goo blog サービス終了のお知らせ 

サンズ・トーク

自分を越えたい。時にそう思っている中高年の記。

パソコンの使い方

2016-05-10 08:23:08 | とある話題
ひと月ほど前、私のパソコンのOSを8.1から10にアップグレードした。
いや、私がしたんじゃなく、Uさんというパソコンの達人にやってもらったのです。

私のパソコン利用の範囲は、ネットに首突っ込む。デジカメ画像をいじくる。ブログを作る。メールする。そんな狭い範囲しか使っていない。でも、10になりゃあディスプレーの見え方など、垢抜けている感じがして機嫌よく使っています。

でも、時々、10にしたけれど、旧OSのときできていた操作ができなくなる。または、やり方が判らなくなることもあるのです。
画面の右と左に別の画面を出して操作する。これって、前できたはずなのにやり方が判らなくなるのです。
やむを得ず図書館にいってウインドウズ10の「できるウインドウズ10」の本を借りてきた。
でも、どうすべきなのかよくわからない。この本、300ページもあって落ち着いて始めから読み込むなどという根気がなく、いたずらにページをぱらぱらしていて、それでもなんとなく判りました。

それは、キーボードの左下にある「ウインドウズキー」というのに→ ←を使えばよかったのです。


この真ん中のキー。私はこれまで何の用途のあるキーか知らなかった。でも、これっていろいろショートカットできるものだと分かったのです。
OSが10になったから判らないというよりも、キーボードの用途を知らなかった。それだけのことだった。
まあ、せっかく借りてきた本だから、このところだけでもチェックしておこうと思ったのでした。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。