goo blog サービス終了のお知らせ 

矢上幼稚園の食育活動~すくすくガーデン生長日記~

矢上幼稚園では、子どもたちが四季折々の作物のお世話をしています!その活動の様子を紹介します☆★

元気パワー注入☆

2015年07月21日 | 出産・育児

こんにちは今年も私の大好きな季節がやって来ました夏は大大大好きなのですが、汗っかきの私にとってこの季節の汗の量には悩まされます新陳代謝の良さもほどほどが良いですね

さて、今回のブログでは、年中組の1学期最後のガーデン活動の様子をM組Oがご紹介いたします

サツマイモの芋づる植えを行って1週間後・・・暑さで枯れていないか、連日の雨で流されていないかなど子どもたちといろいろな心配を胸に畑に向かいました

畑に行くのは2回目だったこともあり、以前より並んで歩くのも急な山道を登るのも上達していた子どもたち。途中の畑に植えてある「きゅうり」や「にんじん」などの作物を見ながら楽しく登ることができました

男が女の子を引っ張ってあげるんだー」という頼もしい意気込みで出発したももっこたちですが、気が付くと女の子から「ほら行くよと手を引かれているももっこ男子(笑)どうやらしっかり者の女の子が多いようです

畑に到着し、サツマイモをみると・・・な、なんとグッタリとしているではないですか


「あれ・・・サツマイモさん元気ないね、大変だー

数日続いた真夏並みの暑さと日差しに水分を奪われ葉も土もカラカラになっていたサツマイモ畑。


そこで、ナップサックに入れて大切に持って来たペットボトルのお水をたくさんあげました

 
 「喉かわいてたんだね~」「いっぱい飲んでね~」「元気になってね~」とそれぞれ優しい気持ちでお水をあげることができましたよきっとサツマイモにも子どもたちの気持ちがしっかり伝わったはずです

最後はみんなで元気パワーを注入し、「2学期にまたお世話にくるからねーー」と約束をして帰ってきました(*'ω'*)

収穫の日を楽しみに2学期に入ってからも観察とお世話を頑張っていきます 

 

 

次のブログは、私と変わらず汗かき??なお隣のクラスY組S先生が担当します(^o^)お楽しみに

 

 

矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら


土の中は??

2015年07月14日 | 出産・育児

「今年こそ美白女子を目指すぞ!」と意気込んでいたのですが・・・子どもたちと一緒に川遊びガーデン活動海洋学習などを連日楽しんでいるうちに、気付いたらすでに小麦色に日焼けをしていたH組です まだ梅雨明け前なのに~梅雨の晴れ間に気温が上がり汗ばむ日が増えてきましたが、園舎改築に向けて工事をされている方々は、雨にも負けず、暑さにも負けず、着々と作業を進めてくださっています(工事の詳しい様子は“ゆうすけ先生のにこにこ日記”に掲載していますので、ぜひそちらもご覧ください)
園舎改築の準備のため、我らが年長組H組とお隣さんだった年中組Y組は先月お引越しをしました約2か月半の思い出がいっぱい詰まったお部屋をみんなでピカピカに掃除して、「ありがとう」と言ってお別れをしました

お引越し作業は子どもたちがすすんでお手伝いをしてくれて、たくさんの荷物を力を合わせて運んでくれましたおかげさまで短期間で荷物の移動が完了新しいお部屋ができると、H組さんが他のクラスのお友だちを案内してくれていましたお引越しも子どもたちにとって楽しい出来事の一つとなったようですその新しいお部屋はこちら2階の旧おゆうぎ室の後ろ半分をお部屋にしてもらいました入口前の廊下の壁はM仲先生にかわいくペイントしてもらって、子どもたちのお気に入りの場所になっています
 
そして、H組Y組のお友だちが過ごしていたお部屋はというと……なんと、2クラスつなげて広いプレイルームになっています

子どもたちは次々と変わる保育室を見て「ここって僕たちのお部屋だったんだよね!?」「ここはおゆうぎ室だったんだよね!?」と驚いたり、懐かしさや親しみを感じたりしながら、新しい園舎への期待をどんどん膨らませているようです

さて、前回のブログでご紹介した、お山のガーデンのさつま芋子どもたちのパワーをたくさんもらって、土の中ですくすく育っていることでしょう
芋づるを植えた後、「おいしいお芋ができるかな?」「大きくなってきてるのかな?」とワクワクが止まらないH組さんそのワクワクを絵で表現してみよう!ということで、土の中のさつま芋をイメージしてクレヨンで描いてみました

   
さすが年長さんこれまでのガーデン活動を通してさつま芋と触れる活動をたくさんしてきただけに、お芋の特徴をよく捉えて描くことができています葉のつき方もよく覚えていてびっくり芋づるを植えるときによく観察していたのですね


おいしいお芋がたくさん穫れるように、これからお世話をがんばります

 

来週は、いつも爽やか笑顔のO先生ですお楽しみに


芋づる植え

2015年07月07日 | 出産・育児

一昨日の日曜日、日見地区のペーロン大会に行ってきましたH組Mです
友だちが出ているので応援&子どものお世話係として一年ぶりに網場へ!
この大会は、地元の中学生も出るので、卒園生にも会えましたよ私も中学生の頃に乗っていたので、毎年懐かしい気分になります
皆さんは、ペーロンの競技見たことありますか?!順位の入れ替わりがあり、見ていて面白いですよ~楽しそうな友人を見て「来年は出ます!」(一昨年は参加しました)と地元のレディースチームの方に宣言してきました笑

さて、先週K先生のブログで、芋づる植えを職員で行ったことをお伝えしましたが・・・
ついにお天気が味方してくれた先週の金曜日、子どもたちと一緒に芋づる植えに行ってきました

まずは、ガーデンに登る前にみんなで少しおさらいしました♪

じゃがいもを植えた時は、「種イモ」という芋を植えたけど、さつまいもは、何を植えるのかな・・?

