goo blog サービス終了のお知らせ 

ちっちと一緒に

線維肉腫と闘ったちっちとの大切な時間
ぼーちゃんとの出会いと別れ。珠ちゃんとの愛しい日々のこと。

深呼吸

2010-06-16 | ちっちの闘病記
昨日は。。。。。
ものすごく後ろ向きになってしまいました。

いや、正しくは、心は後ろ向きになりかけてるのに、
それだけは阻止したくて、
でも前も向けず、
何を考えていいのかもわからなくて、
しかたなく、じーっとうつむいている、という感じでした。

ちっちのお腹ぴーがおさまり、
一瞬だけ体調も回復の兆しを見せ、
アドバイスのおかげでシリンジでごはんを
食べさせることに踏み切ることもでき、

さあ、これから体力を取り戻そう!

と、思っていた矢先に、
ちっちの体調は、
あっという間に、また元(よりもひどいくらい)に
なってしまいました。

時間を追うごとに
だるそうになっていくちっちを見ていて、

もう、わたしにできることなんて、ないのか。。。
どうしてなのだろう
なぜなのだろう、
なぜちっちがこんな目にあわなくては
いけないのだろう。。。。

と、無意味な問いばかりが頭を駆け巡り、

さらには不活化ワクチンを打った病院のことまでが
頭に浮かぶようになり、

そして昨日の朝、
立ち上がろうとしてよろけたちっちを見て、
もう、言葉にもならない無力感に
襲われてしまいました。。。。。



でもmaoさんのコメントを読んで、
はっとしました。

深呼吸。

わたしが誰よりもしっかりしなくちゃ。

具合が悪いのには
必ず理由がある。

その理由を探さないで、
悲観に暮れてるだけなら、
ちっちの傍にいないほうがいい。

仕事から帰る頃には、
いつも通り、迷いや不安は捨てて、
きっちり気持ちを切り替えることができました。

maoさん、本当にありがとう。

確かにちっちの背中は
またひどく熱を持っている。

まずはそれを冷やすこと。

昨日の夜も今日の朝も、ちっちは
もう、自分からは一切食べてくれなかった。

大好きなまぐろ味の猫缶も、
アニモンダも
いつも食べてたイノーバのドライも
全部だめだった。

熱が出ていて食欲が落ちているときに
ごはんをあげるべきかどうか
判断に迷うけど、

シリンジを持っていくと、
ちっちはすんなり受け入れてくれる。
ほとんど抵抗することも逃げることもない。

だんなさんもびっくり(笑)

強制給餌。

その言葉の持つ響きよりは
ずっと軽やかに、ちっちはんまんましてくれます(笑)
(ずっと、シリンジでお水に溶かしたサプリをあげていたから
もしかして、慣れてるのかな~。。。。)


ほんとはすぐにでも病院に連れていきたい。
でも今日は病院の定休日。

気持ちはじれるけど、
わたしにできることがわかれば、
もう昨日みたいに、心乱れたりしないです。

ちっち、
もう一日だけ、がんばって。
明日朝一番で、先生のとこにいこう。


いつも見にきてくれている方々、
ほんとうにありがとうございます。

どうしたら。。。。。

2010-06-15 | ちっちの闘病記
ちっちが食欲をどうにか取り戻し、
ほっと一息ついたのも束の間。。。。

12日の夜から
再びシリンジごはんの始まりです。

それでもまだ、自分から全く食べないわけではない。

小さなスプーン一杯分のアニモンダと
お刺身1切れ。多いときは2切れ。

わたしは、足りない栄養を補う。

今わたしがシリンジで無理にでもごはんを
食べさせなかったら、
その先にあるのは、衰弱しかない。。。

これはもう、癌治療以前の問題。

昨日体重を計ってみると
4.5キロ。

全く増えてない。

ここ数日は
下痢のときも含めて
いつもよりずっと食べていたのに。。。。

最近のちっちは、
すぐによろける。

ぼく、ちょっとだるいんだ。。。

丸くなって眠るちっちが、
目を少しだけ開いて、
そう言っているのがわかります。

今日の朝、背中が熱かったので、
少し冷やした。
以前から、その時、ちょっと冷たすぎたりすると、
(わたしがへたっぴな時)

にゃっ!!(冷たいよ!)

と声をあげていた。
けれど、今日はその声も

あまりに小さくて、弱々しくて。。。。

どうしたらいい。。。?

ちっち、おねえちゃん、
何ができる。。。。?


ここ二日ばかり、お水を飲む量と
おしっこの量が
格段に増えた。

ちっちは気がつくと
お水を飲んでばかりいる。

トイレに行った時は
おしっこでないことを祈る気持ちで
見守る。


でも、おしっこ。
量は倍くらいに増えた。

この上、腎臓まで。。。。?

どうしたら、

どうしたらいい。。。。?


