さくらの温泉日和

にごり湯&秘湯好きの温泉愛好家・温泉ソムリエです♪
心と体に沁み入る温泉を求めて今日も邁進していきます♪

蔵王温泉 かわらや (山形)

2011-09-15 | 温泉(山形)

日帰り温泉施設「かわらや

川原湯共同浴場」のすぐお隣に位置します。



以前は蔵王温泉の中でも人気の「かわらや旅館」として営業されていましたが、
2010年3月火災で残念なことに全焼してしまったそうです。

その後、今年4月に新しく日帰り温泉施設として生まれ変わったとのことで、
期待を込めて訪問です ヽ(´▽`)ノ



こちらはお隣の「川原湯共同浴場」と同じ造りの
源泉に浮かぶすのこの湯





▲施設外観



料金は券売機で購入します。
お一人様400円也 (*^^)v



湯殿入口は右手です。



正面には、お部屋休憩の和室も用意されています。
こちらは別料金。

2時間3000円。
HPには割引Webクーポンもあるようです。

お食事もいただけるようですよ (*^^)v



浴場へは階段を下りて向かいます。





左手に女湯、正面に男湯。



4月にオープンしたばかりということもあって
真新しくて気持ちのよい施設です。



更衣室です。







そして待望の湯殿です。



お隣の「川原湯共同浴場」とそっくりな造りです。



足元から源泉が湧出しているのですが、
浴槽の周りも全てすのこで出来ていて四方八方から新鮮な湯があふれ出ています。

酸性硫黄泉の源泉掛け流し。

生まれたての源泉にどっぷりと浸かれる幸せ感♪
贅沢~ (*´ー`) ♪



色は白濁泉。



火事で焼失する以前は無色透明だったそうです。

もう以前の状態の湯には戻らないのでしょうかね・・・
とても残念です (x ω x)



共同浴場にはなかったシャワー室もあったりして。



湯船のある湯殿とは扉で仕切られているのも嬉しい造り。



更衣室とは反対側のシャワー室から見た湯殿です。





次から次へと湧き出でる硫黄泉には感動ものです v(≧∀≦)v



入浴前に女将さんから
「今日はまだちょっと温いみたいなの・・・」と言われましたが、
いえいえ・・・これくらいがちょうど良い湯加減。
おかげさまで長々と湯浴みを楽しめましたよ (^^♪





湯上がりには、こちらでちょっと一息。



女将さんが冷たい麦茶を入れてくださいました。

立ち寄り入浴の私たちにもこんなにも心尽くしのおもてなしをしてくださるなんて
本当に有難いことです (^-^)


まだ旅館だった頃に訪れてみたかったものです・・・
是非、日帰り施設としても繁盛されること応援したいですね (@^^)/~~~

(入湯日:2011.7)

***************

所在地 : 山形県山形市蔵王温泉43
営業時間 : 5月~9月 7時~20時30分
      10月~4月 8時~20時
入浴料 : 400円
駐車場 : あり(無料:10台)

泉質 : 酸性・含鉄・硫黄・アルミニウム‐硫酸塩・塩化物温泉
泉温 : 48.1℃
湧出量 : 4000L/分 (自然湧出)
pH値 : 1.7
加水 : 不明
加温 : なし
循環濾過 : なし
消毒 : なし

公式HP :  http://www.kawarayaga.com/index.shtml 

***************

今日も「さくらの温泉日和」をご覧いただきましてありがとうございました。

こうして蔵王温泉の記事を書いていると、また遠く蔵王を夢見てしまいます。
これから温泉にぴったりの季節がやってきますね。
みなさまもどうぞ思う存分温泉を楽しんでくださいね♪

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はたぼー)
2011-09-15 21:18:18
火災の被害にあわれたとは・・・

