
2014年2月2日(日)
もうちょっとは使えそうだけど、気まぐれ整備のついでにドライブチェーンも交換することにしました。
チェーンもタイヤと同じで、交換する判断が曖昧なので伸び伸びになったりするのですよね~
では、まず古いチェーンをグラインダーでカットします。
今回の気まぐれ点検で使ったシックスゲージ、それにグラインダーとチェーンカッターは、借り物です。
このバイクも、それに乗るライダーも年齢を考えると、これが最後の交換になるでしょうから、買うのをやめて
無理を言って借りてきました。 毎度、ありがとう御座います。


ってことで、初めて使うグラインダーで、恐る恐る出っ張っているリンクピンの頭を削ります。

お~、これは凄い。 アッと言う間に ↓↓↓こんな状態になりました。

後は、古いドライバーでこじってチェーンのカット終了。 新しいチェーンを繋いで新旧を入れ替えます。
それにしても、チェーンが汚い。 道志村の林道へ行ったからだけど、チェーンルプを使うと掃除が大変です。


さて、ここからが問題です。
今回、DID520VX2とクリップジョイント式の組み合わせを買ったのですが、これに付属されていたのが
軽圧入プレートというもので、説明書によるとプライヤーなどで挟んだぐらいでは挿入できないとのことです。

はじめは、万力を使えばなんとかなるだろうと思っていたのだが、滑って上手く挟めません。
そこで、目を付けたのが、今回の借用品の中にあるチェーンカッター
アタッチメントを先が尖ってない方に交換間し、ピンの場所を外して試してみると、ムニュ~っとプレートが入っていきました。
力が加わるのが1点だけなので、ジョイントプレートが歪んでしまった可能はありますが、問題ないでしょう。
新しいチェーンは、ガタもなくしっかり感があって頼もしいです。 やっぱり、クリップジョイント式ってところが気になるけどね

では、チェーンソーオイルを軽く塗って試乗へ
ちょっとでも林道を走るのなら、やっぱりチェーンルプよりチェーンソーオイルの方が、掃除が楽ですから


そして、試乗の結果は... 大して変らず!
アクセルが軽くなって、前輪がソフトで乗り心地は良くなったけど、基本的には「大して変らず!」です。
お~ぃ、バルブクリアランス調整と新しいチェーンはどうした? ちょっとガッカリ
では、では、
HONDA SL230 TOP ↑


交換しましたが、かなり変わりましたよ。
わたるさんの場合、すこしどころか、
まだまだ全然使えそうな感じでしたね(^^;
最後の交換と言わず、まだまだ交換して
乗りましょうね。
ストッパピンが "赤マーク" に入ったところで、チェーンが伸びなくなってしまって、しばらく使えそうな気もしたんですけど、
シーズン途中の交換による無用なトラブルを避けるため、早めに交換することにしました。
(1枚目の写真は、チェーンを交換した後のアジャストプレートの位置です。)
あつしさんのブログで、劇的に変わったとの感想だったので期待して入ましたが、試乗では「大して変わらず」でした。
まぁ、これで あと2~3年は大丈夫でしょう。
では、では、