『MYTH』

2006-05-29 23:51:40 | Weblog
"Myth(ミス)"には、神話、伝説、つくり話、架空の 人、という意味がある。
人間は、生まれてきたからには、孤独ではない。

脚本・演出:鈴木勝秀
出演:佐藤アツヒロ、篠井英介、陰山 泰、中山祐一朗

この芝居をみにいった。
私は主人公と同じ一人っ子の母子家庭。
また似たような状態に居たのだ。
まゆの中に居る、さなぎの状態。
以前自分が「さなぎをしている」という風な詩を書いたが、
この芝居でも「さなぎ」という言葉を使って
主人公の状態を表した。
孤独などない。
孤独だなんて思っていませんか。
孤独などない。
自分に言い聞かせてるだけですよ。

人間は他の人間との関わりの中に生きているのだ。
生まれるということもそうだし、
生まれてきたときからずっとそうだった。
早くまゆから出ましょうね。

そして今まで沢山のことを堪えてきてくれた自分の体を
いたわってあげましょうね。

===================================================

はい。こっからは少し話をします。
この場所について話します。
私にとっての「書くこと」について。
まず、このページを覗いてくれているみなさん、
ありがとうございます。
見てのとおり、あまり面白おかしいことは書けません書きません。
かといって別に日々人間とは孤独とは死とはとか
堅いことばっか考えてるわけじゃないですよ。
お笑いやバラエティ番組大好きだし、いつもお酒飲んでわいわいがやがやしてます。

ところで、
「書くこと」は「記憶の形成」だという人が居る。
そうですね、
書くことによって記憶が形になって残されるし、
書きながら過去のことを振り返って記憶を作り直すことも。
「書くこと」は「考えること」だという人も居る。
考えなかったらかけませんしね、
書くことで考えをまとめ発展させることが出来る。
「書くこと」は「表現」だという人が居る。
音楽や絵画やすべての表現に通じる。内に流れるモノを外に出すもの。
「書くこと」は「コミュニケーション(情報伝達の意も含む)」だという人が居る。
「書くこと」は「整理整頓」だという人が居る。
「書くこと」は・・・。
書くことには書く人や時や場合によっていろんな意味がある。
それは物事に理由があったりなかったりするのと同じように。
だから、書く人自身に任せるとしよう。
それを読む人においても同様だ。
だから、ここはとても自由な場である。矢印の双方にとって。

私にとって「書くこと」はずっと「苦」であった。
何度も同じ言葉を頭の中で声に出して繰り返してもその先が出てこない。
垣のようなものにいつも突っ掛かっているような感覚。
日本語は美しい音色の楽器だが自分はうまく奏でることが出来ない。
それゆえいつも逃げてた。
でも
その垣をこえられるのは自分しかいないし、自分でそれを作っていたりもする。
自覚したのは大学受験の試験中だった。
某K大学文学部の小論文のテスト。
問題文は日本語を母国語としない人が書いた文章だった。
その文章の奇麗さに動悸が停まらず惚れ惚れとしていたら、結果不合格。

つまり、垣根を越えるんです。
結局私たちは壁をやぶらきゃいけない。まゆから出よ。
そう、そこにつながるんだな。

今、「書くこと」は私にとって「衝動」です。  (雑誌の対談風に)
美しい楽器演奏者になりたい願望です。  (韻を踏んで)
ときには素顔でときにはマント姿でときにはラジオを通して。  (キャッチコピー風に)

私の言葉の隙間がみなさんの心の隙間に届いたらいいな
と思っとります。  (本音)

モグラ

2006-05-22 03:16:13 | Weblog
(土龍)は、モグラ目・モグラ科(Talpidae)に属する哺乳類の総称である。

地下にトンネルを掘り、その中で生活している。
とがった鼻をもち、眼は退化して小さく視力はほとんどない。
四肢は短く、前足には鋭い爪がある。
ヨーロッパ、アジア、北アメリカに生息している。
地中に棲むミミズや昆虫の幼虫を主な食物としている。

今日はモグラという言葉を思い出した。
自分や今日見かけた一定の人たちがモグラのように思えたからだ。
それは最近はじめた新しいアルバイトのことである。
その職場は強大な施設の地下の一角にあり、
日が当たらない。
地下に職員の休憩所があるため、
休憩時間になるとみなそこへ集う。
休憩所の扉を開けると幾度も曲がる廊下があり、
喫煙所・談話室・ロッカー室・手洗いなど豊富な品ぞろいの部屋がある。
人々はすれ違っても言葉も合いコンタクトも交わさない。
まるで他者の存在と認識していないか、盲目であるようだ。
そんな場所で私はひとり食事をとりながらも
モグラのことを考えていた。笑

