☆」という破格で売り切って下さったのです
まさしく「持ってけ、ドロボ~!」ですね(^。^)

本当に有難かったです
現在「くのや」さんは松屋銀座7階に店舗を構えていらっしゃいます

suikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuika




男の浴衣:おじさん篇

2015-08-02 | 男の着物
品川駅や街中で、お子様連れの姿をよく見かけます
お子さんが夏休みまっ只中のお母さま・・お疲れさまです(^-^;)

私もこの暑さを、西瓜を食べながら乗り切っています suika


suikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuika

今度「男性浴衣」の他装の授業が入っていることもあり、今日は休日ゴロゴロを決め込んでいる夫を練習台にして手を慣らしておくことにしました

【片ばさみ】

【貝の口】


貝の口の結び目は、真後ろではなく少し横ちょに締めると粋な雰囲気
「前下がり、後ろ高」に締めます

女性の着物と違って対丈で着ますし、衣紋も抜きません!

suikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuikasuika





山王祭(2010)

2010-06-13 | 男の着物
夫の仕事の関係で、私も一緒に山王祭に参加して参りました(^^)v

日本橋・八重洲のオフィス街を神輿が練り歩き熱気に包まれていました



                   
夫は金曜日夕方からと日曜日の朝からオール参加
私は日曜日の午後から参加させて頂きました♪
夫の会社の本社は部門により、大手町と日本橋に分かれています
日本橋部門は「日本橋一丁目町会」に所属しており
老舗と法人企業が一体となって親睦をはかっている地域のようです

神輿の屋根には日本橋の象徴「擬宝珠」
神輿の駒札は・・日本橋一丁目⇒「日本一」

私も老舗の大旦那の方々とお近づきになれて楽しい1日でした(^O^)/

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

男の着付けは、夫になら気兼ねなく出来るので
土曜日・日曜日で色々試しながら着付けてみました

お見苦しい「狸っ腹」画像のアップになり申し訳ありませんase2ase2
<(_ _)>
                    




   sunsunsun





凛々しい男袴姿のはずが・・

2008-01-15 | 男の着物


(注)画像では大島紬に仙台平の袴を合わせていますが
仙台平は礼装の着物に合わせるのが決まりです
今回は練習のため、ということでご容赦下さいませ
通常お洒落着には 紬やお召しの袴を合わせます


お見苦しい画像、平にご容赦願いまする・・<(_ _)>

大河ドラマ「篤姫」に登場する凛々しく男らしい袴姿に刺激されて
また来週出席予定のパーティで着付けも頼まれていることもあり
昨日は嫌がる夫をモデル?に男の着物の着付けと袴の着付けの練習に励みました

夫のような体型(メタボ体型)は真に着付けやすく、腰紐も角帯もお腹のカーブに沿ってこの上なく納まりがよろしいのです。補正は全く不要!
あっ、本人の名誉のために書き添えさせていただきますと・・
「身長は180センチあり小顔で首も細いので欧米人型のリンゴ体型」とのこと(←本人の弁)

帯結びは、定番の「貝の口」「片ばさみ」袴下用の「一文字」を練習しました。粋に見える手先とたれの長さのバランスが難しいところです

男袴は下の画像のように「出世だたみ」にすることが多いです。
難しそうに見えますが、一度覚えてしまうとなんだか面白いです(^^
女袴は一般的に「石畳み」にするようです