goo blog サービス終了のお知らせ 

矢上幼稚園の食育活動~すくすくガーデン生長日記~

矢上幼稚園では、子どもたちが四季折々の作物のお世話をしています!その活動の様子を紹介します☆★

待ちにまったお芋堀!!

2015年11月10日 | 出産・育児

こんにちは日中もすっかり寒くなり冬がもうすぐそこまで来ているように感じます

ただでさえ朝が苦手なM組Oにとって最近の朝の冷え込みは辛く、布団からでるのに毎日寒さと格闘しています(><)真冬が思いやられます

 

そんなOの最近のお気に入りは、夕日を見ることこの季節、空気が澄んでいてとっても綺麗なのです

 

ベストスポットをご存知の方園でお会いした際に教えてください(^o^)

 

さて、先週は収穫祭Weekだったのですが、雨天のため中止になった年中組さん。。。 今年は雨に悩まされます。。。

子どもたちは空を見上げ、「お母さんたちと掘りたかったぁ」と残念がりながらも「でも、雨降ってお芋さん喜んでるよね」とお芋さんを思いやる優しいももっこ(しばらく晴天が続いており、この日久しぶりの雨だったのです

 

そして先日、ようやくお芋堀に行くことができました

この日も週間天気予報で雨マークがついていたのですが・・・笑子どもたちの強い気持ちが勝りました

お家の方の分までたくさん掘るぞーーと気合十分でいざガーデンへ

 

土を少し掘ると、お芋の頭があちらこちらにひょっこり見え、子どもたちのテンションはUPUP

なが~~い芋、大きな芋、2、3個つながっている兄弟芋など数分で足元いっぱいに(^^)/

さすが芋堀り名人

 

堀り終えて大満足の子どもたちは、ナップサックに入るだけの芋を自分たちで詰め込み下山しました。結構な重さだったにもかかわらず、弱音を吐かず楽しかった余韻に浸りながら園へと向かいました

「重くない少し減らそうか」と聞いてまわっても、皆声をそろえて「大丈夫自分で持てる」。なんてたくましく成長したんだと嬉しく思いました

 

そして、昼食時にお芋の試食をして、その美味しさににんまりの子どもたち

給食の弁当箱を開けると、、、なんと、ここにも芋がおかずにもお芋が入っていたのです(笑)

今日は芋パーティだと大喜びでした

 

自分たちで大切に育ててきた作物を収穫し、食する喜びを感じることができ、子どもたちにとってとても良い経験になったようです(^^)自然の恵みに感謝です

畑は次の作物に向け、しばし休憩です

 

次は、お隣クラスY組のS先生です\(^o^)/お楽しみに☆


矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら


楽しいおいしい収穫祭♪

2015年11月04日 | 出産・育児

皆さんこんにちは踊ることが大好きなH組です
踊りといえば…12月におゆうぎ会が行われますいつも元気でノリノリなH組は担任と同様、踊りが大好きです
男の子の最近のブームはランニングマン人気の某ダンス&ボーカルユニットの曲を流すと軽やかなランニングマンを披露してくれますそのステップは日に日に上達していますよ
女の子はアイドルごっこが大好きお部屋で何やらこそこそ踊っているな~と思いながら見守っていると、しばらくして始まるのがアイドルコンサート「先生!お客さんになって!」と呼ばれ行ってみると、自分たちで作ったかわいらしい踊りを披露してくれます担任はときどき開催されるこのアイドルコンサートを楽しみに、いろいろな音楽を準備して流しています今度はどんな曲を踊ってくれるのかな~
男の子も女の子もゆかいなお友だちがいっぱいのH組おゆうぎ会が楽しみです\(^o^)/

さて、先週は収穫祭weekこの収穫祭に向けて、各クラスで様々な形での導入を行ってきましたさつまいもについての絵本を読んだり、「♪やきいもグーチーパー」の手遊びをしてじゃんけんゲームを楽しんだり、「♪すくすくガーデンのうた」を歌ったりするたび、さつまいも収穫への期待がどんどん膨らんでいた子どもたちH組ではその期待を形で表現しよう!ということで、粘土「収穫したいさつまいも」を作りました「♪いもほれホーレ」や「♪すくすくガーデンのうた」をBGMとして聴きながら楽しく制作スタート
  
