goo blog サービス終了のお知らせ 

月の裏側〜reprise〜

捻くれ者が音楽を語ったらどうにも収拾がつかなくなった件。マニアックな作品紹介と自分自身の音楽関係の思い出話を中心に。

NO.118 私達の愛した「21世紀のスキッツォイドマン」

2023-01-07 09:20:21 | 音楽雑学

ブログ1周年記念ではないですが、NHKFM「プ」はプログレの「プ」に

感化されて思い付きで作ってみました。

(ジャズロック無頼編は、らじるらじるにて

2023年1月11日午前0時50分まで聴き逃し配信中です。)

聞いてみたら、やたらアラン・ホールズワース推しでしたね。

期待していたキングクリムゾンは、意外に少なく、

ちょっと消化不良気味でした。

「21世紀のスキッツォイドマン」は紹介されると思ったのになぁ。

という事で勢いで製作。

以前に発売されていた、年代別に「21世紀のスキッツォイドマン」を集めた

キングクリムゾンのシングルの企画をパクっ…、参考にしてみました。

色々な「21世紀のスキッツォイドマン」を集めてみましたのでどうぞ。

 

1.King Crimson - 21st Century Schizoid Man (Earthbound、1972)

 

まずはオリジナルのキングクリムゾンから。最後のコーナーの

英国のオリジナル盤で長い曲を聴こうに使われると思ったものです。

まぁカセット録音のライブ盤で音が悪いからなぁ。

その代わり演奏は壮絶なものです。

 

 

2.21st Century Schizoid Band ー 21st Century Schizoid Man

 

21st Century Schizoid Bandは、キングクリムゾンの

トリビュートバンドですが、メンバーがイアン・マクドナルド、

メル・コリンズ、ジャイルズ兄弟といった元クリムゾンメンバーです。

ややこしい。後にイアン・フォーレスも参加しています。

 

 

3.フラワートラヴェリンバンド 「21世紀の狂った男」

 

かのフラワートラヴェリンバンドもファーストアルバムでカバーしています。

途中のインプロでは、すでに独特なギターを感じさせています。

やはり只者ではないですね。ストレートなタイトルはヤバいです。

 

 

4. Alterd States ー 21st Century Schizoid Man

 

実は、NHK-FMでは以前にも似たような番組が放送されていたようで、

2010年8月8日(日)にオンエアされた「今日は一日プログレ三昧」内で

演奏されたのがこの音源です。実力者ならではの演奏かなと。

 

 

5.  人間椅子 ー 21世紀の精神異常者

 

イカ天で有名な人間椅子ですが、なかなかの実力者だったりします。

特にドラムの後藤マスヒロさんは、90年代頭脳警察にも参加してます。

 

 

6.  「WOOD」ー 21st Century Schizoid Man

 

確かフジテレビの深夜に放送されていたと記憶している「WOOD」という

番組での企画ライブ。リアルタイムで見た記憶はあります。

アレンジ等中心になっているのが渡辺香津美さん。

ボーカルに 二井原実さん(EXラウドネス)、

ギターに森園勝敏さん(EX四人囃子)も参加しています。

 

 

7.  Tokyo Rock’n SAX ー 21st Century Schizoid Man

 

検索してたまたま見つけたのですが、サックス何本あるんだよって

ちょっと吃驚。ライブを生で見たら迫力あるんだろうなぁ。

 

 

8. THE ALFEE - 流砂のように ~ 21世紀の精神異常者

 

なんと、あのTHEALFEEもクリムゾンをカバーしていた。

もっとも、最後の方でチラッと弾くぐらいなので、

過度な期待は禁物ですが。

 

 

9. 中村明一 with Forest ー 21st Century Schizoid Man

 

これもたまたま見つけたのですが、尺八を中心とした

ワールドミュージックという感じですか。なかなか面白いです。

 

 

10.  モルゴーア・クァルテット - 21世紀のスキッツォイド・マン

 

プログレをカバーしたアルバムを複数出している

モルゴーア・クァルテットですが、実はクラシックの実力者の集まりだそうです。

アルバムを買おうと思ってかなり経ちましたが、今度こそ買おうと思います。

 

 

11. 明桜高校吹奏楽部 ー 21世紀のスキッツォイド・マン

 

高校野球には興味ないので知らなかったのですが、2021年の夏の大会で、

秋田県の明桜高校が、なんと応援曲にこの曲を。

ツイッターでは話題になっていたらしいです。誰の選曲でしょうね?