-------------------------------------------------------------------
 モグラに投影したことには二つの視点がる。まずは、自分が就業状態にたいして
まだある種のストレスを感じているゆえの主観的かつ悲観的視点。そして、自分を
も含む人々の流れ・状況言い換えれば世界に対する身体の構えがモグラという喩え
につながる客観的視点だ。後者と前者の関係性がどうであれ、つまり前者が後者よ
り発生したものであってもここにはマイナス的意味合いが含まれているということ
になる。それは私ないしは私の背景においてモグラを負(ふ)とするイデオロギー
が存在することを指す。私たち(あえてモグラに対する同イデオロギー内の人々・
集団をこう呼ぶ)がモグラを否定的に取るのはモグラが私たち自身の有るべき(有
りたい)姿とかけ離れているからであろう。このような思考はモグラ論争にとどま
らないし、それは矛盾を生じる可能性を常にはらんでいる。―衝突しあうものの間
の矛盾とそれぞれの内部の矛盾。
・・・
-------------------------------------------------------------------
モグラの恋
地下の住民モグラ
モグラは毎日の生活に退屈していた
日を浴びてみたいと密かに思っていた
そんなときに
新しく引越しをしてきたモグラに恋をする
同じ時間同じ場所で毎日毎日彼女とすれ違っても
モグラが声をかけることはなかった
彼女が存在していることがモグラにとっては
生活の潤いで
太陽の光以上に刺激的で新鮮であった
でもある日いつもの時間いつもの場所に
彼女は現れなかった
次の日もその次の日もその次の次の日も
ずっと
そしていつしかモグラは
彼女も日の光のことも忘れ毎日毎日トンネルを掘り続けたのだった
------------------------------------------------------------------
永い永い一時間の休憩であったな。
眠いので寝ます。


きょうはただ。

2006-05-21 01:29:38 | Weblog
人形の話の続きね。
考えてみた。ちょっと調べてみた。
主として三つの意味(用途)があるらしい。

第一、信仰やまじないに基づくもの
第二、子供達の遊びにともなうもの
第三、愛玩・鑑賞に資するもの

とにかく昔から人間は人間であることに疑問なり興味、
進んでナルシズムをもっていたんだね。

で、
きょうは急な夏日と急な雨で
とても生きてる心地がしたので
それでよし。
世界や人間や私の頭の中、
みんな本来単純なもので、
だから、きょうは
ただ生きることにした。
へへ。
おやすみ。

ほころんで雨ふりな春

2006-05-19 01:02:38 | Weblog
雨夜の渋谷駅を通ったら暖かいものが流れてきた。
人形です、人形がバイオリンを引いているのです。

そのなにげない音、なにげない演出が無防備にも
空気中いっぱいに分子を浮遊させている。
水蒸気に負けるな。
だって、ポーカーフェイスな人形をベレー帽の欧米人男性が
しなやかな指使いで表情豊かに操る画を昇華させ
口元綻びる人がここに居るんだから。

ところで人間はなぜ人形を作ったのだろう。
つづきは明日…。あくびも綻びそうなので。

(写真が添付できない。なでだろ。)

表現

2006-05-16 21:59:01 | Weblog
(名)スル
(1)内面的・精神的・主体的な思想や感情などを、外面的・客観的な形あるものとして表すこと。また、その表れた形である表情・身振り・記号・言語など。特に、芸術的形象たる文学作品(詩・小説など)・音楽・絵画・造形など。
「適切な言葉で―する」「―力」「―方法」
(2)外にあらわれること。外にあらわすこと。〔明治時代に作られた語〕

この言葉は発する人によって重さが変わる
この言葉は今少し言いづらい
宝物のように光輝いていた時期があった
少し照れくさく思える時期もあった
今はどこか後ろめたい
でも近いうちまた
この言葉を自分のものにしたい
新鮮なにおいのする言葉にしたい
おニューのいい服を着せられるようにしたい

060302

2006-05-15 14:18:02 | Weblog
ゆらゆらゆれてる風間
見上げても大きすぎる空
ここに決めたのは僕
ぶら下がり引き寄せられ
凧はどっち

空気圧をもはねとばし
異次元へ浮遊出発


おはよう。

2006-05-11 07:56:28 | Weblog
ありがとう。
あいしてる。
せかい。


補足:
とても簡単で日常的で美しい言葉なのだけど
口に出すのはとても難しいのです。
毎日一度でも声に出して言ってみると
ホントに世界が変わるかもしれないな、
と思ったのでブログの世界文字の世界で生かせてみました。

自問他答

2006-05-09 23:18:14 | Weblog
笑いたい

問①ねぇ、いつから私たちは水を買うようになったのだろう

問②ねぇ、いつから笑いを買うようになっただろう
問③ねぇ、いつから言葉を買うようになっただろう

問④ねぇ、いつから愛を売るようになるのだろう

うまく 笑いたい


問①
答え:NHK「プロジェクトX」より
   日本で初めて水を売ることを成功させたのは「六甲のおいしい水」
問②
答え:不明
問③
答え:不明
問④
答え:不明


月面まで伸びる未知

2006-05-09 22:32:38 | Weblog
青い看板のその店に私は入れない

青い看板のその店はこの路地の突き当たりの建物のどこかにある

青い看板のその店はなんかきらきらしてる

青い看板のその店からは鍵盤を弾くエネルギーが聞こえてくる

青い看板のその店への憧憬と嫉妬で私は潤っている

青い看板の店なのだから私も青になろうか

満ち溢れている青よりも青く青い青になろうか

そもそも私の名は永い間 青であった…

月面に住む時代

2006-05-09 22:24:07 | Weblog
みんなナイフを持っている
まっすぐなナイフほど痛いものはない
私は臆病だからナイフを曲げて隠し持っている
傷つきたくないから傷つけないから傷つきたくない
私のナイフは鈍くも光るかな