どうかどうか追い越さないで
待ってくださいと
願う気持ちとは反対に


症状が、一足飛びに
わたしを追い越してしまう。

ちっちの一日は、わたしたちの一日とは
まるで違う。。。。

昨日の夜と今日の朝、
今日の朝と今日の夜

どんどん変わってしまう。

待って。
ひとつひとつ、やっていくから。


今わたしにできるのは、
ごはんをあげること。

できるだけちっちが嫌がらないように
じょうずに。

でもね、ちっち、わたしが
「ちっち~、んまんましよー♪」
ってシリンジ持って近づいても、
逃げたりしないんですよ。

15mlを3本弱。
じょうずにんまんましてくれます。
ちゃんと飲み込んでくれます。


ちっちの体が少しでも楽になるために
わたしは何をすればいいのか。

まだある。
きっとまだできることはあるはず。



忘れてはいけないこと

笑顔でいること。
希望をもつこと。
あきらめないこと。
信じること。





うれしい!!

2010-06-12 | ちっちの闘病記
今日の朝、
ひっさびさに
ひっさびさに、

わたし、ちっちに朝ごはんをおねだりされて、
起きました!!

何週間・・・・・
いや、何ヶ月・・・・
ぶりです!
間違いなく!

もちろん、飛び起きました(笑)

ちっち~~

お腹ぴーになってはしまったけど、
a/d缶を食べてくれたことにはじまり、
体調は上向きです。

ああ。。。。

ほんとうに。

うれしいです。

おとといからロイヤルカナンの高栄養パウチのほかに、
アニモンダをごはんに加えてみました。
これでお腹が大丈夫なら、
しばらくはこれでいこうと思います。

昨日の夜にしたうんちは、まだやわらかいけれど、
少し固まってきてました。
このまま治りますように。。。!

アニモンダって、良質でおいしいって、
評判ですね。
ずっと気になっていたけど、
『グルメ』で『セレブ』な印象が強くて
なんとなく手を出しそびれていたのでした。

たんぱく質含有率とか、そういうのを基準に
探していたもので・・・・

で、
ちっち、お味のほうはいかがですか?



(小声)
ちっち~これさ、すっごく高いんだよ。
『グルメ』で、『セレブ』だよ~・・・・



・・・・・・・・

今日も快晴。
お外に出たいところだけど、

お腹ぴーが完全に良くなるまでは、
ちょっとお休みです。

腸は免疫力をつかさどる、
最大の臓器。
この健康あってこそ。

ちっち、
おいしいもの食べながら、
ゆっくり体力回復だよ~☆☆☆






おなかのトラブル

2010-06-11 | ちっちの闘病記
おなかのトラブルって
大変です。。。。。

ちっちは今まで、お腹のトラブルを起こしたことが
あまりなくて、
わたしは恵まれていたのだなぁ、、、
と、つくづく思いました。
(下痢や便秘になったのは、2回目の抗がん剤のあと、
ほんの一瞬だけでした)

