質問
もうすぐ、就活が始まります。航空業界に、絶対入りたいと思っているのてます。
そこでパイロットになるのに、また航空関係の仕事に就くのに、 TOEIC を受けておく必要はあるのでしょうか??個人的には受けた方が良いかと思う反面、選考ステップに英語の試験があるので、それに向けた英語の勉強や面接対策 などを集中してすべきではないかとも思っています。これについて教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
各、航空会社によってTOEICの重視の仕方は違うかと思います。
昔は英検が測定の基準でしたが今はTOEICが基準となっているようです。
航空会社の過去の試験でTOEIC何点以上と明記していなければ、これを目指す必要はないかと思います。特にわざわざ英語の試験がある場合は、その成績が重視されます。TOEICは何回でも受けられて、その最高点が使われる。そのためまぐれあたりがあり得る。英語ができなくてもTOEIC対策で点が取れるところがあります。わざわざ自社で英語の試験をするということはこのような部分を嫌ってのことだと思うので、今はTOEICよりも実力をつけることを目指したほうが良い気がします。
大変役に立ちました。
是非航空業界に入れるように頑張りたいと思います!!
TOEIC にかけて質問ですが、私は英単語をどのように覚えれば良いのかと考えるときがあります。
どのように英単語を覚えてこられたか教えていただきたいです。
不測の事態に備えるために様々な訓練をしていても、人間ですのでなんらかの焦りが生じてしまうことがあるかと思います。
落ち着いているつもりでも、初動が僅かに遅れることや視界が狭くなるなど。
このような状況を防ぐために、坂井機長はどのような対策をされているでしょうか。
たまたま乗り合わせた電車で人身事故があり、マニュアル通りの状況になるとも限らない様々なパターンが存在すること、周囲の視線が必ずある、スピードが求められる、と焦りが発生しやすい環境と感じました。
鉄道と航空の違いはありますが、共通する点があると思い、質問させて頂きます。