goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いルバーブのほたる農園たつの

赤いルバーブ7品種!これが「ほたる農園たつの」の主力作物です。

あずみ野絹さやエンドウは期待外れ?

2017-05-26 18:17:25 | 菜園

今回、初めて栽培の「絹さやエンドウ」。

数日前から収穫が始まっていますが収量は、

こんなもんか?というのが率直な落胆。

両手に溢れんばかりに採れるのかと期待が先行しちゃったようです。

今朝の収量はこんな量。



ツルの繁茂状況から見ればそんなに栽培法が不味かったようにも思えないけど・・・。

私が欲深いのか、本来こういうものなのか・・思案中。














カボチャ畝のビニールトンネルを外す

2017-05-26 17:59:29 | 菜園

5月2日に定植し、穴あきビニールトンネル掛けで、

防寒と促成栽培してきたカボチャが、

トンネルからはみ出しそうに繁茂してきたので、

トンネルを撤去しました。

5月2日に一列に長さ15メートルの溝(深さ20センチ弱)を掘り、

底に堆肥の代わりに稲わらを敷き覆土、

苦土石灰散布後覆土、その上に化成肥料散布、覆土、

黒マルチをしたところに苗を定植が私の農法。

畝の右側の遮光ネット(廃品利用)を張ってあるスペースは、

かぼちゃつるを這わせるスペースです。

追肥なしです。

左側はルバーブ・グラスキンパーペチュアルです。

すずなりバタ子さん6本、すずなりカボちゃん6本、こなゆきひめ8本です。

こんなに作ってどうすんだよ~の声が聞こえてきそうです。

ルバーブの栽培株数が増えるまでの空き地に、

草を茂らせるわけにもいかず、

カボチャを這わせようと植えたのです。

若干の整枝後は放っておく積りです。













ヨモギの圃場

2017-05-25 16:30:37 | 菜園
ちょっと自然派嗜好の方なら、

ヨモギを欲しくなることが多いと思います。

ヨモギまんじゅう、よもぎ餅・・・

どこの野辺の土手で幾らでも採れるようでいて、

いざとなると中々見つからない!

量が揃わない。

畑に隣接する荒地2坪ほどにヨモギを植えて、
 
ヨモギ圃場にしています。

先端を摘めば脇芽が出る・・・で、

3~4回ほどはヨモギ摘みができます。

半日蔭ちですから

盛夏直前まで柔らかい芽を採取できます。





白茎三つ葉が野生化しとる!

2017-05-24 17:28:31 | 菜園
三つ葉がギョージャニンニクと共生していることは何回か、

記事投稿してきたけど今では、

ギョージャニンニクが影を潜め、

三つ葉が上に出ています。




それだけではない。

隣りのヨモギ圃場に進出して繁茂しはじめています。



おかげで、かなり長期間質のいい三つ葉が採取できています。

悪乗りして直売出荷してますけどよく売れてくれています。

栽培の苦労なし!です。













畑の隅の半日蔭な場所でセリが繁茂

2017-05-24 16:50:53 | 菜園
もう十年くらいになるであろうか?

近くの沢でセリを採取し、

畑の隅に植えておいたのが、

だんだん生息域を広げ、

約4平方メートル余になっています。

これは便利です!

お浸し、天ぷらなど折々楽しめる。