いつも
ころんとうんち。
握りこぶし2つくらいのおちっこ。
毎日毎日規則正しく。

ちっちのトイレ事情は
わたしよりずーーっとちゃんとしてた。

夜中の間中、何度も何度もトイレを行ったり来たりしてる
ちっちは本当に大変そうで、

お腹の弱い猫ちゃんやワンちゃんの飼い主さんの、
その日々の食事や体調管理の大変さもまた、
本当にはかりしれないな。。。。
と思いました。


下痢の原因を特定することは難しいけれど、
a/d缶をはじめてあげた3日から10日いたるまでの
食事とトイレの記録を細かく書き出してみたのです。



今まで、
「a/d缶は下痢をおこしやすい」
という思い込みから、
原因をa/d缶とほとんど決めつけていたのですが、

時間軸にそって書き出してみると、
どうもそうとばかりはいえないことがわかってきました。

下痢の原因といして、もう一つ
ちっちが子どもの頃から好んで食べたというこの猫缶。



にわかヘルシー志向(笑)のわたしは、
ほんとはこれはあんまりあげたくない。

でもちっちの体重がどんどん落ちていく中、
食べてくれるものなら、どんなものでも試そうと
食事に取り入れてみたのでした。

 ある日の我が家の食卓 まぐろづくし。

イノーバの猫缶を嫌がるのとは反対に、
この黒缶には、かなり食いついてくれました。

でも、ここ数日の記録を見る限り、
黒缶の影響も見過ごすわけにはいかないと
気づきました。。。。。

黒缶。
わたしが見ても、おいしそうなんだけどね。。。

お母さんとちっちの大事な思い出なので、
黒缶をだめって言いたくないのだけど。。。

いろんな状況が重なってるとは思うから、
ちっちも好きなことだし、
完全にやめたりはしないけど、
ごめんね、
黒缶もちょっとお休みです。

食事以外の要因も含めて、
下痢の原因の特定は
ほんとうにむずかしいです。


原因と思われるものを
少しずつマイナスして、
あげ方や、量を修正していくしかないのかな。。。。

ところで
ちっちのおなかピーがようやく落ち着いた矢先、
だんなさんがめずらしく風邪でダウン。

今日ばっかりは、帰宅してちっちより先に
まずだんなさんのごはんを用意して、
お風呂を準備して、

それからちっちのごはんを用意して
(何だったらあげても平気か、あれこれ思考錯誤です。。。。。)
あまり食べてくれないから、

昨日また仕事帰りに
在庫があるという動物病院に駆け込んで
(なんかいつもそんなことをやっているような。。。。・汗)
手に入れたロイヤルカナンの療法食を
シリンジで2本あげて、
(ようやく2本!)
サプリもあげて、



そしたら少したったらごはん食べたそうに
してるから、
また用意して、
「えらいね~ちっちはごはん食べてえらいね~」
と誉めそやしながら、撫で撫でして(笑)

早めにお布団に入っただんなさんが
さっさと眠れるよう、
わたしの唯一できる、ちょっとまともなことであるマッサージで
軽く足と足裏をもんであげて、
(いちお、前はこれで食ってました!)

ぐーすか眠りはじめた
うちの一人と一匹の男どもを眺めて、
ひとり自己満足にひたる夜です。

めずらしく、人の役に立った気分です♪

うしし☆



ちっちは今日もいい顔をみせてくれました♪

疲れもふきとぶ一瞬です♪

おやすみなさい☆






ちっちの表情

2010-06-09 | ちっちの闘病記
ずいぶん前から気づいていたこと。

腫瘍が再発し、
病状がすすむにつれて、
ちっちの表情が険しくなってきました。





以前の、能天気な、いつまでも子猫のような
くりくりとした瞳は、
吊り上ることが増え、
寝ているときも、まるで眉をしかめている
かのように、
顔に力が入っていることが
多くなりました。

ほんの最近まで
階段を駆け上がった直後に爪とぎ☆
が得意だったのに、

RUN!ちっち!RUN!

今では階段を自分で降りることはまれで、
上るときも、えっちらおっちら
一段ずつゆっくりと上がります。

以前はこんなふうに、わたしに身をまかせて
くれることも、ありませんでした。



膝に乗せても、
「ぼく、からだ大きいから、さ・・・・」
といった感じで、
わたしでは頼りなく、おさまりが悪いみたいで
もぞもぞと這い出てしまうのです。
だんなさんの膝の上だと、
少しはゆっくりしてたかな。

でも今は、
このままうつらうつら。。。。。

わたしが動かない限り、
じっとこのまま抱っこされています。

うれしいけど、
やっぱりせつないです。

変わってきたことを数えあげれば
本当に本当にきりがない。。。。。


基本的な表情は、



こんな感じ(笑)
ちょっと目つきが悪い(笑)
やっぱり少しシャープになったね。
でもかっこいいよ♪

腫瘍の及ぼす力とは
いったいどれほどなのでしょうか。。。。

当たり前だったことが
当たり前でなくなり、

小さい体から、
まるで無理矢理探し出すみたいに、
いろいろなものが奪われていきます。

もう充分。
もう充分です。

ちっちの明るい表情。
伸び伸びと動き回れる日常を
取り戻してあげたい!

そのためなら、
わたし、どんなに大変でも
まだまだまだまだやれます。

なにがいいか
どうしたらいいか
いつもいつも考えているのに、

わたしだけでは、
いつも病状に先に行かれて
くやしいけど追いつかないのです。。。

どうかみなさま、
知恵をおかしください!

腫瘍の進行を抑えること。

それが今の目標です。



ちっちの明るい表情。
それは体調が良いことに直結しています。





お腹ぴーが治って、
ごはんをおねだり中のちっち。

先生には今日一日はごはんはダメって
言われてるのに。。。。。

実は
いさきのお刺身をほんの数切れと、
猫缶を少しだけ、
あげちゃいました。

人間も、お腹がすきすぎてると、
眠れないってこと
あるもの。。。。

ないしょです。

今日のベストショットは
この一枚。

いさきを細かく刻んでいるだんなさんの足の間から
様子をうかがうちっち(笑)



