goo blog サービス終了のお知らせ 

矢上幼稚園の食育活動~すくすくガーデン生長日記~

矢上幼稚園では、子どもたちが四季折々の作物のお世話をしています!その活動の様子を紹介します☆★

幸せいっぱい!!心ときめく6月!

2015年06月16日 | 出産・育児

今回のブログの担当は年少組P組担任の今をときめく?O河です。最近の私のブームは「片付け」。
「いつか使うはず」と
何でも物を取っておいてしまう私。良く言えば「物を大切にしている。」ということでしょうか?
「心のときめき」で荷物を整理していくことが大切だということを感じ、少しずつ実行中です。

さて、“心のときめき”と言えば、6月の私の誕生日に園長先生からバースデイプレゼントを頂き、最高の誕生日を迎えた私は、幸せで心はときめきいっぱい!職員全員にいつも誕生日プレゼントを頂いており感謝感激です。なんと!6月1日の矢上幼稚園の誕生日には職員全員にお揃いのTシャツ
ケーキを頂きました。園長先生には感謝いっぱい!そして幸せいっぱいです。


さて、先日すくすくガーデンで獲れた玉ねぎじゃがいもでコンソメスープを作り、子どもたちみんなで試食を行いました。「温かいんだか
らー。♪」とお笑い芸人のうたを歌いながらスープを食べていた子どもたちは、「美味しい!」とにっこり笑顔!またそんな幸せそうな子どもたちの顔を見るにつけ、さらに幸せを感じた私でした。

ここで、6月8日にコンソメスープの試食をした時の舞台裏をご紹介します。



年長組さんが玉ねぎの皮を剥いたり、じゃがいもを洗ったりしてくれました。


大量のじゃがいもと玉ねぎでコンソメ作りスタート!!


たくさん作ったコンソメスープが空っぽに!!



美味しいスープを食べる時のみんなの笑顔は最高に幸せそうでした。


そして、さらに13日(土)のカレーライス会では、またまたすくすくガーデンで収穫したじゃがいも玉ねぎ入りの美味しいカレーライスを昨年卒園した小学校1年生と一緒に食べることができました。在園中に自分たちで育てた玉ねぎとじゃがいもの味は格別だったことでしょう!私は担任をした元くじゃく組の子どもたちにも会えて幸せいっぱいの時間を過ごしました。

ジメジメとした梅雨の時期も何のその!私にとっては幸せいっぱいの6月です。
カレーライス会の様子は矢上幼稚園のHPで詳しくご紹介していますのでどうぞご覧ください。

 

 

次は同じ年少組の背が高くて、いつも笑顔いっぱいのKS先生です

どうぞお楽しみに~\(^o^)/

 

矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら


お山のガーデンへ向けて(^o^)☆

2015年06月09日 | 出産・育児

 みなさんこんにちは先日、U組Nは今年初のを見に行ってきました川のせせらぎが聞こえる中、蛍の淡い光が優しくとてもきれいでした

矢上幼稚園は、県の愛護団体に登録しており、現川川での清掃活動など環境美化活動にも取り組んでいます蛍が見れる美しい自然をいつまでも大切に残していきたいですね。

 

 さて、U組ではお山のガーデンの活動に向けて、意識を高めるためにあることを行っています

それは・・・ガーデンや野菜に対して興味・関心を持てるように『おいもさんのうた』のダンスを踊ることです

 

歌うこと・踊ることが大好きなU組さんは、とてもノリノリで踊りも完璧です

毎日「おいもさんのうた踊りたい!!」と言って楽しく踊っていますよお家の方々から、「家で歌いながらダンスを踊っていますよ~(笑)」というお話も聞きました

 

 また、日々の保育の中で、昼食後に野菜の絵本を読んだりしています。最近読んでいる絵本は『やさいのおなか』『やさいのせなか』という絵本です。

 

 

 野菜の影を見て、何の野菜だろう?と考える絵本で、子どもたちは「あっ!!この野菜わかる!!穴がたくさんあるかられんこんでしょ!食べれるよ!」「僕、トマト大好き!!」などと野菜についてとても盛り上がります

U組ではちびっこ野菜博士が増えていますよ(*^_^*)

子どもたちが少しずつ野菜について興味・関心が持てるようになり、ガーデン活動で植物を育てること、生産の喜びを感じること、命の大切さを学ぶことへの意欲が高まってくれればと思っています。

 

 


準備完了!!!

