goo blog サービス終了のお知らせ 

saju-cafe

~sajuの懸賞や日々のデキゴト~

「あなたにとってスペシャルケアをするときは?」

2008-10-25 19:14:43 | TB

リアルラボさんにてTBキャンペーン実施中:「あなたにとってスペシャルケアをするときは?」

 

独身の頃だったら「デートの前や結婚式の前」だったでしょうが、結婚して数年経った今は、結婚前の知り合いと会うときでしょうか。

お勤めをしていた時ってオシャレも頑張っていたし、肌にハリもありました                 その時のワタシを知っている人は、今でもその時のイメージなんですよね。

 

体重は結婚前と一緒なのに「太った?」と言われまして。。。

やっぱり逆らえない「重力」や「老い」が加わっているからでしょうか。                     ハリも遠く彼方へと去っています

そんな若かりし時を知っている人と会う時に、スペシャルケアを是非して「全然変わらないね」と思われたいです

 


「SAS TB08:私のエコ活動白書2008」

2008-09-21 20:48:59 | TB

地球にやさしいエコ活動

1人では微力ですが、1人だけで地球に住んでいる訳ではありません。                       1人1人がエコへの意識を持って活動すれば地球規模です

そんな1/地球規模の我が家のエコ活動。

 

節約から入ったエコ活動。                                              光熱費やゴミの分別、マイバッグなどは行っています。

光熱費は無駄遣いしない・お風呂の水の再利用など。                             ゴミも資源ゴミを分別して出せば、ゴミの量がグンと減ります。                             「マイバッグ 出掛ける時は 忘れずに!」で、最初はマイバッグ代の値引き目的でしたが、習慣化しています。

節約の為にしていたことが、気がつけばエコ活動に通じていて

この様に最初は節約発想のエコ活動でしたが、最近はエコを意識する生活になっています。

 

最近「これもエコなのね。」と思った事を少し。

1つ目は、ハンカチ

ダンナは外出する時は、必ずハンカチを持って行きます。                            そしてお手洗いでは、ちゃんとハンカチを使用します。

ワタシはお手洗いにペーパータオルや温風乾燥機があれば「ラッキー♪ハンカチ洗濯しなくってもいいわ~」なんて思い、設置されている物を使用。

ある時ダンナに「ペーパータオルが設置されているのに、何でハンカチ使うの?」と尋ねてみると、「だってエコじゃないし。」と。

・・・確かに

ペーパータオルはゴミになるし、温風乾燥機だって電気を使います。ハンカチは繰り返し何度も使えるので、ダンナ様の仰る通りでございます。

それからは、ワタシもハンカチ派

うっかり忘れた時は「あ”ぁ・・・。ごめんなさい。」と何だか良心の呵責(チョット大げさですが)に似たような物を感じます。

 

そしてもう1つは、サラダスピナーです。

遠心分離の原理で野菜の水を切ります。 

キッチンペーパーでサラダ用の野菜の水分を拭き取っていましたが、その為だけにペーパーを使うのもモッタイナイと思い、サラダスピナーを購入。

中に野菜を入れてノブを押すだけで、ウィーンとザルが回り、アッと言う間にスパッと水が切れます。すごい優れものです

すごい優れものなのですが、使用後、乾かすのに場所を取ったりとワタシ的には面倒な事も多く、購入後もたまにキッチンペーパーを使っていました。

先日もこの面倒くさい虫が出てきて、キッチンペーパーを使おうと思ったのですが、「ハッ!これはエコじゃ無いのでは!?」と思い、サラダスピナーを使用しました。

以前だったら、キッチンペーパーが「モッタイナイ」からと金銭的な事を思っていたのが、「繰り返し使えるサラダスピナーがあるのに、不必要なゴミを出すなんて・・・」とエコ的な発想へと変わっている自分に驚きました。

 

「地球温暖化を防ぐ為、頑張りましょうよっ 」と力まなくても、日常生活で自然とエコしているのって多いんですよね。

問題意識を持つかどうかで、エコ活動への取り組み方も変わって来るので、エコに対してアンテナを張った生活が大事なんでしょうね。


「自分への小さなご褒美とギュギュ」

2008-09-18 15:07:58 | TB

日中の日差しが強い時間帯に自転車で行動するので、お肌はバテバテです

そんな自分への小さなご褒美が  自宅エステ

自宅エステと言っても、イオンスチーマーを顔にあてて、シアワセ~ な時間を過ごすだけなのですが、こういうご褒美モノは、時間+気持ちのゆとりも無いとなかなか出来なくって、タイミングが合う時に自分へご褒美を与えています。