久々の子猫顔でした♪





ちっち・クーパー

2010-06-08 | ちっちの闘病記
a/d缶を食べてくれたことにはじまり、
なんとかごはんのことを
思い出してくれたちっちだったのですが。。。。

その矢先に、今度は
ひどい下痢になってしまいました。。。。

a/d缶は脂肪分が多いから、下痢しやすい、とは
聞いたことがあったのですが、

昨日の夕方からからはじまり、
夜中の間も、ずっとトイレをいったりきたり。

今日病院に行って(もちろん車にトイレ搭載)
下痢止めを打ってもらいましたが
帰ったきた今でも、まだ治らなくて、
ちょこちょこトイレに行っています。。。

11時くらいに注射してもらったから、
もうそろそろ効いてくれてもいいのに。。。。

で、トイレにいくたび、
お尻をなめているので、
すりむけちゃうんじゃないかと思って、
ぬるま湯で湿らせたコットンで
ちょっと拭いてあげようと思ったら

怒られました。

ごめん。

内心少しだけ増加を期待していた体重は
4.52キロ。。。。。

また800グラム減っちゃった。。。。

でも、今はお腹をこわしてるんだから、
仕方ないよね。

それでもここ数日は、少し前よりも栄養が
摂れていたせいか、
下痢していても、全体的にはそれほどぐったりは
していないように見えるのです。

トイレのあとは、いらいらしながら、
階段を自分で降りていったりも
していますから。


偶然だけれど、今日、仕事のお休みをとっておいて
よかった!!
1日ちっちの側にいて、
トイレを移動したり、
ちっちをトイレの近くに移動したり
しながら過ごそうと思います。



体調が悪いなか、トラ夫をしとめるちっち。



【追記】

....ただいま16時を少し過ぎたところ(小声)
ようやくちっちのトイレパニックが
一段落したもよう。。。。

昨日からあまり寝てないから、
このまましばらくゆーーっくり眠れば、
起きた頃には少しは良くなってるはずです。

昨日からのクーパー騒ぎで
うっかりしていたのですが、昨日はだんなさんの
誕生日でした。。。。(小声)

ちっちも眠ったことだし、
今からちょっと街まで行ってこようと
思います。。。。

こそこそ用意して
でかけようと
思います。。。。

ぬきあしさしあし。。。。。








シリンジごはん・上手にあげられるようになりたい。

2010-06-07 | ちっちの闘病記
昨日の夜は、

まず、すこし温めたイノーバの猫缶の上に、
かつおのお刺身をトッピングして、
椅子の上で丸くなっているちっちの傍へ。

自分から
ごはんちょうだい~!
とは言わないまでも、大好きなかつお。



食べてる食べてる!
座ったままの、すごく横着な食べ方だけど(笑)、
食べてる!
えらいぞ、ちっち!

そうそう。なるべく自分から食べるのが大事。
食事は楽しくなくっちゃね。

と思って眺めていたら、、、、
トッピングのかつおを食べ終わったあたりで、、、、

埋めてます。

あ、ちょっ、、、、
お皿が落ちる。。。。

ところで、そんなこんなで、
食べるちっちを眺めていたら、
ふと、気づいたことがありました。



ちょっと乱雑で恥ずかしいのですが、
これは、ちっちのためのものが置いてある棚です。

その中に、今のちっちにとって、
非常に場違いなものが
置いてあることに気づきました。

これです!!
↓↓↓↓


NO~~!!
したくないし!!

これは何年も前の『ねこのきもち』の一冊なのですが、
たぶん何かの拍子に出てきて、
だんなさんがここに置いたのだと思います。

即時撤去!!

だんなさんよ、空気読むべし!!


その後、背中が熱かったので、
少し冷やしています。
手の上に、そっと顔をよせてくれました。




※温熱療法もびわエキスの温熱療法も、
今はお休み中です。
癌が増殖するときにでる熱で、
ちっち自体が発熱しているので、
今はむしろ冷やすことが必要なのだそうです。

昨日はそれから、
またシリンジごはんをあげました。

まだあまり上手にできなくて。。。。
10mlあげるのが精一杯でした。
大切なのは、量とリズム!な気がしたのですが、、、

シリンジでもなんでも、
食べてさえくれれば、
その分だけ、少しずつでも
元気になっているように見える最近のちっち。

経験者の皆様、
上手にあげるコツなどありましたら、
どうかご教授くださいませ。。。。(ペコリ)

ちっち、おねえちゃん、
一刻も早く上手になるから、
もうちょっとだけ待っててね。







シリンジごはん

2010-06-06 | ちっちの闘病記
ヒルズの療法食a/d缶。
残念ながら、最初に食べた3日から
徐々に食いつきが落ちていき、

6日朝に至って、まったく食べてくれなくなりました。
(がっくし。。。。)

でも、悪いことばかりでありません。

まず、4日と5日には、
やっぱり量を食べたせいか、
久々にしっかりしたうんちをしてくれたこと。

背中が熱く、
体調が悪そうなときもありましたが、
少し前のように、ぐったり寝込んでいるだけ、
というわけではありませんでした。



そして、a/d缶ですが、
どうも食欲がなくて食べない、というだけでは
ないようにも見えます。

なぜなら、
ちっちがa/d缶を前にして
ごはんを「埋めた」からです。

この行為をみるのは、ほんとーーに
久しぶりです。

これまで何度もちっちの食欲がダウンすることが
ありましたが、
そうなってしまった時は
ちっちはたいてい、ごはんの前で、
じっとうずくまってしまいます。

食べようと思ったけど、
体がついていかない。。。。という感じです。

でも、「埋める」行為は、病気になる前から、
気に入らないごはんを出した時の
「これ、ぼくいらない~」
という意思表示です。

それが見えたのは、
むしろ良いことのように思えました。

a/d缶を最初に開けたときの、
あの強すぎる香り。

飽きちゃうかも。。。
と思いました。

それにしても早いですが!!