タイトルや歌詞的には、教育上好ましくないとは思いますがね。

それにしても演奏レベルは高いです。

 

 

 

12.  明桜高校吹奏楽部 ー 21世紀のスキッツォイド・マンfeat.そうる透

 

同じ明桜高校吹奏楽部ですが、こちらは定期演奏会のもので、

なんと、そうる透さんがゲストでドラムを叩いてます。

こちらは、しっかりインプロパートの演奏もありますね。

 

 

ボーナストラック 殿さまキングクリムソンズ ー 21世紀の精神異常者の涙の操

 

オマケは、誰だ?こんなくだらない事を考えたのは?っていう宴会芸レベルですが、

意外としっかりした演奏をしてます。

ちなみに、クリムゾンキングの宮殿の舟唄なんてネタもあります。

 

 

以上、一般の人に白い目で見られるようなネタ記事でした。

まぁ、次はないと思いますね。っていうか、

「21世紀のスキッツォイドマン」の認知度ってどれくらいあるんだろ?


NO.114 おっさんが好んだクリスマスソング集

2022-12-24 00:21:17 | 音楽雑学

嘗ての自分はクリスマスが好きではなかったんです。

メディアに唆されてバカ騒ぎをしている人を見てられなかった。

大体、戦前はクリスマスなんて関係なかったし、

何時から日本人はみんなキリスト教徒になったんだよと思っていました。

でもクリスマスソングには、名曲がたくさんあって好きでした。

クリスマスの時期になるとFMではクリスマスソングの特集があったりして、

カセットに録音して編集したりしていました。

その中でも好きな曲を集めてみました。

昭和風味のクリスマスソング集です。

 

1 Bing Crosby, David Bowie 「 Peace On Earth / Little Drummer Boy」

 

初めてこの曲を聴いた時は、「何でこの二人が?」って思ったものでしたが、

ネットで調べたらクリスマスの特番に出演した時の音源だそうです。

心に染み入るコーラスは一聴の価値ありだと思います。

 

 

2 Band Aid  「 Do They Know It's Christmas? (Live Aid 1985)」

 

「ウィ・アー・ザ・ワールド」と並んでチャリティーソングの名曲です。

オリジナルバージョンもいいですが、こちらはライブエイドにおける

ライブバージョンです。会場にいる人達の人数も凄いですが、

ステージ上も飽和状態で凄い事になっています。

 

 

3 EAGLES 「二人だけのクリスマス」

  

渋いクリスマスソングと言えば、イーグルスのこの曲。

イーグルスのオリジナルと思っていたのですが、

チャールズ・ブラウンのカバーだそうです。

 

 

4 カーペンターズ 「メリークリスマス ダーリン」

 

カーペンターズは良質なクリスマスアルバムを出していますが、

自分のお気に入りはこの曲です。

しっとりと歌うカレンの歌声は、とても心地よいですね。

 

 

5 山下達郎 「ホワイトクリスマス」

 

山下達郎さんと言えば、大名曲の「クリスマスイブ」がありますが、

あえて古典的なこの曲のカバーを。

多重録音ですべて一人で歌っているのですが、

コーラスワークは流石の一言です。

 

 

6 エルビス・プレスリー 「シルバーベルズ」

 

2022年の音楽映画で印象に残ったのが「エルヴィス」。

改めてプレスリーの歌声の魅力を確認しました。

彼もクリスマスアルバムを出しているのですが、

この曲が気に入っています。

 

 

7 エア・サプライ 「クリスマスソング」

 

夏のイメージが強いエア・サプライですが、

やはり彼らもクリスマスアルバムを出しています。

爽やかな歌声は、季節を問いませんね。

 

 

8 エドウィン・ホーキンズ・シンガーズ 「 Oh Happy Day 」

 

18世紀の讃美歌を元にエドウィン・ホーキンズが書いた曲です。

ゴスペルには詳しくないですが、これは心に響きました。

映画「天使にラブソングを2」で使用されて有名になったとか。

 