「お肌ちゃん、毎日よく頑張ってるね」と、毛穴の奥までじっくりとミストが浸透させて労って。

お肌も気持ちが良いし、気分的にもゆったりと落ち着いて、色んな意味で満たされているエステタイム。 シアワセです

この自分への小さなご褒美が終わると、ギュギュッと搾ったプレミアムカクテルを飲んで、更にゆったり気分。

    

今回は巨峰を頂きました!                                            本当にギュギュッと搾った本格的な香りと味わいで、とっても美味しい

最高のご褒美タイムです

 


今年の夏の過ごし方

2008-08-19 15:48:25 | TB

リアルラボさんにてTBキャンペーン実施中今年の夏の過ごし方

 

今年の夏は、久しく行っていない海へ行き、泳ぎます!                              と言いたい所なのですが、残念ながらこんな元気はありませぬ

夏前に体調を崩してずっと寝ていました

自分では元気になったつもりでも、まだ体力が戻っていないのかな?と感じる事が多くって。

 

例えば、スポーツクラブで今まで楽勝!と思っていたゆる~い感じの運動でも、ちょっとツライかも・・・と感じたり、立ちくらみの頻度が多かったりと。

で、汗をかいて運動をしないと新陳代謝が悪くって、お肌の調子もダメですね。

キチンと生まれかわっていないような、「ターンオーバーしてますか~?もしも~し?」と思うようなくすんだ肌をしています。                                        毛穴もすごく目立っていて鏡を見る度に嫌~な気分になっています。

 

と言うことで、体力と肌の調子を早く元に戻すぞ!と言うのが今年の夏の過ごし方。

もっと鏡を見ていたい と思える、きめ細かなお肌になりたいわ

 


ゼラチンの日・ゼリーの日

2008-08-15 17:04:56 | TB

最近は、○月○日は○○の日!って言うのが多いですね。                                 へぇー、そうなのね って感心することが多いです。

毎日、何気なく過ごす事が多くなっているので、○○の日で意識して食べるのも良いですよね。

結構こう言うのを知ると、嬉しくなって食べたり作る我が家ですゾ

 

過ぎてしまいましたが、7月14日はゼラチンの日・ゼリーの日だったんですって。 このキャンペーンで初めて知りました。

その由来は・・・フランスはゼラチンを使ったデザート作りが盛んな国なので、有名なフランス革命記念日と同日に決まったとのこと。

なるほど。そうだったんですね。

 

                  

 

我が家は、ゼラチンは常にありますね。

1番使用頻度が高いのは、レアチーズケーキを作る時かな。                                  ケーキが食べたいけど、焼くのも面倒だし・・・と思うときはレアチーズケーキを作るので。

で、このゼラチンを常備していると、結構使えるんですよね。

 

ある時、「誕生日ケーキを作ろう!やっぱりイチゴのショートケーキかしら 」 と買いに行くと・・・イチゴが無い

そっか、シーズンじゃないんだ。この前まであったと思ったのに。                            どうしようどうしよう。                                                でもやっぱり誕生日ケーキと言えばスポンジケーキよね。。。と、とりあえずフルーツを購入。

どうしよう?と、考えながら作ったケーキはこう↓なりました。

解したグレープフルーツを粉ゼラチンとみかんの缶詰の汁でゼリーにし、スプーンですくってキラキラ感が出るような感じで真ん中に置きました。

いつもはシンプルでカチッとした感じのケーキを作る事が多いからか、ダンナはこの子供心(大人だけど)を擽られるスポンジケーキを見た瞬間に「うわぁ~。何コレ~。楽しそう」とすごい笑顔でした。

 

また、最近はお料理にもチャレンジしています。

 茹で野菜とゼラチンを溶かしたコンソメ液を流してテリーヌ風に。

*追記:載せていた冷製茶碗蒸しはゼラチンは使用していませんでした。他の料理と勘違いしていました。申し訳ありません。                                        削除しました。

お料理に使うのは最近始めたばかりなので、まだまだ勉強が必要です。

テリーヌは「もっとコンソメ液をしっかりと入れれば良かったな。」と悔しい思いを。                          バランスと美しさを学ばなければ。

でも、やっぱりダンナは「うわぁ~スゴイ!美味しそう~~」と珍しい料理に喜んでくれました。   ありがとう~

ゼラチンを使った料理ってオシャレ感が溢れているので、お客様にお出しできるようにもっと腕を磨いてみたいと思います。

 

ゼラチンの日・ゼリーの日2008


三浦春馬さんの新しいCM 見ましたよ!

2008-08-13 14:47:12 | TB

三浦春馬さんのCMを見ましたよ!

茶畑日記さんでこの情報を知っていたので、初めて見たときは「あっ、このCMだ!」ってすごく注目しました

 

ワタシが見たのは「畑づくりから 篇」です。

「お~いお茶」の茶葉がどこから来ているか気になって眠れず、茶園まで行ってしまわれた三浦春馬さん。

「すごくよく分かるわ~~~」と深く頷いてしまいました。

ワタシも気になったら徹底して知りたくなるタイプ。で、ウズウズして即実行。                        すごく共感できるCMでした

 

で、この「畑づくりから 篇」では、三浦春馬さんが茶園に行き、畑を耕し苗木を植え、大切に手間暇かけて育てていると言う伊藤園さんの取り組みを知るストーリー。

「おいしいお茶は畑づくりから始める」と言うこと。                               確かに家庭菜園をしていると、土の状態やこまめに世話をしないと良い物が出来ないと実感しています。                              

でも、ペットボトルになったお茶を飲むことが、ごくごく普通の日常化となってしまい、なかなか三浦春馬さんの様に「茶葉は?茶畑は?」までと思いません。

「おいしいお茶は畑づくりから始める」のCMを見て、手間をかけ、大切に大切に作っておいしいお茶作りをされているんだって改めて実感しました。

苗木が立派な茶樹に育つまで5年もかかるって事も茶畑日記さんで初めて知りました。

 

この様な背景を知ると、「お~いお茶」に対してより親しみが湧いて来ると共に、とても手間暇かけて作って下さっていると言う思いも、改めて感じながら飲むことが出来ます。

これからも、心に響くCMを楽しみにしています。

 

「茶畑日記」お~いお茶トラックバックキャンペーン


あなたの周りにリニューアルした「お~いお茶」を飲んだ人はいますか?

2008-08-10 15:07:38 | TB

「お~いお茶」が5月19日にリニューアル

そうなんですよ、リニューアルしたんですよ。                                                     当初、このリニューアルを知らずに一口飲んでみて「・・・ナニ?? いつもと香りが違う!」って思ったワタシとダンナ。

と言うことで、リニューアルした「お~いお茶 緑茶」飲みましたよ~

 

今までも、「お~いお茶」はペットボトルのお茶のイメージと違い、本格的で淹れたてのお茶の香りがすると思っていましたが、それが更にパワーアップした感じ。

口中にお茶の香りがフワーッと広がります。優しくもしっかりと広がります。

味と香りは”イコール”だと思います。                                         お茶は香りを楽しみながら、美味しく味わう物だと思うので、香りって重要ですよね

 

香り豊かになった「お~いお茶 緑茶」を飲むと、暑い日でも涼しげな風にスーッと包まれそうな、そんな穏やかな気持ちになれるのが嬉しいですね。

「茶畑日記」お~いお茶トラックバックキャンペーン


「ケンブロ コアリズムモニター&レポート トラックバックコンテスト」チャレンジ賞に当選!

2008-08-01 18:59:36 | TB

「ケンブロ コアリズムモニター&レポート トラックバックコンテスト」のチャレンジ賞に当選しました。

憧れのコアリズムをモニターさせて頂いただけでも、とっても嬉しかったのに、7日間モニター報告をしたらチャレンジ賞まで頂けました。

ワ~イ。ありがとうございます

 

当選No.30730

 

 


コアリズム 4日目

2008-07-04 16:19:21 | TB

この所、毎日チャレンジしているのが ウォームアップ → メレンゲ → サンバ → クールダウンの39分から成るコアリズムの基本プログラム。

いつも1人で黙々とTVに向かって踊っています                                   たまに部屋に入ってくるダンナはワタシを見て「楽しそう~ 」なんて言っています。

そう。楽しいんです                                                踊れない部分もまだまだ多いですが、楽しいんです

 