今日体重をはかったら、
4.6キロ。。。

でも、減っていないだけ、
まだ良いです!!


今日は午前中に少し時間があったので、
涼しい時間を利用して、お庭へ。

木はまだ植えていないけれど、
そのかわり、布のサンシェードをかけて、
日陰を増やしました^^)



体調管理第一だけれど、
ちっちはやっぱりお外が好きみたい。

無理のない程度に
これからも機会があれば
風にあたらせてあげようと思います。




 悩ましいおみ足・・・(笑)


今日から、ごはんを自分で食べてくれないときは、
溶いたa/d缶をシリンジに入れて、
食べさせる方法でいくことにします。

これまでも、サプリとお水を同じように
朝晩飲んでもらっていましたが、
ごはんでそれをするのは初めてです。

強制給餌。。。。

でも、今はとにかく体重を戻し、
体力を戻すことが目的です。

朝、はじめて試してみると。。。。

ちっち、あんまり嫌がらないでやんの(笑)



ただ、ひとつ、すこし気になることが。。。
ここ数日、ちっちのおしっこの量が増えているように
感じます。。。。

ごはんを変えたせいであれば良いのだけど。。。
どうか腎臓や肝臓に問題が起こっていませんように。。。!!


ごはんを食べたい気持ち・戸惑い

2010-06-04 | ちっちの闘病記
昨日、病院から帰ってすぐに、
ヒルズの療養食のa/d缶を試してみました。

缶を開けた瞬間、濃い香り。
イノーバ缶も匂いが強いけど、a/d缶はそれ以上。
イノーバには、にんじん色の粒々が少し混じっている、
という以外は、中身の色や、柔らかさもとても似てる。

両方を軽く重ねて出したら、
ちっち、すごい勢いで食べはじめ、
イノーバ部分を残して終了。
しばらくして、座っているちっちの前に、
a/d缶だけを入れて出してみると、、、
食べる食べる。

最近では、お刺身以外は、
舐めとるようにしか食べなかったちっちが、
歯でつかみとるように、食べてる。。。
これは衝撃でした。



あまりの違いに、
うれしいよりも
驚いてしまって。。。。

ほっとしたのは事実です。
今の状況で、この高栄養食であるa/d缶を食べてくれた、
というのは、喜ばしいことです。
だから、その時わたしが感じたこと、、、
きっとそれは、今の状況においては感じるべきでないことです。

でも、、、、 今までの気だるさとうってかわった、
ちっちの突然の食欲が、
ひどく不自然なものに見えてしまったのもまた嘘ではないのです。。。。

いったいどんな食材を使ったら、
あんなに減退していたちっちの食欲をこんなにも刺激できるのか。。。
a/d缶は、基本的には、
医師の指示のもとでしか与えてはいけないことになっています。
この缶の中に、どんなマジックが使われているのか。。。

手放しでは喜べないのは、
考え過ぎなのでしょうか。。。

それは、食欲増進剤として処方された、
ぺリアクチンという薬においても同様に感じました。



ぺリアクチンの本来の用途は、
抗アレルギー剤のようです。
ただ、獣医療の現場では、ぺリアクチンが
食欲中枢を刺激するという副作用を利用して
食欲増進剤として広く使われているようです。

ペリアクチンく

そしてそれを動物に服用させると、
眠気、幻覚や興奮作用などが頻繁に表れることが知られています。

夜ごはん前に、ぺリアクチンを使ってみると、
ごはんは食べてくれましたが、、、
しばらくして、落ち着きなく動き回り、
切羽詰まったような、ニャーニャーが止まりません。。。。

副作用のことを知らなければ、
これは、ちっちが元気になってきた証拠だと思ったに違いありません。

でもまたしばらくして、
寝床に丸くなったちっちの眠る様子は、
お腹がいっぱいになって、
気持ちよく眠っているようにはまるで見えず、
なにか体全体に気だるさが重々しくのしかかっているようなのです。。。。