「種!」「いも!」「葉っぱ!」

色々な意見が出ましたが…「葉がついた」を植えることを話すと「そうやった!!」と思い出した様子でした。
次に葉っぱはどんな形だったのか聞くとすぐに「ハート」という答えがさすがは、年長組さん!昨年のことを覚えていたようです

予習が終わると、いざ芋づる植えに出発!!
今回は、年中組さんが初めて登るということで、お兄さん・お姉さんであるH組さんが、お手本となって一緒に登りました



芋づるの植え方をお勉強中!
“端の切れた部分を土に入れる、切れていないところは土をかけなくて良い”という説明を聞いていた子どもたちですが・・・「分かるかなぁ」と少し難しい表情




実際に手に取って見ると、「あっ!!ここば植えるとね!!」と分かった様子で、土をかき分けていました
梅雨期で土が固まっている所もあり、苦戦する様子もありましたが…隣の友だちを手伝ったりと協力しながら取り組んでいました



最後には、「おおきくなーれ!!」のパワーをさつまいもに注入
これから水やり除草などのお世話を続けていきます
さつまいもや玉ねぎの試食、海洋学習でお世話になっている里様からいただいた真鯛の試食では、きれいに完食していた子どもたち
新しい作物を育てていく中で、生命をいただいていること、携わっている人々がいることへの感謝の気持ちを持てますように


次回は、歌が上手な山川先生ですお楽しみに

 

矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら




じゃがいもの次は…?

2015年06月30日 | 出産・育児

今年の梅雨は本当によく雨が降りますね 子どたちにとっては外で遊べなかったり水遊びができなくて残念に感じるも作物や動物たちにとっては恵みのです
矢上幼稚園では、梅雨ならではの天候を『残念…』と思うだけではなく、このを喜んでいる存在があることやこのが実は私たち人間にとっても大切なものであることを子どもたちと一緒に学んでいます。
さて、今回のブログは…サッカーと言えば私(笑) 雨にも負けずスタジアムに足を運びます年長K組のKが担当します。


前回までのブログで、ガーデンのじゃがいもを収穫しコンソメスープにして美味しくいただいたことをご報告しましたが、今回はガーデンのその後についてお伝えします

子どもたちに「じゃがいもの収穫が終わりました。さて、次に何か植えるんだけど何でしょう?覚えてるかな…?」と質問しました。すると、すぐに…

『さつまいもと元気な声で答えが返ってきました。 さすが年長さんこれまでの経験をしっかりと覚えていて、次の栽培活動への意欲も十分です
早速、子どもたちと一緒に畑に行きたいところですが…今年の梅雨は雨続きなかなか一緒に行けないこともあり、まずは私たち職員でさつまいもの植え付けに行ってきました

まずは、バス運転のM先生、T先生によって畑の土を柔らかくしていただきます。その際に、力を発揮するのが…こちら

 こまめパンチ



やわらかくなり平らになった土を今度は畝上げしていきます ここで力を発揮するのが…我が矢上幼稚園が誇る力自慢の先生たち(笑)

  がんばってー




畝上げが完了すると、次はさつまいもの苗を優しい気持ちで植え付けていきます 『大きくて美味しいお芋になってね


これから大切に育てていきます


今度雨が上がった日には、子どもたちと一緒に植え付けに行く予定です お天気の神様お願いです時々は良いお天気にしてね


次回のブログは、いつもお仕事をバリバリと頑張っているH組のM先生です。お楽しみに





矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら












じゃがじゃがじゃがいも♪

2015年06月23日 | 出産・育児

 先日幼稚園にあるツバメの巣から、育ったヒナが巣立っていきましたヒナ鳥も「成長を毎日見守ってくれた子どもたちにかっこいい姿を見せよう」と思ったのか、子どもたちの前で大空へ羽ばたいていきました空っぽになった巣を見て「誰もいないね・・・」と少し寂しそうな子どもたち

しかし、数日後「K組ツバメが来てるよ」との子どもの声を見て探してみると

凛々しい出で立ちのツバメがクラスマークの棒に停まっていました

翌日、廊下に細い枝が落ちていたので「何かな?」と思って見上げると、ツバメがせっせとを運んで新しい巣を作ろうとしていました

素敵な巣が完成し、1年後にまたツバメたちが戻ってきて、新しい命が誕生したら嬉しいなと願っているK組が今回のブログを担当します

 

さて、前回のO河先生のブログで報告がありましたが、先週の土曜日に昨年の年長さんが植えたじゃがいも玉ねぎを使ったカレーライス会

新1年生を招いて幼稚園で行いました。そのじゃがいもの収穫は昨年の年長さんからお世話を引き継いだ今年の年長さん行ってくれました

 

今年のじゃがいもは豊作すくすくガーデンから帰ってきた子どもたちのナップサックにはじゃがいもたくさん入っていました

あまりの豊作に「重いよ~」と声をあげる子もいましたが、私にはその表情がたくさん収穫できた喜びのほほえみのように見えました

 

その姿を見た年少さんは「じゃがいも掘りに行こうよ」と意欲満々残念ながら今回はお兄さんお姉さんにお願いすることを伝えると少ししゅん・・・となっていましたが、今度みんなで行こうと伝えると「うんと素直に笑顔を見せてくれた年少さん

お兄さんお姉さんの姿を見て作物に興味持つことができたようでした

 

すくすくガーデン次の作物を植えるための準備中

さて、次はどんな作物のお世話をしていくのでしょうか?お楽しみに

 

 

 次回のブログ担当は、いつもクラスがピッカピカお掃除上手なK組K先生です

 

 

矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら