近くの波止(はと)から沈めた壺に
このところ連日のように蛸がはいっている。
これが、祝島のタコつぼ。
すぐ近くの波止(はと)から海へ沈めておいたものを
ひき揚げたところ。
ツボのなかにタコはいるけど「出てこんよ」。
そんなときの知恵は「塩もってこい」。
「ほんとかいな」といいながらも
塩を入口からまきいれると、なかでタコが動きだして
自分からでてきた。
それをすかさず両手でつかみ、タコの頭をひっくり返し、
頭部のなかみ(内臓か?)は取りだして海へ放れば、
このとおり片手で持ちかえることもできる。
まだしばらくは足も動ていて、
こうしてみると傘みたいにも見える。
刺身でも唐揚げでも美味。
3-4日も干せば、立派な干しタコにもなるとか。
すぐ食べられない場合は
塩でよく揉んでヌメリやよごれをとってから、
流水ですすぎ、そのまま冷凍庫へ。
最新の画像[もっと見る]
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 5ヶ月前
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 5ヶ月前
-
【ご案内】3/20トークイベント「能登半島地震と豪雨と原発と」@東京・田原町(オンライン参加も!) 5ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 5ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 5ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 9ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 9ヶ月前
-
【お薦め】読書の秋に、『珠洲の海』(砂山信一 第一歌集・11月20日発売) 9ヶ月前
-
【ご案内】11/29(金)スライド&トークイベント「声をあげる人々が未来を変える~能登地震と原発」 9ヶ月前
-
【おすすめ】「新潟県巻町と根源的民主主義の細道」と副題にある名著、増補版! 9ヶ月前