考えがまとまりません。

ただ、、、
ただ、、、

ごはんを食べたい、という気持ち
ちっちの、生き物の、
とても自然で、最も大切なことを、
外側から無理矢理にねじ曲げているかのような
畏れを感じたのです。。。

手術にはじまり、放射線療法・化学療法・温熱療法と、
あらゆる医療を施してきたわたしが言えるセリフではないかもしれません。。。。

わたしは甘いのかもしれません。。。

病気と戦うとは、食欲がないときは、食欲増進剤を飲み、
弱った猫でもかぶりつくほどの嗜好性の強い食事を出す。
そんなことは大したことじゃないのかもしれない。

もちろん、今の状況においては、
何であっても、とにかく口に入れて体力を回復することが先決なのは
わかっています。。。。

現に今日の朝、ちっちは自分からご飯を催促し、
自分で階段を降り、庭を眺め、
ゆっくりゆっくりそれでも自分で一歩ずつ階段をあがり、
少しだけご飯を食べてました。





わたしが家を出る頃には、
固く丸くなって眠ってしまいましたが、
ただただぐったりと寝床からでないのとは違います。

ごはんを食べることは、やっぱり大切。。。。

a/d缶を食べてくれて、本当に助かりました。
それは間違いない。。。

一缶丸々食べ終えたなんて、
もう、いつくらいぶりかわかりません。
なので、買い置きを怠って、
今日、仕事のあとにバスに飛び乗って
都内でa/d缶を取り扱ってるお店に駆け込みました。
時間ぎりぎり。三十路女の本気走りです(笑)

とにかく、ご飯を食べて、
体力を戻すことが先決ですね。
まずはそれだけ考えます。

a/d缶の強制給餌

いろいろな方の懸命な闘病の記録を拝見させていただいてきました。
だからかもしれません。。。
a/d缶や強制給餌という事実が示す、
病状の進行度合いを受け入れたくない自分がいたのかもしれません。。。。

やっぱりわたしは甘いです。
もっと強くならなくては!!
ちっちを助けるのは、医療だけじゃありません!
そう決心したはずでした。

とりあえず今は、
高栄養食であるa/d缶を食べてくれます。
その後のことはそれから!

ただ、ぺリアクチンは、a/d缶でも食い付きが悪いときにだけ、
そして薬の副作用が起きた場合にも、
わたしたちのどちらかがその場にいられるときにだけ、使うことにします。

自然をねじまげるような薬は、
安易に使うものではないと、
やっぱり思うのです。


久々の元気な爪とぎ。
ぶれちゃったけど、うれしいから載せます。

ごはん

2010-06-04 | ちっちの闘病記
依然として食欲のないちっち。

1日には、それでも
わらさ(ぶりの子供)のお刺身を気に入って、
30グラムと、ドライを少し。
イノーバの猫缶を出してみると、それにも少し口をつけてくれました。

お魚も、火を通したものよりも、生のほうがより好むので、
白身魚のお刺身ばかりを買っています。
とにかく食べてもらわなくちゃ。。。。


ごはんって、やっぱりすごい。。。
少ないながらも、前日にそれだけ食べたせいか、
2日の朝も、自分で起きてきて、ごはんを食べたそうな素振り。

抗生剤も効いて、体が楽になってきたせいも
あるかのかも!!
と思って、ほっとして朝ごはんを出すも、

ドライには手をつけず、
猫缶をちょっと舐めて、
それでおしまいでした。。。

ドライを置いて仕事に出ましたが、
帰ってきた時も、ほんの口をつけた程度しか減っていない。。。
もともとそんなに多くは置いてないのです。
ほんの7~8グラムくらい。。。。
消化しやすいように粉状にしていますが、
固形の状態なら、ほんの10粒くらいです。
その粉状のドライの小さな山が、ちっちが食べようとして、
口をつけて崩れた、という程度で、
ほとんど残っていました。

夜は、ちっちの大好きなかつおのお刺身と、黒むつのお刺身。
仕事が少しだけ忙しいので、
帰りにお魚屋さんの閉店時間に間に合わず、
スーパーのお刺身コーナーの出来合いのものです。

それでも、食べたのは、
かつおのお刺身、ほんの一切れ分だけ。

最近は、ごはんのバランスやグラムを計ることも
していません。
お魚も、赤身も白身も大きいも小さいもあまり
考えません。(ただ、青魚の生は、避けます)
とにかく、なんでもいいから、
食べれるだけ、食べてもらう。

でも、なかなかうまくいきません。

3日に病院に行くと、
体重はなんと
4.6キロに。。。。。。

前回30日に測った時は、4.74キロ。
それからたった4日で、こんなに落ちてる。。。。

抗生剤のミックス注射を打ってもらい、
食欲増進剤と、
今回はじめて、ヒルズのa/d缶をすすめられました。

レントゲン写真も撮りましたが、
こちらは前回、13日前にとったものと変わらず、
細かな影が、肺全体に広がっている状態のまま。

良くもなっていなければ、
悪くなってもいない状態。

背中の腫瘍も、現状維持のまま。

ちっち、、、

おねえちゃん、何してあげられる。。。。?