 

9 クリス・レア 「 Driving Home For Christmas 」

 

初めて聴いた時は、なんて渋い声だなとは思ったものです。

でも意外なほどいい感じのクリスマスですよね。

 

 

10 ジョニー・マテス 「 When a Child is Born 」

 

心に響いたのはこの曲もです。キリストの生誕をテーマにした曲です。

後年、サラ・ブライトマンもカバーしていますが、

やはりジョニー・マテスのバージョンが好きですね。

 

 

11 シーナ・イーストン 「世界中のクリスマス」

 

映画「サンタクロース」で使用された名曲。映画公開当時は、

結構CMとかで流れていたイメージですが、その後あまり聴かれなくなった

気がします。ドラマチックな曲で好きなのですが。

 

 

12 ビング・クロスビー 「ホワイトクリスマス」

 

最後は史上最も売れたシングルとも言われている古典中の古典の名曲。

1942年のミュージカル映画「スイング・ホテル」で使用されました。

ちなみに5000万枚売れたともいわれていますが、発売が古いため、

正確な数字はわかりません。

 

 

以上、昔に編集したカセットの中から選んでみましたが、

渋めの曲が多いですね。こういう曲を好んでいたから、

昔から話の合う人が少なかったわけですね。

昔録音したカセットをもっと発掘出来たら、また来年も

別の選曲でえらんでみようかなと。


NO.104 深町純「サージェント・ペパーズ」

2022-11-22 08:04:36 | 音楽雑学

ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリーハート・クラブバンド」の

記事を書く時に色々調べていたのですが、その中で見つけたのが、

深町純さんの「サージェント・ペパーズ」です。

10年ぐらい前にタワーレコード限定でCDが発売されていましたが、

もう流石に新品は入手出来ないと思っていました。

しかしながらタワーレコードオンラインで検索してみたら

わずかながら在庫があるとの事。という事で迷わず注文。

 

ジャケットは、本家ビートルズのジャケのパロディで、

ジャケを反転した上で殆どの人物が後ろを向いています。

なかなか面白いアイデアですね。

「サージェント・ペパーズ~」のジャケのパロディは昔からあって、

古くはフランク・ザッパ、近年では気志團がアルバム「日本人」で

パロディを使ってます。

 

内容は、「サージェント・ペパーズ~」の曲を全曲ではないけれど、

深町さんが一人で演奏しています。

録音方法は一風変わったものでダイレクトカットと呼ばれるものです。

自分も詳しくはないですが、要はマスターテープを作らず、

録音したその場でカッティングするという方式です。

レコード創成期の録音方法ですが、音の良さを追求すると

この方法が劣化も少なくて良いとの事。

しかしながら、一発勝負となるためやり直しがきかず、

アーチストと製作者との連携が大切になります。

この時に深町さんは、ピアノやキーボード、打楽器等も

一人で操って演奏していたというのだから恐れ入ります。

ボーカルは入っていないので、少々地味な印象ですが、

やっている事はなかなか凄いですよ。

偶然知ったのですが、興味深いアルバムです。

 


NO.94 ビートルズのコレクター道の険しい事よ

2022-10-14 00:25:10 | 音楽雑学

今回は思い付きの記事で、少々専門的になりますがご容赦を。

  

フォロワーさんのビートルズのサージェントペパーズ~に関する記事を読んで、

自分が持っているアナログ盤を引っ張ってきました。

ビートルズに関しては、昔は色々集めようとも思ったのですが、

本気で集めようとしたら、最低でもイギリス、アメリカ、日本の各国盤、

シングルは、レコード会社が変わったり別ジャケで再発されたりと

訳がわからない状態に。更にはモノラルとステレオが入り乱れているし、

上級者になると国によって違う独自ジャケまで手を付けたり。

余程の財力と情熱が無いと無理なので早々に諦めました。

第一、令和の世の中になっても新しく売られるものがあるんですよ。

 