2015年05月26日 | 出産・育児

 前回のM先生のBBQ、磯遊びY先生のキャンプ、潮干狩りの話を聞き、私も何かアクティブに楽しいことがしたーーーいとムズムズが止まらないM組Oは、梅雨入りする前にBBQ&サイクリングIN IOUJIMAをしようと計画中です 美味しいお肉新鮮なホタテ具だくさんの焼きそば頭の中は食べることでいっぱいです

 

先日、年中組いざガーデンへと、子どもたちも行くのを楽しみにしていましたが、生憎の雨で行くことができず・・・

とても残念がる子どもたちでしたが、”お野菜さんはずっとお天気が続いて喉が渇いていたから、雨が降ってきっと喜んでいるよ”と話をすると、すぐに納得し「お野菜さん良かったね」とにっこり笑顔になってくれました

クラスには、今年から矢上幼稚園に仲間入りしたお友だちが多く、ガーデンってどこにあるんだろう野菜のお世話って何をするのかなと興味津々です

ガーデンに行けなかった代わりに、今回はクラスでガーデンのこと・ガーデングッズについてお勉強をしました(^^)/

 

まずは、みんながずーーーっと気になっていたコレ

このナップサックの中に何が入っているんだろうと覗き込む子どもたち

 

 

中身は、、、ジャーーンスコップ&ペットボトル(水やり用に使用します)

 

そして、必須アイテム軍手を初装着

指を一本ずつ入れるのが難しく、悪戦苦闘したものの、できた時には「一人でできたーぁ早くガーデン行きたい」とワクワクが止まらない様子でした(*'ω'*)

また改めて天気の良い日に年中組でガーデンに行きますので、活動の様子については矢上幼稚園HPにてお伝えいたしますお楽しみに 

 

さて、現在ガーデンで育てているジャガイモそら豆の様子は・・・(後日、もも組を代表して私O様子を見に行きました

じゃがいもの葉はこんなに生い茂り

そら豆は手の平サイズにまで生長しています

収穫の日が待ち遠しいです

 

また、先日年長組さんが収穫した玉ねぎを使って、後日美味しく調理しみんなで食べようと計画中ですので、その様子はまたブログにてお伝えいたします

 

 

次は、豪快な笑い声(笑)でどこにいるかがすぐわかるY組S先生です

お楽しみに~\(^o^)/

 

矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら


好きな野菜は?

2015年05月19日 | 出産・育児

みなさんこんにちは4年ぶりにガーデンブログに再登場のH組です
ぽかぽか陽気が心地よく、お出かけが楽しい季節となりましたいつも休日をアクティブに過ごす私は、……いちご狩りに行ったり、ピクニックに行ったり、潮干狩りに行ったりと、春のレジャーを楽しんでいますゴールデンウィークには友人と一緒に島原の“論所原”という場所でキャンプを行ってきました自分たちでテントを立てて、火つけをして、ご飯とカレーを作って、大満喫
    
新鮮な空気を胸いっぱい吸って、大自然の中でゆったりとした時間を過ごすことができました7月に行われる卒園児キャンプの予習もこれでバッチリ……と思っているのは私だけかな…とは言え、卒園児のみんなにも早く自然の魅力を体感して欲しいな~とますます期待が膨らみました今年も楽しい活動を計画中ですお楽しみに

さて、先月すくすくガーデンで玉ねぎを収穫した年長組のH組さんたくさん収穫できたので、みんなのナップサックはこの通り

たくさんの玉ねぎを背負って坂道を下る姿に頼もしさを感じましたその玉ねぎはお家でカレーサラダてんぷらなどおいしい料理に変身したようです「おいしかったよー!」と収穫後もしばらく玉ねぎの話題で盛り上がっていました

収穫を機に更に野菜への関心が高まったH組さんに先日野菜についてのアンケートをとりました今回のブログではその結果をご紹介します

Q1 どんな野菜を知っていますか?
A1 キャベツ・レタス・玉ねぎ・にんじん・インゲン豆・そら豆・枝豆・さやえんどう・グリンピース・きゅうり・トマト・じゃがいも・大根・ほうれんそう・かぼちゃ・ピーマン・なすび
次から次に野菜の名前が出てきて、びっくり年長さんになるとこんなにたくさんの野菜を知っているのかと関心しました