ぜひ繁盛してほしいですね^^
返信する
待ってました(*^_^*) (のん)
2011-09-15 21:59:55
さくらさん、こんばんは~

こんな風になったんですね。
前の面影が一番残っているのは、湯殿でしょうかね
でも、湯が確かに、白濁が強くなってますね
火事のせいですか

そして、以前の旅館は、湯治宿っていう風情でした
日帰り施設になってしまったのがちょっぴり残念ですが、機会があったら訪れてみたいです
返信する
Unknown (湯次)
2011-09-15 22:29:58
こんばんは~。。。

木造の新しい湯殿は、気持ちいいですよね~
それにしても、火災でお湯が変わるとは、
不思議ですね。
返信する
蔵王ってホントに贅沢 (じゅうべい)
2011-09-16 07:04:31
自然湧出の湯は気まぐれですね
女将さんの
>「今日はまだちょっと温いみたいなの・・・」
この言葉で良くわかります
これこそ本物の証しo(^O^*=*^O^)oワクワク

まずは通りがかりに立ち寄りして、じんわり旦那を洗脳するっきゃないかなぁ・・・・・
だけど、それで終了って事にもなりかねない・・・
何か良い手立ては無いものかしらね~~

ところで、さくらさん
ゆで卵みたいにツルンツルンになったんじゃないですか~?
返信する
Unknown ()
2011-09-16 10:19:10
09年あたりから東北各地の温泉で湯量が変わったり色の変化が有ったりとやはり地殻変動のせいなんでしょうかね?
自然の温泉は永遠じゃないから大切にしたいですね。
ブログランキング、凄いですね!
竹も毎日応援してますよ。
返信する
はたぼーさんへ (さくら)
2011-09-16 16:46:24
はたぼーさん、こんにちは(^^♪

本当残念です・・・
以前の旅館だった時にも訪れてみたかったものです。
お湯はとっても素晴らしいので、
是非また多くの方に訪れていただきたいですね
返信する
のんさんへ (さくら)
2011-09-16 16:55:02
のんさん、こんにちは(^^♪

湯殿はそのままの形で残せたようですね。
上の建物は新しいものでしたが、
湯の中に浸かっている部分の建築物は
もしかすると以前のままなのかもしれません。

以前は透明の湯だったみたいですね・・・
今は思いっきり濁り湯です。
どうしちゃったのでしょう
いつか以前の湯に戻るのかしら?

前は湯治宿のような雰囲気だったのですね
その時にも行ってみたかったなぁ
返信する
湯次さんへ (さくら)
2011-09-16 17:03:23
湯次さん、こんにちは(^^♪

本当、真新しい湯殿で気持ちよく湯浴みを楽しめました
おまけに一番乗り
しかも最後まで誰も入ってこなかったのでずっと一人で貸切状態でした。

それにしてもどうして湯が変わってしまったのでしょう。
以前の透明な湯にいつか戻るのでしょうかね
返信する
じゅうべいさんへ (さくら)
2011-09-16 17:12:34
じゅうべいさん、こんにちは(^^♪

温泉は生き物っていいますよね。
毎日源泉温度が違うのも当然のこと。
入浴に適した湯に自然調節するのもご苦労のいることと思います。
旦那様を洗脳してまで蔵王にですか(笑)

確かにお肌にはかなり良いみたいです♪
私達夫婦の間では硫黄泉は効果ありということが実証されているのですがね・・・(笑)
返信する
竹さんへ (さくら)
2011-09-16 17:33:18
竹さん、こんにちは(^^♪

そのようなニュースもありましたね。
自然の恵みですから大切にしなければいけませんね♪
火災にあっても湯殿だけは残ったという話もあるくらいですから、
きっとそれだけに生命力のある温泉なのでしょう♪

竹さん、応援してくださってありがとうございます
私のような者のブログでも誰かが読んでくださっていると思うととても励みになります。
これからも温泉の魅力をもっともっとお伝えしていけたらいいなって思います
ボキャブラリが少ないので(←仕事でも指摘される私の欠点 笑)
少しづつでも成長していけたら良いなって思っています。
どうぞ暖かく見守っていただけたらと思います
返信する