暖かな陽射し

2010-06-01 | ちっちの闘病記
過ごしやすい、
初夏の光も眩しい
今日この頃です。
(あ、まだ梅雨があるのだった^^)

お外がほんとうに気持ちいい。

できれば朝の涼しい時間にでも
庭でゆっくりさせてあげたいけれど、

今のちっちの体調では、
とてもとても。。。

むしろ体に余計な負担をかけかねない。
窓の前でひなたぼっこしたり
風にあたるだけで
十分のようです。

最近は朝、全く起きてこないので、
そんなことすらできていないのだけど。。。。

朝ごはんの習慣は
どこにいっちゃったのかなー。。。。


でも、先週の土曜日の午後、
日陰のない、
暑い暑い我が家の夏に備えて、
木陰を増やすべく
庭に植える木を見に行ったのでした。



わたしは日本の庭が好きだから、
敷石なんかも敷いて、
(でも、だんなさんは、芝生にしようよ~なんて言うんです。だめ〓

木陰の冷たい敷石は
ちっちが寝そべるに最適な気がします♪

日本の庭。
うん。
きっと素敵。

あとは、
二階の窓からさげるタイプの
サンシェードも準備して

ちっちの快適ひなたぼっこに
備えています。

庭の木には
山紅葉にしようかと話しているところです。

そうすれば
きっと秋の夜長の月見観賞も楽しめると思います。



そうそう、おととし植えて、
どういうわけかすぐに枯れてしまった紫陽花が
今年は小さいけれど葉っぱを出して
少しずつ成長しています。

もしかしたら梅雨時には
綺麗な野生の紫陽花の花が咲くかもしれません.

太陽・水・土の力は
はかれないものだなあ。。。。

ふつうの猫草


うちの庭に植えた猫草


(笑)
もりもりです。



ちっち、焦らなくていいから、
ゆっくり時を過ごしていこうね。

元気でないな。。。。

2010-06-01 | ちっちの闘病記
日曜日に抗生剤ミックス注射を打って、
いつもなら体調がもち直ってくる頃なのに、

なかなか元気がでません。

それでも、ただただぐったりと寝込んでいるという
わけではなくて、
昨日はわたしたちが帰ると、
階段の上まで迎えにきてくれたので。。。。

どうかな。。。

少しは元気になってくれると
いいのだけど。。。


今日帰ったときに、
朝置いていったドライが減っていたら
うれしいなあ。。。

ちっちのように、
ごはんをなかなか食べてくれない子や
少しずつ少しずつしか食べれない子にとっては、
日中に置いておけるドライは
やっぱり便利です。

陽だまりちっち2

あ~・・・・・
ちっちはかわいいなあ。。。。。

かわいいなあ。。。。


いつだってわたしの宝物。



ここ数日の体調

2010-05-31 | ちっちの闘病記
昨日は、またまた病院に行ってきました。

ここ数日の経過を示すと、
一番しっかりごはんを食べてくれたのは
28日(金)
ドライも、真鯛のお刺身も
かなりしっかり食べてくれて、
体調も良さそうでした。



29日(土)
朝からまったく起きてこず、
サプリと酵素を飲ませるのみに。
夕方になって、起きるよう促して、
なんとかごはんを食べてもらおうと
ドライと、あじのボイルと、真鯛をさっとボイルしたものを用意。

お魚だけ、なんとか少し食べてくれましたが、
そのままお布団直行。
体もだるそうでした。

そして昨日30日(日)
病院に行くときは、
もう、抵抗する気力もない感じで、
車の中でも、診察台でもずっと
じーーっと動かない。

ちょっとあまりにも元気なさすぎでした。

体重も4.74㎏と、なかなか増えません。。。。

そしてまた
抗生剤ミックス注射。

昨日で3回目でした。
ひとまずは体調を戻して、ごはんを
食べてもらうためです。
とりあえずこの注射は効きます。


帰ると、さっそくドライを15グラム完食。

夜には真鯛のお刺身
それからドライも結構食べました。

そしてなによりも、この寝格好。
手足を自由に伸ばして、すうすういってました。
体がラクになった証拠です。



声をかけても、尻尾も動かさないくらい、
昏々と寝てました♪

あまり気持ちよさそうなので、
わたしまでついうとうと横になってしまい、
気づいたらもう真夜中。。。。(笑)

あ、
眠りの問題
寝床の問題

解決しました♪

ちっちには、
ちっちベッドも
ちっちBOXも
あるのでした♪

このちっちBOXの中なら、
ちっちは誰にも邪魔されず、ゆっくり眠れるのでした。

冬の間は防寒対策にはちょっと弱いので、
使ってなかったのですが、
この季節に復活です。

 ちっちBOXを上から見た図

これなら不意に背中に負担がかかるようなことは
ありません!

