goo blog サービス終了のお知らせ 

環つなぎ・楽エコ虹色タイム

 地球温暖化防止活動・・・
 
 ・・・あせらず、無理せず、できることからコツコツと。

節水シャワーヘッド

2009年02月05日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その18】

昨年夏に、節水シャワーヘッドに交換しました。
計測してみると、以前のものより 約25パーセント の節水効果がありました。

早く交換しておけば良かった・・・とそのとき後悔したのを覚えています。

窓の断熱ボード

2009年02月04日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その17】

窓から室内の「熱」が逃げると暖房の効率が悪いので、窓に 断熱ボード をつけています。

熱が逃げるというより、窓から冷たい風が流れてこなくなったことを実感しています。
これ、 オススメ です。

赤外線式温度計

2009年02月03日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その16】

赤外線温度計です(1,980円)。
非接触で温度を測れるので、子供が面白がっていろいろなものを測っています。

コタツの中にパソコンのACアダプターを入れて暖めているという記事を先日書きましたが、計測すると次のような結果がでました。

室温20度のとき コタツの中約24度
 ACアダプター約38度~約43度


省エネの工夫のためには、データー収集は大事だと思います。

湯たんぽでホカホカ

2009年02月02日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その15】

我が家では、 湯たんぽ をコタツの中に入れています。
ノートパソコンのアダプターもコタツの中に入れていますので、2つあわせると、結構あたたまります。

コタツの電源は、まだOFFの状態です。

コタツにACアダプター

2009年01月29日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その13】

我が家 のコタツは スイッチOFF のまま使っています。
ONにしなくても結構暖かいです。

さらにノートパソコンのACアダプターをコタツの中に入れておくと、けっこう暖かくなります。

※ 火事 にならないように注意しま~す。

携帯電話充電器

2009年01月28日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その12】

携帯電話充電器 です。
太陽光 蓄電 し、携帯電話に 充電 します。
晴れた日に 時間以上太陽に当てる必要があります。
実用性はそんなに高くはないと思いますが、備えあれば憂いなしといったところでしょうか。
非常時用かな。

電球型蛍光ランプ

2009年01月27日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その11】

我が家では、計画的に 白熱球 電球型蛍光ランプ に切り替えました。
照明の電力消費量はけっこうありますから効果大です。

先日、ゴミ回収車に持って行ってもらえず 警告 の札を貼られた ゴミ袋 を見かけました。
袋の中には、紙のケースに入った状態の 白熱球 が何個もありました。

取り替えた後は、ちゃんとルールどおりに処分しないと。

省エネモードで節電

2009年01月26日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その10】

最近の電気製品は、 省エネモード の付いたものが増えました。
稼動していない時間に、自動的にエネルギー消費を抑えるわけですから、
とても便利な機能です。

テレビも省エネ設定ができますよね。チリツモ節電になります。

パソコンのディスプレイ

2009年01月22日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その8】


我が家のノートパソコンのモニタは 2分 で切れる ように設定しています。
以前1分に設定していたときは、家族から不評でした。

2分ならストレスも不便さもあまり感じません。
家族から「短すぎる」とは言われていませんから、ちょうど良いのだと思います。

我が家の場合、モニタは 約19% の電力を使っていますので、チリも積もれば山となります。

エコタップ1コ口

2009年01月21日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その7】

エコタップ には 1コ口 のタイプもあります。

電気製品の種類や使う場所によっては、1コ口のほうが使いやすい場合があります。

我が家では、電気ポットなどに使ってます。

エコタップで待機電力をカット

2009年01月20日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その6】


待機電力のカットには、 エコタップ がとても便利です。
壁のコンセントにつないで、目に見える ところにエコタップ置いて、
あとは普通どおりコードをつなぐだけですから。

600円もあれば買えるので負担も少ないし、何と言っても、 オレンジのランプ が気になりますから消し忘れがなくなります。

我が家では、エコタップに付け替えて、 使うときだけスイッチON してます。


タグで「見える化」

2009年01月19日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その5】

ワットアワーメーターで家電製品の電力使用量を計測し、 タグ に書いてコードにつけています。
見える化 すると、電力消費量を意識する回数が増えます。

タグには、普通に使用した場合や待機電力など、いろいろなケースの電力消費量を記載するようにしています。
ちなみに我が家のノートパソコンは、次のようになります。
  通常使用26.5W  ワンセグ視聴35.5W
  スタンバイ2.1W  休止状態0.5W
  待機電力0.4W


電力量計で「見える化」

2009年01月16日 | 家庭の省エネすすめ隊
【家庭の省エネすすめ隊-その4】
3回にわたって家庭の電気使用量を「見える化」する 省エネナビ ワットアワーメーター エコワット を紹介しました。
しかし、これらの機器が無いときはどうするか。
そんなときは、 電力量計 を見れば良いのです。時刻を決めて、毎日記録すればよいのです。

ちなみに、電力量計の中で回っているものを アラゴの円板 と言います。回転スピードが早ければ、使用電力量が多いということです。