踊れない部分はメレンゲサンバに多くございますのよ。

それはその通りでしょう。                                               だって、メレンゲとサンバ以外って、ウォームアップとクールダウンだもんね。               本格的な踊りじゃないしね。

 

 メレンゲ  に入ると、ウォームアップと違いテンポが速くなります。

この快適なリズムに合わせながらマーチをしていると、「さぁ、ラテンを踊るぞー」ってワクワクするんです。

そういう気持ちになるのって大事ですよね。

 

ラテンエアロのクラスでも「踊れなくっても大丈夫。先ずは曲を楽しんでください。体を動かす事を楽しんでください。ラテンなんて踊れない~なんて恥ずかしがらずに。楽しみましょう!!」と先生はいつも言われています。

ワタシも最初は「ラ・ラテン!?そんなの踊れるかしら・・・」と不安でしたが、曲やノリが好きになって楽しめるようになり、それから段々と体も動くようになり、踊ることが楽しくなってきました。

 

そんなワクワクする気持ちで始まるメレンゲですが、どうしてもできない難所があります。

ボックスステップを踏むトコロがあるんです。                                      ボックスステップは大丈夫

このステップ毎に、腰をサイドに2回ずつ振り上げて動きます。                              腰を振りながらのボックスステップ。

ムズカシイ

カリスマダンサーのジュリアさんは「簡単でしょ~」なんてDVDの中で楽しそうに呼びかけられますが、「これが簡単ですと・・・」と思いながら、ついて行けずに必死です。

ゆっくりだとヨタヨタしながらも出来そうな兆候はあるのですが、ボックスステップを踏みながらだと両方に神経が行かず、単なるボックスステップだけになってしまいます。

やっぱり慣れですね。

ココをクリア出来たらメレンゲは大体大丈夫ですが、いつになればクリア出来るかなぁ。                                                              コレが踊れればより楽しいんだけど。

早くクリア出来るように、頑張れ

 

4日目:ウエスト トータル-2.5cm

     体   重   トータル-0.5kg

 

 


コアリズム 3日目

2008-07-03 15:54:06 | TB

コアリズムを初めて3日が経ちました。

いつも汗ダラダラになるので、お風呂に入る前にコアリズムすると言うのがこの所の日課です。

こんなに汗をかきながら頑張っているのは、ウォームアップ → メレンゲ → サンバ → クールダウンの39分から成る基本プログラム。

 

最初の  ウォームアップ                                                 コレはラテンエアロでやっていた事が多く、大体できます。

1回目はコレがウォームアップと知らずに、「あらあら、ワタシ出来るじゃない♪」なんて思っていましたが、ウォームアップだからやりやすかったのね・・・と後で納得。

でもね、出来るわね♪と思っていても、ヘルプ機能で確かめてみると、詳しく丁寧に教えてくれるので、初めて知る事も。

 

例えば、1番基本のマーチの部分。                                       ヘルプ機能を使ってみると「ラテラルアクション」と言われていました。

ラテンエアロのクラスでも、「ラテンと言えば、腰をガンガン左右に動かせば良いと思われているかも知れませんが、膝を曲げて重心を移動させると自然と腰がついていきます。こういう事で結果、腰が左右に動いているんですよ。」と、先生が最初に説明されました。

同じような事をコアリズムでも説明。                                       「そうそう、そうなのよぉ~」なんて思いながら動いていたら、やっぱりコアリズム。                  ウエストの筋肉を更に使うご説明を。

自然と左右に動く腰を更に大きく動かして、その腰と逆方向に肋骨を動かすと。

なるほど、脇腹がギューッと縮こまります。

こうすることによって、コアマッスルが鍛えられるのね

 

出来ていそうなウォームアップでしたが、改めてヘルプ機能で確かめてみると、ゆっくりとした動きで基礎が分かり、コレは良いですね。                                筋肉をどの様に動かせば良いのかが分かりやすい

キッチリと動く踊りならともかく、ラテンなんて今まで縁遠い世界の踊り。                    まず頭にしっかりとたたき込んでゆっくりと練習し、その後体が覚えて自然と動けるようにならないと、滑らかな踊りは出来ません。

こういう踊りだからこそ、基礎を教えてくれるヘルプ機能って重要なんですね。

 

3日目:ウエスト トータル-2cm

     体 重  トータル-0kg (体重はやはり誤差だったのか  )