まったりな一日・・・

興味あるモノを日々徒然に・・・・

  祝 『シン・スンフン、デビュー20周年』

2010-10-31 22:37:22 | シン・スンフン

 祝『シン・スンフン、デビュー20周年』


  あなたの歌              金素月

恋しいあなたの 澄んだ歌は
いつも わたしの胸をひたしています

長い日 門の外に 立って聞いても
恋しいあなたの うつくしい歌は
日がくれて おそくなるまで 耳に聞こえます
夜になって 眠りにつくまで 耳に聞こえます

うつくしくもふるえる 歌のしらべに
わたしの眠りは それだけでも 深まります
さびしい寝床に ひとり臥しても
わたしの眠りは やわらかく 深まります

けれども眠りからさめると あなたの歌は
ひとつ残らず なくしてしまいます
聞けば聞くほど あなたの歌は
ひとつ残らず 忘れてしまいます

http://www002.upp.so-net.ne.jp/izaya/Kimsowol.htm
     


「生もみじ」

2010-10-30 12:09:59 | shinpunmiの食べログ

         

ハングル教室の仲間、Oアジュンマが広島のお土産に買って来てくれました
大好きな「もみじ饅頭」・・・かと思いきや・・・・・

な・な・なんと「生もみじ」~~~

いつもの「もみじ饅頭」はカステラのような・・・人形焼きのような食感ですが「生もみじ」は
クッチャクッチャ感・・・あ、モチモチ感です

お餅のようなモチモチっとした食感ですアハハ~~
珍しいお菓子ですね~~Oアジュンマ有難うね~~~

此れは其れなりにお勧めですよ~~
有名な「ホニャララ堂」 ですよ。
広島に行かれたら是非どうぞ~~


楽の旅ラララ'の廃止は、音楽の多様性の阻害

2010-10-28 14:50:03 | K-pop

                                   
深夜のライブ音楽番組MBC『音楽の旅ラララ』が27日の放送を最後に2年余りの音楽の旅を終えて退場した。 大勢の人々は惜しんでいる。

大衆文化の生命力はかなりの部分の変化から出てくるという点で、『音楽の旅ラララ』の廃止は、『ミュージックバンク』『音楽中心』『人気歌謡』の廃止よりも大切に扱わなければならないかもしれない。
これらの1つを廃止しても同様の放送が2つ以上ありますが、'ラララ'は、差別化された音楽番組だからだ。

'ラララ'は『ユヒヨルのスケッチブック』『キムジョンウンのチョコレート』などとも違っていた。 観客の拍手音がない、歌手と演奏者だけの静かな空間である。

'ラララ'は、ミュージシャンたちが最も快適さを感じる空間である録音スタジオ、つまりスタジオの環境を最大限に提供しようと努力した。

『音楽』と『音』に忠実な目新しいフォーマットの録音システムのライブ番組といえる。 地上波では歌手の声の小さな震えも追従して出す音の環境が構築されているのは'ラララ'だけだった。

良質のライブ音楽を聴かせるのに最適な状態を維持するため、このところ実力のあるミュージシャンたちが好むのは当然だった。

 だから音楽ファンだけでなく、音楽に携わる人たちが『音楽の旅ラララ』の退場を非常に惜しんでいる。

其れだけでなく、セッションまで頻繁に画面分割方式で微細な動きや表情まで見せてくれる音楽番組を見ましたか?