さすが年長組さん芋の形だけでなく、つるの付き方も表現できていますお世話に行ったときに観察したさつまいもをよーく思い出しながら丁寧に作ることができていました小さな芋、大きな芋、長い芋など個性豊かな芋の完成です

そして迎えた収穫祭年長組の畑では、子どもたちの期待通り立派なお芋がたくさん出てきました本物の芋を手にとってみると、「僕の顔と同じくらいの大きさの芋が出てきてびっくりしたよー!」「芋ってこんなに重いんだねー!」「1本の芋づるにたくさんの芋ができるんだね!」嬉しい発見驚きがたくさんあったようです


お家に持って帰った芋はどんな料理に変身したか翌日尋ねてみると、、、、焼き芋てんぷらシチュー、おいものケーキなど、喜びいっぱいの笑顔でおしえてくれました自分たちで大切に育てたさつまいもを家族でおいしいただくことができて、大満足の子どもたちでした(*^_^*)
年中組さんは、あいにくの雨で親子での収穫はできませんでしたが、後日、子どもたちがお家の方の分も収穫を頑張ってきました次回のブログは、念願のいもほりを実現できて大喜びしていたO先生ですお楽しみに



収穫week!!

2015年10月27日 | 出産・育児

どんぐりまつぼっくりなど秋を季節を代表する物を拾って持って来てくれる子どもたち給食にもきのこなど旬の食物が入っており、日に日に秋の深まりを感じています
朝晩と昼間との気温の差が激しく、衣服の調整に悩む季節ですが、
なんとH組は昼間、長袖を脱ぎシャツになって汗をかきながら走り回っています秋を感じつつも昼間はなんだかH組だけ真夏のようだな…と思っているH組Mです


さて、タイトルにもありますが今週は収穫week
~26日(月)年長組 27日(火)年中組 29日(木)年少組~ 
愛情込めてお世話をしてきたさつまいもをお家の方と一緒に収穫します

年長組は、先週の火曜日に収穫前最後のお世話に行ってきました

さつまいもの葉と雑草の区別ができ、たくさん雑草をとることができていました
そして、水やりではこんなに真剣な表情!
「大きくなってるかな~」「甘くなーれ」と収穫を楽しみに心を込めてお世話をしてきましたよ

   


そして・・・・

いよいよ・・・

待ちに待った収穫祭
(昨日行われた年長組の様子をお知らせします♪今日の年中組収穫祭は残念ながら雨天のため中止となりました。後日、子どものみで収穫します!)


蔓を引っ張るとたくさんのさつまいもがすぐに顔をだしました
「うわっ!大きいのが出てきたー!!」とビックリ大興奮の子どもたち

        

蔓をとった後は、手やスコップで土の中に隠れているさつまいもを探します
「少し見えているのに、なかなかとれないな…」と苦戦しているお友だちがいると、隣の子や周りのお母さんが加わり2人、3人、4人・・・と協力して掘る様子も見られました

 


最後は、お気に入りの芋を持って「ハイチーズ


こんなにたくさんのさつまいもが掘れましたー
さっそく「天ぷらが食べたい!」「味噌汁に入れて~!」とお家の方と楽しそうに話す子どもたちの姿が見られました




さつまいもは、遠い国から長い年月をかけて日本に渡ったことと名前の由来を祐介先生から教えてもらった子どもたち。
今、私たちが食べられるのは何百年もの時を経て伝えられてきたからだということに驚いていました。
ルーツを知ると、興味が深まるとともに今食べられることへの有難さを感じますね

子どもたちは収穫までの過程で、水やり除草などお世話をすることの大切さと太陽など自然の力が必要なことを学んでいます。これからも自然の恵みと育ててくれた方への感謝の気持ちを持ち続けてほしいと思います




来週は・・・
ダンスが上手なY先生ですお楽しみに

矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら

 

 

 


      


さつまいもさん☆待っててね

2015年10月20日 | 出産・育児

10月も中旬を過ぎ、矢上幼稚園にも秋の風 涼しいを通り越し朝晩は寒いと感じるようになりました。気温の変化が激しいこの季節、元気に過ごすことができるように体調管理にご留意ください

さて、先日の運動会は保護者の皆様に多大なご協力を頂き、子どもたちが十分に力を発揮することができた素晴らしい1日となりました毎年準備から片付けまでお手伝いをしていただいていますが、今年もまたたくさんの方のお力を借りながら楽しい運動会になっているのだということを改めて感じました。
本当にありがとうございました


年長組担任の私は、子どもたちが年少の頃から3年間一緒に過ごしてきたので、「この子たちにとって幼稚園の運動会はこれで最後なんだ…という寂しい思いと「こんなに成長したんだという嬉しい思いが交錯する不思議な感覚の運動会でした。子どもたちの頑張る姿に涙を流したことは言うまでもありません
さぁ、次の行事ではどんな姿を見せてくれるのでしょうか楽しみです

次の親子行事といえば…そう収穫祭です

K組では実際の収穫を前に、「どんなおいもが掘れたら嬉しいかなぁと想像しながら新聞紙と折り紙、画用紙を使って、自分たちでさつまいもを作りました


①自分が掘りたいさつまいもの形を新聞紙を丸めて作る。
②どんな色のさつまいもがあるか考えて折り紙を貼る。

 




葉っぱ形の特徴を考えて画用紙を切る。




さつまいもとつる・葉をくっつけたら完成。


 



おいしそうなさつまいもがたくさんできました 
子どもたちは畑で水やり・草取りなどの作業をすることに加え、保育室では絵本や紙芝居を通して作物の特徴を知り、より関心を深めています。そして制作を通しては、自分の頭で考え、自分の手を使って作ることで作物に対してさらに愛着を持って関わることができるのではないかと考えています。


現在の畑の様子はこんな感じ
   とっても元気に育っています

さぁ、いよいよ来週はお家の方と一緒にすくすくガーデンに芋ほりに行きます。親子で力を合わせておいしいさつまいもをたくさん掘ってくださいね
 良いお天気になりますように


次回のブログは、焼き芋が好きかな?スイートポテトが好きかな?H組のM先生です



矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら




✩4つの畑☆

2015年10月14日 | 出産・育児

 日中も過ごしやすく活動意欲が湧いてくるこの季節

K組Sは念願のシーカヤックを体験してきましたカヤックに乗り込む時は、揺れに驚き転覆するのでは…と不安になりましたが、漕ぎ出すと意外に船体が安定し「楽しい」の気持ちに変わりました

青空の下で風を受け、海の上に浮かぶ心地よさは最高ベストシーズンで体験できたことに満足度100点次は何を経験しようかな~と意欲をかきたてられたSでした

 

さて 、運動会の練習でなかなかすくすくガーデンへお世話に行くことができない子どもたちに代わって、サツマイモの様子を見に行ってきました

ガーデンへの道中では『リーン リーン』 『チリリリリ…』と虫たちのかわいい鳴き声が響いており、ススキもちらほら見られました

の訪れを感じ、心もほっこり

 

そんな中サツマイモはというと…

まるで運動会の練習を頑張っている子どもたちの声、そしてパワーがすくすくガーデンまで届いていたかのように、太陽の光恵みの雨を得て順調に成長していました

虫さんがを食べてしまうほどおいしく育っているようですよ

 

 

≪ガーデンのご紹介≫

いつも大地の恵みを育んでくれているすくすくガーデンは、昨年度までつの畑で成り立っていましたが、今年度より増え

その分作物を多く育てることができるようになり、お世話にも一層気合が入っています

①今年度より新しく仲間入りしたガーデン
 
 
 
②下ガーデン           ③中ガーデン             ④上ガーデン
 
                     
 
学年ごとにを分けてお世話をしていますどこのサツマイモを収穫するかは収穫祭までお楽しみに
 
 
 
次回のブログ担当は食欲の秋になってもスタイル抜群K組K先生です

 

矢上幼稚園の子育て支援活動“すくすく広場”については・・・
すくすく広場ブログちら 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら

矢上幼稚園公式ホームページ  こちら