goo blog サービス終了のお知らせ 

サンズ・トーク

自分を越えたい。時にそう思っている中高年の記。

宮本輝の小説

2013-04-03 12:59:49 | 文化
宮本輝は、昭和52年、戦後の大阪の堂島川を舞台にした小説「泥の川」を発表して認められた。
彼には、ほかにも大阪の物語が多く、大阪に勤めていたことのある私にとっては、当時の自分の行動や記憶とすり合わせ、懐かしさを覚えるのだった。

「真夏の犬」という小説を読んだ。中学生が、場末の廃車置場の番人をやらされ、暑い夏、野犬に脅かされ、事件に遭遇するという話。
主人公が浄正橋とか、福島西通りを移動するというのだが、この地名は、市電の停留所なのだ。
梅新から桜橋、出入橋、浄正橋、福島西通と国道2号線を西向いてゆく電停だったはずなのだ。
私の頭の中では、大阪の市電というのは、もうすっかり記憶が薄らいでいる。
でも、この電停の順番ははっきりと覚えていて、浄正橋を北へゆくと150メートルぐらいで国鉄の踏み切りを渡るのだ。
今では、踏み切りではなく、JR大阪環状線の高架になっている。

市電の停留所というのがあやふやな記憶だったので、ネットで探してみると、懐かしい写真があったので、コピーしてみた。



梅新交差点の北西角に富士銀行があった。左奥が桜橋交差点、サンケイビルがあって更に奥方向へ進むと出入橋、浄正橋、福島西通と続くのだ。
富士銀行の並び、向こう側に私の会社があった。
確かに電車が通っていたのだ。



国鉄大阪駅の前を電車が行く。そうだ、これは阪神百貨店側から見た駅だ。
当時、新幹線はまだなかったからこれが大阪の表玄関だったのだ。
駅舎の右のほうには、線路のプラットホームが見えている。

この写真は、昭和38年ぐらいのものらしい。私は、昭和32年からここらに勤め始めたのだ。
こんな写真を見ていると、ここらに書店があったとか、梅田の繊維街がごちゃごちゃしていたとか、線路の脇によく行った飲み屋があったとか、あのころの誰彼とのやりとりなど、いくらでも心のひだの内側からにじみ出てくる、哀愁があるのだった。



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Margarida Y.F)
2013-04-04 13:44:58
懐かしい写真です!
このところ東京に負けじと、JR大阪駅周辺も高層ビルが林立し
駅北側の貨物駅跡がグランフロント大阪という名称で
ビル4棟が 近くオープンします。
梅新といえば 宮本輝の小説に出てくる「瓢亭」という そば屋が お初天神近くの路地にあり 時折出かけます。いい雰囲気の店ですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。