6/9撮影 畑の様子
ギガンチウムアリウムが伸びて蕾が開き始めた。

行者ニンニクの花ももう少しで見ごろ

ツリガネズイセン・シラーヒスパニカが綺麗、今は見ごろを終えている。

キボタン

ソウヤキンバイ咲はじめ大好きなヤマブキ色の花です。
毎年周りの草や花を間引かないと弱いので、生存競争に負けてしまいます。


公園の花壇の傍に見たことが無い花を発見。

河原へ虫探し 低温と冷たい風の為鳥の声も、虫の活動も控えめで静かな河原。
むむっ白いテントウムシは初めて!ウンモンテントウの羽化したてか、アルビノか?

ベニシジミ

イタドリの葉の裏にタデノクチブトサルゾウムシ発見とても小さい。(みぃぷぅさんに名前教えてもらいました)ありがとうございます。

イタドリハムシの方がかなり大きい

シロオビヒメヒカゲ 札幌周辺の亜種はとても数か少ない、初見!
手で触っても逃げないのは気温のせいだろうか。

ムナグロツヤハムシは虫再びいつもいる常連さん。

ジョウザンサナエトンボ羽化し初めの時期の様だ、早くカワトンボが見たい。
吹き付ける冷たい強風にあおられて、必死にしがみついていた。


ギガンチウムアリウムが伸びて蕾が開き始めた。

行者ニンニクの花ももう少しで見ごろ

ツリガネズイセン・シラーヒスパニカが綺麗、今は見ごろを終えている。

キボタン

ソウヤキンバイ咲はじめ大好きなヤマブキ色の花です。
毎年周りの草や花を間引かないと弱いので、生存競争に負けてしまいます。


公園の花壇の傍に見たことが無い花を発見。

河原へ虫探し 低温と冷たい風の為鳥の声も、虫の活動も控えめで静かな河原。
むむっ白いテントウムシは初めて!ウンモンテントウの羽化したてか、アルビノか?

ベニシジミ

イタドリの葉の裏にタデノクチブトサルゾウムシ発見とても小さい。(みぃぷぅさんに名前教えてもらいました)ありがとうございます。

イタドリハムシの方がかなり大きい

シロオビヒメヒカゲ 札幌周辺の亜種はとても数か少ない、初見!
手で触っても逃げないのは気温のせいだろうか。

ムナグロツヤハムシは虫再びいつもいる常連さん。

ジョウザンサナエトンボ羽化し初めの時期の様だ、早くカワトンボが見たい。
吹き付ける冷たい強風にあおられて、必死にしがみついていた。

