本日(4月30日)発売の『週刊金曜日』に
記事を掲載していただいた。目次は以下のURLから:
http://www.kinyobi.co.jp/consider/consider_newest.php
「憲法を伝える、活かす、わたしのアイデア」
というページで、わたしは
「ピースロードサイクリング!」と「0.6票君Tシャツ」をご紹介。
ユルくてまったり、なのになぜか清清しくもある兄さんたちと、
専門知識ゆえにこそ行動する、熱意あふれる専門家の方々だ。
ぜひぜひ、ご笑覧ください。
この号は憲法特集号。
わたしの記事はともかく、特集の執筆陣がふるっている。
以下は、わたしの三押し。
「24条が届かない1章
個人の尊厳・両性の平等と天皇制」(齋藤笑美子さん)
「 『憧れ』から『同情・共感へ』
週刊誌報道に見る「一家へのまなざし」の変容」(北原みのりさん)
「グー・チョキ・パーのてんのう制
誰も責任をとらないじゃんけんシステム社会」(辛淑玉さん)
特に、「女性/男性」を「女制/男制」といいかえて
ジェンダーを説明した伏見憲明さんを援用し、
今の「天皇制」は「天皇性」といいかえた方が説明しやすい、
と書いた北原さんの比喩の分かりやすさには思わずうなった。
暮らしに浸透している天皇制は気づきにくいけれど、
それこそが、天皇を頂点とした家父長制の恐ろしさでは
という視点から構成した、とあとがきに書いてある。
…なるほど、引きこまれるように読んでしまったわけだと、
個人的には得心。とはいえ、下手すると
とっつきにくかったり難解だったりしそうなのに、
読者をぐいぐい引きこんで読ませる筆力がすごい。
このスゴサ、皆さまもぜひ体験してみてください。
ちなみに、この日の読書のともは
2年ぶりに東京勤務にもどった友だちからいただいた
「レモン牛乳キャラメル」。
レモン牛乳といえば、栃木のふるさとの味らしい。
それはまだ飲んだことがないけれど、
キャラメルのほうは、レモン風味のチーズケーキを思わせる
さわやかな美味しさだった。
ごちそうさまでした!
最新の画像[もっと見る]
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 4ヶ月前
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 4ヶ月前
-
【ご案内】3/20トークイベント「能登半島地震と豪雨と原発と」@東京・田原町(オンライン参加も!) 5ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 5ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 5ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 8ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 8ヶ月前
-
【お薦め】読書の秋に、『珠洲の海』(砂山信一 第一歌集・11月20日発売) 8ヶ月前
-
【ご案内】11/29(金)スライド&トークイベント「声をあげる人々が未来を変える~能登地震と原発」 9ヶ月前
-
【おすすめ】「新潟県巻町と根源的民主主義の細道」と副題にある名著、増補版! 9ヶ月前