
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
"BIRDMAN OR(THE UNEXPECTED VIRTUE OF IGNORANCE)" (2014・アメリカ・2h00)
製作・監督・脚本 : アレハンドロ・G・イニャリトゥ
出演 : マイケル・キートン、エマ・ストーン、エドワード・ノートン、ナオミ・ワッツ、アンドレア・ライズブロー、ザック・ガリフィナーキス、エイミー・ライアン
かつてスーパーヒーローを演じ名声を得た俳優が再び名声を得るためブロードウェー演劇に挑む。
一般的には評価の高いアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督作品の『アモーレス・ペレス』『バベル』の良さがなんなのかが分からないのでアカデミー作品賞の本作にもそれほど期待はしていなかった。
『21グラム』は未見。『ビューティフル』はあまり印象に残っていない。
舞台本番までのドタバタ劇は面白く観れた。問題児のエドワード・ノートンが良かった。マイケル・キートンとの取っ組み合いのケンカが面白かった。コメディにおける大の大人の本気のケンカは何故にあんなに面白いのだろうか。
延々とワンカットでつなげるのも見事としか言いようがない。エドワード・ノートンのピンコ立ちとマイケル・キートンのパンツ一丁が一つのシーンの中に存在しているという事が単純にすげえなあと思う。
デジタル技術を駆使している事は分かるがその仕組みはさっぱり分からない。
この映画はアナログ(フィルム)なら不可能だったはずで、今やデジタルに不可能な事は無いのだろうと思えた。
ドタバタ劇は面白かったが、ドタバタの中心にいたエドワード・ノートンが画面に出てこなくなってからは面白くなかった。面白くなかったというより意味が分からなくなってしまった。
『アモーレス・ペレス』も『バベル』も同じで、結局何が言いたかったのかが分からなかった。
本作をモヤモヤした感じで観終えて結局何だったんだろうと考えている時に本作のポスターを見て、そこに「バードマン4」と書かれているのを見てようやっと本作の意味とタイトルの意味が分かった気がした。
本作は『バードマン』であり、そして『無知がもたらす予期せぬ奇跡』という作品でもあるという事なのではないかと思った。
『バードマン』はハリウッドの娯楽映画、『無知がもたらす予期せぬ奇跡』はブロードウェイ舞台を指していて、ハリウッド映画は下品で低俗な見世物みたいな扱いで舞台こそが真の芸術であると。しかし現在のSNS社会においてSNSで話題の中心になったモノが価値を持つという点でハリウッド映画もブロードウェイ舞台も何の変りも無く、そこまで芸術は落ちぶれてしまったのだと。芸術そのものが落ちぶれたのではなく芸術を取り巻く人間が落ちぶれたのか。
その真理を知った主人公が見世物と芸術が一緒くたとなった混沌とした世界にバードマンとして見事に復活する。
復活の意味する所は見世物で結構、下品で低俗と言われる映画で芸術では描く事の出来ない芸術以上のものを作ってやる。そんな意気込みが込められていたのかもしれない。