華やかでビジュアルな舞台の要素を削除して製作コストを削減し、音楽に没頭できる小さな舞台でクオリティを高めた。 深夜放送だから、広告がたくさん入って来るのは容易ではない。
 だから一回当たりの制作費は1万ウォン台以下に下げることもした。

'ラララ'でのトークは完全に音楽中心だった。
進行者が序盤キム・グラ、ユン・ジョンシン、キム・クッジン、シン・ジョンファンとジャン・ユンジュン、ユン・ゴンなどでキム・チャンワンで切り替えながら、音楽的深みを増していた。 キム・チャンワンの進行があまりにも静かだという反応もあったが、大先輩の立場から後輩に鋭利しながらも、寛容な視線を維持している深夜のライブ音楽番組に良く調和した。

'ラララ'は、インディバンドやミュージシャンに限らず、音楽的に新たなコミュニケーションの場となる場合はどのような歌手でも出演の扉を開けておいた。 ブロコルリでさえ、グクカステン、才の男の子、窈窕などのインディー歌手とシン・スンフン、ケイウィル、チョグ、パク・ジョンヒョン、Bobby Kimなどの歌唱力を持った歌手、クラシックのリチャード・ヨンジェオニールとジャズのナ・ユンソン、さらに少女時代、カラ、スーパージュニアなどアイドル歌手まで幅広いジャンルの音楽を手掛けてきた。

2008年11月26日初放送を皮切りに、2年余りの間、イ・スンヨル、イ・ソラ、イ・スンファン、チョ・ギュチャン、ユ・ヒヨルなどの大衆音楽界をリードしてきたミュージシャン達をはじめ、ブロッコリー、ノマジョなどインディバンドたちの音楽まで、、シン・ジュンヒョンの息子の3兄弟シンデチョル&ソウル電子音楽団の演奏とインディーズバンドのアイドルグループの風変わりなジョイントステージも記憶に残る。

一方、この日最後の日ではワンダーガールズの『Nobody』をロックバージョンでリメイクして爆発的な呼応を受けた。

イ・スンヨルの舞台とイ・ソラ&チョ・ギュチャンのデュエット、スーパージュニアと少女時代のジョイントステージ、長期と顔たち&クナムとライディングステラ、キム・ジャンフン&ユ・ヒヨル、シンデチョル&ソウル電子音楽団、イ・スンファン、イ・ウンミ、春夏秋冬&キム・チャンワンなど、これまで好評を博した舞台がハイライトで放送された。
 


シンスンフンフレンズプロジェクト、最後の奏者は、サイ PSY

2010-10-28 11:23:36 | K-pop

                            

シンスンフン - PSY「バラードの皇帝と奇妙なダンス歌手との出会い?」

8集収録曲'飛翔'型破りなラップダンスにリニューアル

'バラードの皇帝'シンスンフン(42)のデビュー20周年を迎え、『シンスンフン名曲再び歌う』がブームを巻き起こしている中で、4番目のランナー、サイの『飛翔』(飞上)がいよいよ公開される。

ダビチの『二度別れる事』、シュプリムチームの『ロミオとジュリエット』、ナビ&アリ&タムタムの『伝説の中の誰かのように』までの全曲が爆発的な人気を得た中でホットイシューの絶頂サイが「シンスンフン20th Anniversary with friends」の華麗な有終の美を飾ることになった。

二人は音楽のスタイルは違うけど、音楽性と大衆性をすべて備えた『シンガーソングライター』として、長年の音楽的交感を分け合ってきた仲。

 シンスンフンの『Respect!(존경)』という一言で表現したサイは4年ぶりのオリジナルアルバム発売を控えて忙しい日々を送っているが、シンスンフンの20周年記念アルバムに喜んで参加した。

シン・スンフン作曲、シンヒョンボ作詞の『飛翔』は、2002年に発表された8集に収録された曲で、シン・スンフンのコンサートで初めて歌に接したサイがリメイクしてみたいとずっと前から明かしてきた裏話。

サイと幻想の相性を誇るユゴンの手を経て、『ギターリーフとドラムの強いビートが引き立つ'ロック(Rock)』のスタイルを加えた『飛翔』は、サイ特有のストレートなラップが調和し、よりクールで型破りな'ロックダンス'曲で再誕生した。

サイは28日、Mnet <エムカウントダウン>を使ってファンに初披露する予定であり、深夜には、オンラインで音源が公開される。 一方、シンスンフンの20周年記念アルバム『シンスンフン20th anniversary』は、来月1日に発売される 。