今日は寝ているちっちばっかりです☆





眠りの問題(あ、ちっちじゃないです)

2010-05-28 | ちっちの闘病記
眠りの問題。
そう、わたしのことですが。。。。

いや、もう、全然たいしたことじゃないんです。

誰に聞いても、きっと

「考えすぎ!!」

って言われちゃうなーーー。
でもそうだよなーー。
絶対考えすぎだよなーーー。

わかってるんです。
わかってるんですけど、

つい。。。。

寒い間は、ずっとわたしと一緒に
お布団の中で寝ていたちっち。
お布団の中で寝てるときは、
もう、これでもか、ってくらい、
体を伸ばして、それはそれは気持ちよさそうに
寝てました。

最近あったかくなって、
お布団の中ではなく、上で眠るようになったんです。

ちっちはでっかいから、
お布団の上にどっかり寝られると、
わたしの身動きが出来なくなって、、、

いや、それはいいんです。
それくらいならいいんです。

問題は、、、、

お布団の上や、ソファーの上で寝ていると
ちっちは丸くなっているのですが、
どうも、体表面の冷えが、気になる。
(でた!!わたしの考えすぎ病!)

だから、つい、
ゆっくり体を伸ばして眠れる
お布団の中で寝てほしいな~
なんて思って、お布団の中に連れていく。
(だって、夜や明け方は、まだ冷えることがあるから。。。)

そうすると、今度は、
以前と比べて、腫瘍の増殖が激しいちっち。
時には痛みもあるみたい。。。。

だから、お布団がちっちの背中にあたらないか、
人間が寝返りを打って、
ちっちの背中に触ってしまわないか、
気になって気になってしょうがない。

わたしは、だいじょうぶです。たぶん。
ちっちがいるとき、もうほとんど身動きせず寝れます。
でもだんなさんは。。。。

そう思うと、
今度はだんなさんが寝返りをうつたび、
はらはらして目を覚まし、
(だって、もしちっちの背中を蹴っ飛ばすようなことがあったら、、、、)
転がってこないよう、慌てて押さえたり、
お布団の中でどんな格好で寝てるのか、
お布団に背中がこすれたりしないか、
始終気になって、

自分が寝れない!!
あほかーー!!

それで結局、自分がお布団を出て、
ソファーで寝ることに。。。。
(ちっちの広いスペース確保)

あほか。。。。

それ以外にも、
ちっちを気にするあまり、
ソファーで寝てるちっちのそばで寝たりして、
自分がお布団で寝ない時も多々あり。。。

結果、見事に体がカチコチに。

あほですね。。。

でも、それもこれも、背中の腫瘍が
大きくなって、痛みがあるかもしれないからなんです。
今までは、そこまであほなことは
してなかったです。

でも、

あの、

やっぱ

考えすぎ

ですよね。。。




けちょん。

泣かないで

2010-05-26 | ちっちの闘病記
ちっちの容体は、あまりよくありません。

それでも、少し食欲は戻り、
動きもしっかりしてきたように見えます。



ちっちが歩いてトイレにいく。
ごはんを食べる。
あくびをする。
じゃれる。
水を飲む。



以前はごく当たり前だったことが、
わたしたちにとって、大きな喜びになっていることに
愕然とすることがあります。

それでも、それはやっぱり
大きな喜びなのです。

朝起きて、ちっちの背中をみたとき、
腫瘍が大きく膨らんでいるような気がして、
どきりとすることがあります。

目を閉じているちっちを撫でながら、
思わず涙が溢れてしまうこともあります。

元気だった頃のちっち。

元気で、おまぬけで、無邪気で、
ただただ楽しかった日々。
それがどうしてこんなふうになってしまったのか。。。
何がいけなかったのか。。。

ちっちの背中に2センチほどほ瘤を発見したあの日、
あの瞬間から、
急速になにかが変わってしまった。。。。

どうしてこんなふうになってしまったのか。。。。
何がいけなかったのか。。。。

そう思う時もあります。
あるんです。。。。

でも。

でも、違うんです。

そうじゃないんです。


ある人が、この詩を教えてくれました。
それからずっと、この詩は、
いつもわたしの胸のなかにありました。


泣かないであげて
この子のために、
どうか泣かないであげて
あなたの涙は
この子の悲しみなんです
だから泣かないで

どうか嘆かないであげて
あなたの嘆きは
この子の苦しみなんです
だから嘆かないで

どうか自分を責めないで
あなたの後悔は
この子の恐怖なんです
だから自分を責めないで

あなたのこの子は、残されたいくらかの日々を
あなたとともにどれほど楽しく生きられるか
あなたとともにどれほど笑って生きられるか
それがこの子にとっての幸せなんです

あなたの笑顔は
この子の喜びになるんです
だから嘘でもいいから笑っててあげて

あなたの笑い声は
この子の生きがいになるんです
だから嘘でもいいから明るくしててあげて

あなたの勇気は
この子の力になるんです
だから、あきらめないで

あなたとこの子が幸せであるように
僕は心から祈っています
本当に心から

だから泣かないであげて
だからわらっててあげて
この子のために


~僕のお仕事
普通の動物病院の診療日記 より~

そうなんだ。

きっとそうなんだ。

毎日そう思っています。

そして、信じています。
奇跡を。