環つなぎ・楽エコ虹色タイム

 地球温暖化防止活動・・・
 
 ・・・あせらず、無理せず、できることからコツコツと。

夏休みお天気教室2009in松山 その3

2009年07月29日 | イベント系
庁舎内には、 南極の氷 も展示されていました。

氷・・・そう氷です。見た目は、フツーの氷です。



では、ここで問題です。

南極大陸の氷は、地球の氷の何パーセントを占めるでしょうか?

ア 50%、イ 70%、ウ 90%



分かります?



答えは、ウの90% です。

この氷を全部溶かすと、海面が約60メートル高くなるそうです。

ちなみに、南極大陸の氷は、頂上4000メートル。富士山よりも高いんです。

夏休みお天気教室2009in松山 その2

2009年07月29日 | イベント系
転倒ます型雨量計 です。

降水量0.5ミリメートルに相当する雨水が「ます」に貯まると、カタンと傾きます。
ちなみに、雨量1ミリとは、1平方メートルに1リットルの水を入れた状態です。


気象台の露場(ろじょう)には、観測機器が置いてあります。



↑感雨器と雨量計です。



↑温度計と湿度計です。

夏休みお天気教室2009in松山 その1

2009年07月29日 | イベント系
松山地方気象台の 夏休みお天気教室2009in松山 に行ってきました。
親子連れで賑わってました。

初代の庁舎は、明治23年に「愛媛県立松山一等測候所」として開設され、以来、100年以上ずっと気象観測を続けている全国でも稀な気象台だそうです。

写真は、今日、撮影した気象台です。
この庁舎は、愛媛県が昭和3年に新築し、平成18年に「登録有形文化財」として登録されたということです。

ご存知でした?

スライム電池です。

2009年07月27日 | いろいろ
スライムを使って、電池を作ることができます。
原理は、レモン電池と同じですね。発生する電気はわずかですけど。

ジュースでも、めんつゆでも、コーヒーでも、・・・唾液でも・・・。

唾液??

はい。そうです。

もし、あなたが虫歯の治療のために「冠」をかぶせていたら、試しにアルミ箔を口に入れて噛んでみてください。電気が流れるのが分かります。

お勧めはしませんけど・・・、けっこう痛いです。

う~ん、やめておきましょうか。

部分日食 家で見ました。

2009年07月22日 | いろいろ
部分日食は松山でも観測できましたね。
仕事中だったので肉眼で見ることができず、残念です。

家に帰ってから、コミセンで家族が撮った写真を見せてもらいました。



この写真は11:00頃の太陽です。

次は26年後。楽しみに待ちましょう。

固体?液体? 不思議ですねぇ

2009年07月22日 | いろいろ
ダイラタンシー現象の実験です。ときどきテレビでも見かけますね。
今回は、片栗粉100グラムと水80グラムを用意しました。

あとは混ぜるだけ。はい。これだけです。


子どもに手伝ってもらってコネコネ。



ほら、簡単でしょ。



すぐに塊になりました。



水が片栗粉の隙間を埋めている状態です。表面は乾燥してます。



手の力を緩めとる



ドロ~。これ、おもしろいんですよ。

日食だめなら、国際宇宙ステーションを

2009年07月21日 | いろいろ
7月22日(水)の 皆既日食 は、当日の天気が心配です。
今のところ、曇り /晴れ ということなので、愛媛ではうまく観測できないかも。


それなら、それなら、
国際宇宙ステーション を見るというのはどうでしょうか。
7月26日(日)20時43分、北北西80度の角度に飛んでますよ。
もちろん、こちらも天候次第ですけど。

久しぶりに愛媛の上空通過ですから楽しみです。

国際宇宙ステーションは、上空約400キロを飛んでいますので、飛行機の点滅より小さい点です。条件がよければ、肉眼でも見えるはず(街中は明るいので見えにくいかも)。

詳しくはこちらを↓
http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/matsuyama/index.html

いきものみっけ

2009年07月20日 | イベント系
環境省生物多様性センターの いきものみっけ をご存知ですか?
今年で2年目の企画です。

簡単に言うと、全国各地でいろんな生き物を見つけて、事務局に報告して、データを集めようというもの。
全国地球温暖化防止活動推進センターが事務局をしています。

詳しくはこちらを→http://www.mikke.go.jp/



手帖の中はこんな感じです。この手帳を見るだけでも、けっこう楽しめます。

クマゼミみっけ

2009年07月19日 | いろいろ
重信川を自転車でポンタリング中、クマゼミを見つけました。
まじまじと見たのは久しぶりです。



2匹見つけたのでそっと近づくと、どこからともなく飛んできて4匹に。



なぜか、日陰側にとまるようです。セミも暑いのでしょうか?



子どもの頃は、虫かごにいっぱいセミをとって、汗だくで遊んでました。
当時は、セミ捕りが暑い夏の日の小さな大満足でした。