
昨年の夏は、曇り&低温の為に渋柿の生育も悪かったらしく、
渋柿をいただいたのは12月に入ってから
(いつもは11月中旬~下旬)
せっせと皮を剥いてベランダに吊るしたのは、12月上旬。
吊るした後は、天気予報に敏感に反応するようになり、
雨が降る日は、雨除けカバーをかけていましたが、
それ以外は、放置。
「12月末には、出来上がるかな~」と思っていたけれど、
以外に気温が低くならずに、取るタイミングがイマイチ・・・
でも、1月に入ってから、低温&強風が続いたので、
干し柿に粉がふき、良い感じになったきたので、取り込みました
↑の写真がその図
白い粉はカビではありませんよ~
柿に含まれる糖分が外に出たもので、
私は、出来上がりのサインとして見ています
自然の恵みで完成した干し柿は、
ヘタを取り除いて、ラップに包んだらジップロックに入れて冷凍保存
カロリー的には、干してあるので、ドライフルーツと同じ扱いかな?
干し柿は、食物繊維の他、干す事によりβカロチンが増えるそうです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます