禅と薔薇

高島市 曹洞宗 保寿院 禅の話と寺族の薔薇のブログ

五色幕

2016年01月15日 | 小さな法話

各地のお寺に参詣すると、よく華やかな色の幕を見受けます。

お寺によって色は変わるようですが、白、赤、黄、青(緑)などです。

この幕は、外に掛けられていたり、中に掛けられていたりとさまざまです。

お寺によっては、法要が営まれる時に掛けられることもあります。

幕が風にたなびくたびに、お経を読む功徳があるという説もあります。


松無古今色

2016年01月14日 | 小さな法話

 松飾りを飾り終えるのは、松の内や小正月、二十日正月と、地域などにより様々なようです。

 松は、季節に関わらず常に翠を保つ変わらなさから、不変の象徴のようにとらえられます。右往左往しない心を示している様です。

 実際には、古葉若葉の替えはあり、常に移り変わっているともいえます。諸行無常を表しているともいえます。

 不変と変化のとりちがえをしないよう、心がけたいものです。


2016年01月05日 | 小さな法話

今年の干支は、申です。

 そこで、サルのお話です。

ジャータカ物語にお釈迦様の前世のお話があります。兎の時もあり鹿の時もあり、ある時は猿でした。

猿の群れ率いる王様であったそうです。

ある時、崖のそばでマンゴーの実を食べている時に、人間の軍隊に見つかってしまったのです。

捕まったら殺されてしまう。とっさに逃げるのでしたが、その先は崖です。

とっさに猿の王様はそばにあった枝と自分の足を藤ヅルで結びつけるととびあがり向こう側の木の枝をつかんだのでした。

ところがつかんだ枝が短くて、足に結んだツルと結ぶことが出来ませんでした。そこで、つかんだまま「橋」となって、仲間を向こう側へ渡したのでした。

仲間の猿はつぎつぎと猿王の上を渡っていきました。猿王は、ずっと木の枝を握ったまま、仲間の猿を渡しました。およそ500匹の猿が、猿王の上を渡って逃げました。

最後の猿が渡った時には、すでに猿王は力尽きていました。最後の猿が渡ったのを見おどけた猿王は、崖の下へ落ちていきました。

自分のことより仲間を助ける慈しみの行いでした。

 

干支の「申」という字は、樹木の果実が熟して固まっていく様子をあらわしているそうです。

私たちの慈悲の心が、熟して固まる、そんな一年にしたいものです。