そんなわけで、ビートルズの主要作品はレンタルでCDを借りて終了。

若干持っているのが、ビートルズデビュー前のライブ音源等ですね。

で、何故か持っているのは、高校時代に地元の中古屋で買った

サージェントペパーズ~のモービルフィデリティ盤のアナログです。

モービルフィデリティサウンドラボ社は、レコード会社から

マスターを借り受け、独自の技術でマスターに限りなく近づいたものを

製作している会社です。

現在も高品位のアナログを製作していて、

例えばキャロルキングの「つづれおり」だと新品でも2万円ぐらいしますね。

何とかデラックスセットとかも買えそうな値段ですが、

こだわりを持って製作しているのでこれくらいするのも当然ですかね。

 

サージェントペパーズのモービル盤に関しては、

自分が持っている通常盤以外に更に拘った

UHQR盤というものが存在するようです。数も少なく、

市場にはまず出ないものです。

 

analog Beat MFSLから発売されたSGT.UHQR盤 (fc2.com)

 

これでもお腹一杯なのですが、更にレアなものも存在する事も

わかりました。イギリスで専門誌の通販限定で1000枚程しかないという

通称ニンバス盤です。

 

《音の最強盤はどれだ?》サージェント・ペッパー篇 @ ニンバス 1G UHQR… | 横川潤 BLOG 食X音楽 diary (ameblo.jp)

 

当時は殆ど知られていなかったようですが、

後になって高音質という事でプレミアが付き、今では6桁価格に。

買う人っているのかなと思っていたら、実際に購入した人も

確認出来て唖然。筋金入りのコレクターっているんだなぁ。

 

「Sgt. Pepper's」の Nimbus盤買った(^o^)丿① - shiotch7 の 明日なき暴走 (goo.ne.jp)

 

まぁこの辺りの高音質版盤だと、真価を発揮出来るのは

家が買えるくらいの高級オーディオじゃないかなぁ。自分じゃ無理です。

兎に角、まだまだ知らない事が多くて、勉強になりました。

オリジナルのモノ盤とかハイレゾとかもありますし、

実際に最高の音質のものってどれになるんでしょうね?


NO.89 メロトロンあれこれ

2022-10-01 00:33:54 | 音楽雑学

フードブレインの柳田ヒロさんのオルガンはやっぱりいいなと

色々と検索をしたからかわかりませんが、

Youtubeのお勧めにMellotron Microなるものが出てきました。

自分は全く楽器が出来ないので、楽器の専門的な記事は見ないですが、

メロトロンが今でも製品を出しているのは知らなくて、

デジタル化したメロトロンってどんな感じなのかなと拝見しました。

 

 

メロトロンって言うと、最古のサンプリングとも言われていて、

簡単に言うと鍵盤を押すと楽器に内蔵されているテープを再生

するものです。色々な楽器の音のテープが用意されています。

テープに録音した音ですので、何かレトロな感じがして、

自分も含めて好きな人は多いと思います。

ただテープを再生するので長い音は出せない、チューニングが難しい、

長年使うとテープがよれる等、扱いはなかなか難しいです。

当時のメロトロンはほとんど残ってなく、実際に演奏出来るものは

かなりの貴重品です。簡単に解説した動画はこちら。

 

 

最近の日本のアーチストの曲にも使われているものがあったりするようで、

ちょっと吃驚です。

 

実際にメロトロンが使われている洋楽ってどんなのがあるかと考えてみたら、

やっぱりすぐ思いつくのが、ビートルズの

「ストロベリーフィールズ・フォーエバー」ですかね。

イントロを聴けば、ああ成程と思うかと。

 

 

本人の演奏ではないですが、メロトロンの内部を見れるのは

なかなかなくて貴重かと思われます。

 

個人的に好きなのは、キングクリムゾンの「クリムゾンキングの宮殿」

これを聴いて気に入らなかったら、メロトロンは合わないと思っていいかも。

 

 

そしてこれも王道のレッド・ツェッペリンの「天国への階段」

NO.60で紹介したツェッペリンのトリビュートバンドのシナモンは、

この曲のイントロに使うためだけにメロトロンをライブ会場に

持ち込んだとか。うん、ハンパないですね。

 

 

他にも色々あるけど、きりがないのでここまで。

やっぱメロトロンはいいなぁ。でも今のデジタルのメロトロンよりも、

図体ばかり大きくて扱いづらい昔ながらのメロトロンの方がいいって人、

多いんじゃないかなと思ってみたり。