goo blog サービス終了のお知らせ 

サンズ・トーク

自分を越えたい。時にそう思っている中高年の記。

水元公園、昭和の水害

2009-06-25 02:48:38 | 街歩き
葛飾区は江戸川の西岸にあり、対岸はもう千葉県の松戸市になる。
水元公園の一帯は、今、あやめが咲いているが、市街地とは桜堤によって劃されている。

 画面奥に見えるのが桜堤

その堤の内側に、「江戸川が氾濫したら1m、1.5mかん水する恐れあり」国土交通省江戸川事務所との看板を目にした。

 電柱に1mかん水の危険表示あり

 電柱に1.5mかん水の危険表示あり

大通りに面した住宅、店舗混在の平和な人里になぜ危険表示が、と思った。
江戸川の西岸に出てみると、そこには水害を記録する表示があった。

昭和22年9月、カスリーン台風が来襲し、明治時代の水害にも持ちこたえた桜堤が決壊し、葛飾区、足立区、江戸川区が水没、その時の決壊地点がこのあたりだという。終戦直後の疲弊した時代だった。

太平洋戦争終戦後、台風はアメリカ女性の名を付けられ、カスリーンのほかにもジェーンやキティなどを思い出す。日本人なら、ケイコ台風などとは間違っても名がつくはずがない。
当時、私はまだ子供だったが、何とも忌々しい思いがしたものであった。

そこを過ぎて江戸川を少し下ると、金町浄水場の取水塔がこれも平和に立っていた。そして、寅さんの柴又駅から電車に乗って帰途についたのである。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。