野原で、すーっと細長い茎が風
に揺れているタケニグサ。
タケニグサはケシ科の多年草で
成長すると高さ1 - 2メートルに
なります。
和名は、茎が竹に似て中空であ
ることから付けられ、茎を切る
と黄色の乳液が出て有毒です!
外来種は、有毒なものが多いで
すよね^^;
逆に言うと、だから強くてはび
こるのでしょうか?
野原で、すーっと細長い茎が風
に揺れているタケニグサ。
タケニグサはケシ科の多年草で
成長すると高さ1 - 2メートルに
なります。
和名は、茎が竹に似て中空であ
ることから付けられ、茎を切る
と黄色の乳液が出て有毒です!
外来種は、有毒なものが多いで
すよね^^;
逆に言うと、だから強くてはび
こるのでしょうか?
毎日のお散歩で、必ず会う
ホオジロがいます。
いつも、道路の右側の松の
木のてっぺんや何かの上に
止まって鳴いているんです。
スズメとは違い、ホオジロ
は上を向いて力いっぱい声
を出しているような・・・
この鳥は、私がお散歩する
のと同じで、これが日課な
ようですね
ちなみに、シカさんも同じ
場所、同じ時間に夕食を食
べている親子がいます(#^^#)
可愛らしい女の子
いつもは二頭だけど、今日
は一人なのネ~♬
ここは、キジのお父さんの
陣地で、キジ一家がいつも
夕食を食べる場所です。
時々、シカたちと同じ時間
で距離も近くなることがあ
るけれど、お父さんは怒っ
たりしません。
多分、自分たちに害がない
ので怒らないのかな・・と
先日、ミーちゃんのいる畑に行
き、たくさんのトマトを頂いて
帰る途中のことです。
トマトの重量が5kgくらいあ
り、まだ30分は歩かないとい
けないので、大きな橋のトンネ
ルで一休みしようと近くまで来
た時でした。
何気なく目をやった先に、白い
花が咲いていて・・・
近寄って見ると、野生で小さい
けれど白いブッドレアでした
ブッドレアが自生するとは知ら
なくて、ちょっとビックリ
調べてみると、やはり自生する
ようです。
フジウツギ属でゴマノハグサ科。
和名はフサフジウツギと言い、
花穂が甘く香るため、チョウが
好んで集まるため、バタフライ
ブッシュとも言われているよう
です。
しかも!!
世界に約100種類もあるらし
いです
私は、紫色の花しか見た事が無
いんだもの・・・
なににせよ、白いブッドレアが
自生していてラッキーでした
赤いブッドレアは、近くのゴミ
ステーション脇に咲いていて、
花期には、そこを通るだけで癒
されながら見て通っています♬
マメ科コマツナギ属のコマツナギ。
コマツナギ(駒繋)という名は、
太くて逞しい根が地中に張り巡ら
されるため、枝に馬(=駒)を繋
ぎ留めることができることに由来
するという説と、葉が馬の大好物
で、馬がこの木から離れなくなる、
という説から来るものがあるよう
です。
この由来も面白いと思いますが、
私はてっきり、一本の枝に繋がれ
るように順序良く並んでいるから
かな、と勝手に思っていました
カスリもしていませんね(笑)
この、繋がっている様子が、他
の花とは一味違うんです♬
今、道路の山側にものすごい勢
いで咲いていて、道を塞いでし
まっている場所も多いです。
上からはツタが下の方まで迫っ
て来てるし、下にはコマツナギ
がはびこっているため、ホント
通りづらくて^^;
昨日、曇りであまり暑くなかった
ので、久し振りにミーちゃんのい
る畑にお散歩に行きました♬
もう時間が遅いので、畑には誰も
いないかな、と思いつつ・・・
でも、畑まで行くと、バッタリと
お爺様に会ったのです
お爺様「あれ、随分久し振りだね」
私「ここまで遠いから、歩くには
暑すぎて来れなかったんです^^;」
とかしゃべっていると、お爺様がト
マト持ってお帰り、と袋に入れて下
さって。
見ると・・・
柿??
と思ったら、オレンジ色のトマトで
した
「柿じゃないよ、トマト。
今年初めて作ってみた。」と!!
もう、びっくり。
マジで柿とそっくりさん・・・・
このトマトは、桃太郎ゴールドと
良い、タキイ種苗が開発し、20
08年から販売しているようです。
しかも!!
桃太郎シリーズと言うラインナッ
プがあり、すでに32種類もある
とか。
外見も果肉もオレンジ色で、ポリ
フェノールの一種「ルチン」が含
まれ、甘さと酸味のバランスがよ
く、肉質がしっかりしていてとっ
てもフルーティーなのが特徴、と
記載してありましたよ
👆
早く味見をしたくて、早速切って
みました♬
種が少ない・・?
そして、結構あっさりとした甘
さでした。
お爺様としゃべっている間、シ
カのファミリーが二組、あちら
の畑とこちらの畑に分かれて夕
食中。
いつもと同じ、全員いっせいにこ
ちらを見ています(#^^#)
ニワトリくらいの小さいのもウロ
ウロしているよ、とお爺様。
生まれたばかりのバンビちゃんが
いるんですね!
私は、まだそんなに小さい子は見
た事が無くて・・・
見て見たいなぁ。