Q2 好きな野菜は何ですか?(複数回答可) 22名回答
A2  第1位 枝豆     17票    
    第2位 トマト     16票   
     第3位 
じゃがいも  12票
 

Q3 嫌いな野菜は何ですか?(複数回答可) 22名回答 
A3  第1位 ピーマン   9票   
    第2位 
にんじん  7票   
    第3位 きゅうり    6票

想像していたよりも好きな野菜がたくさんある子が多いな~という印象を受けましたアンケートをとった後には「え?〇〇ちゃんトマト食べられるの?すごいね!」「にんじんは苦手だけどカレーに入ってるにんじんは食べられるよ」などの会話も生まれ、互いに良い刺激を受けることができたようです野菜=苦手というイメージの子も少なくないのですが、野菜にはたくさんの種類があり、自分が好きな野菜も多いということ、調理法によっては野菜を食べることができているということを今回自分自身で認識することができました野菜への苦手意識をなくしていくことにつながっていけばと思います

この日の給食にもインゲン豆とトマトが出てきて子どもたちは大喜び楽しく食べることができましたこのような日々の保育命の学習へつながり、広がっていって欲しいという願いを込めながら保育を行っていきます

次回のガーデンブログはテニスが得意なM組O先生ですお楽しみに


美味しい給食♪

2015年05月12日 | 出産・育児

日中は、汗ばむ陽気になってきましたね
外で遊ぶのがとても気持ち良い季節です

そんな天気の良い先日、私H組のMは仲良しの仲間と大好きなBBQに行ってきました場所は、みなさんお馴染みの結の浜
   
この日はお天気も良くBBQやキャンプを楽しむ方で賑わっていました一緒に来ていた友だちの子どもたちも大はしゃぎ!砂浜で豪快に遊び洋服は、びしょびしょ…砂まみれ一緒に走り回っていた私も着替えを持っていけばよかったです(海開きしていないので、シャワーはでませんペットボトルなどあれば水道から汲んで砂など落とせると思います


そして!!プライベートでも海洋学習でも何度も訪れているにも関わらず、知らなかったことが
M組のAさん一家もBBQに来ていたのですが、Eちゃんがたくさんのミナが入った袋を持っているのを発見場所を案内してもらい、一緒に来ていた小学生を連れて磯遊びに行ってきました


海洋学習でお世話になっている江の浦海岸の磯とはまた違った生き物がたくさんいましたよ。「いつもはあまり見つからないケアシホンヤドカリがたくさんいるー「ヒトデだ、ウニだ、大きいウミウシだー」と大興奮(笑)
みなさんご存知だったかもしれませんが…個人的に穴場だとテンションあがり、翌日も遊びに行きました
坂道になっており足場もよくないので、歩きやすく遊びやすいのは、江の浦だと思います。年長さん~小学生、大人の方など行く機会があればぜひ服装潮の満ち引きには十分注意されてくださいね

楽しかったあまり、海の話が長くなってしまい申し訳ありません・・・


さて、今年度からスタートした給食
皆さん「うちの子はどのくらい食べられているかな…」「苦手な食べ物はどうしているんだろう…」「全部食べないといけないのか…」と疑問に思われている方も中にはいらっしゃるかもしれません。嫌いな物が多い子、特に食が進まない子は各担任から連絡が入っていると思います。
お子さまの詳しい様子は、今月行われる家庭訪問の際にもじっくりお話しますね

年長のH組でも完食するのが難しい子はいます。完食できることが喜ばしいことですが、量にも個人差があるので全部食べないといけないということはありません。
つぎ分けるおかずは、「少なくしてください」「減らしてください」と事前に自分で伝えられるようにもしています。

また、苦手な物を無理に食べさせることは決してしませんが、ほんの一口でも頑張ったことをたくさん褒めると「食べられた」という喜びに繋がります。なので、「食べられません」をそのまま受けいれるのではなく、少し頑張ることを積み重ねています。

まだ始まったばかりなので、これから徐々に食べられる量を増やしていければと考えています。
これからすくすくガーデン活動を通して、育てることの難しさや大変さ、そして食することの有難さを感じていってほしいと思います


先日Rちゃんが、「お弁当やさん喜ぶけん全部食べる!残ってたら悲しいよね」と言っているのを聞いてとても嬉しく思いました
そんな素敵な心が育っていってほしいですね



次回は、面白い手遊びをたくさん知っているH組のY先生です


矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

 

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら