今年は私、自治会の副会長で
お宮担の担当をやっています。
コロナで行事は次々と無くな
り、最後は年末からの初詣と
と、とんど祭りを残す所となり
ました。
先日、お宮で初詣についての
会合があり、その後今年のお
賽銭を数える事となりました。
賽銭箱を開いてみると・・・・
勿論バラ銭が多いのは分かる
のですけど、1円玉が多くてび
っくり(゚Д゚;)
これは、小銭を使うのが嫌な人
が、溜めていたものをここに
入れているとか。
内訳はこんな感じでしたよ。

これを私が持ち帰り、銀行に
預けに行くのです^^;
でも、賽銭箱は約8カ月放置
していたので、中には色んな
ゴミ(ほこりや土や木の葉)な
どが入り、お金も汚れていま
した。
なので、それを綺麗に洗って
タオルでザザっと吹き、銀行
へ持ってったのですが・・・・
少しでも水分が付いていると
機会が壊れます、と言われて
また持って帰りました

これがまた、メッチャ重いん
ですよね・・・バラ銭って。
うちには唯一の仏間があり、
そこに広げて乾かしました。

明日くらいまでこうやって乾
かそうと思います。
お宮は、私の高原の反対側に
あり、結構高い所にあるので、
イチョウの葉が黄色く色付い
ていましたよ♫
そして、その下にはたくさん
の銀杏が落ちていました。


今朝は、初めてキッチンの
温度が10度を切りました。
いよいよ季節がまた少し進
みましたね・・・・
私の苦手な、長い冬がやっ
て来ました。


小銭が(笑)
乾かされてる姿が(笑)
地味ーな作業を黙々としているのを想像しました(笑)
いやぁ・・分かります(;'∀')
私も、一円玉や5円玉には驚きましたから!
いくらなんでもねぇ・・・って感じです(笑)
世話役の人に言うのも何なので、黙っていま
したが・・・
この並べる作業には午前中いっぱいかかりま
したね。
しかも、腰が痛くなるくらい😢
さこ さん、こんばんは。
神社には 必ず銀杏の木が有りますね。
植えられている理由はご存じだと思いますが、
< イチョウが植えられている理由 >
https://kaxtukei.com/ityougaaruriyu-blog#toc1
大銀杏の木、随分のっぽですね。
落ちた大量のギンナン、どうされます?。
食べられる ギンナン にするには、
途轍もない、大変な作業です。
大量の 1円玉、困りますね。
これほど手間暇掛けて、銀行に持って行くと、
両替手数料が 数百円、掛かります。
と言う事は、せっかくの1円玉ですが、
手数料を払うと 僅かの価値しかありません。
しかも、1~10円玉のサビが酷いと、
貨幣と認められない場合もあります。
せっかくの お賽銭も困りものです。
買い物時の小銭だと、1円の価値がありますが、
ありがた迷惑な1円玉ですね。
銀杏はすごく臭いがするので拾わない様にしています。
それに、昔と違い、煎ったり茶わん蒸しに入れたりして
食べる事もしなくなりましたしネ。
銀杏もそうですが、田舎では柿や栗やアケビさえも、ほ
ったらかしにしています・・・高齢化もあるのかしら?
お賽銭は、両替はしないでそのまま通帳に入金します。
なので、手数料はかかりませんが、本当にたくさんの手
間と時間がかかりました😢
かと言って、一円・五円は入れないで、とは言えないの
で困ったことです・・・モラルに任せるしか無いですよ
ねぇ。
私は今年、初めてこのような事を知りましたが、また来
年もそれからも、ずっとこのような事が続くと思うと、
係りの人は本当に大変だなぁと思いやられます(◞‸◟)