goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました?

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

共犯

2015-10-20 20:12:14 | カ行の映画


『共犯』
"共犯" (2014・台湾・1h29)
監督 : チャン・ロンジー
出演 : ウー・チェンホー、チェン・カイユアン、トン・ユイカイ、ヤオ・アイニン、ウェン・チェンリン、サニー・ホン、リー・リエ、アリス・クー



同じ学校に通う女子生徒の飛び降り自殺遺体を発見した3人の男子生徒。女子生徒の自殺の理由を探るうちそれまで接点のなかった3人の間に友情が芽生える。



チャン・ロンジー監督の前作『光にふれる』はストレートな青春映画といった感じで本作にもそういう感じを期待していたかもしれない。
同じく青春映画だけどこちらは現代の若者たちを取り巻く暗黒面がより重くのしかかってくる。
『光にふれる』が健全な青春だけを取り上げていたわけではなく、本作が悩み苦しむ青春だけを取り上げていたわけでもないだろうとは思うが、この2作が対極な位置にある青春映画であるように青春に限らず物事には対極的な二面性を持ち合わせていて、どちらかに転ぶかはほんの些細な事だったりするのかもしれない。



本作がチャン・ロンジー監督の2作目という事で、という事は『光にふれる』がデビュー作で。デビュー作であれだけのものを作ったチャン・ロンジー監督の才能に改めて気付かされた次第。


コングレス未来学会議

2015-10-12 19:27:41 | カ行の映画

Congress
『コングレス未来学会議』
"THE CONGRESS" (2013・イスラエル=ドイツ=ポーランド=フランス=ベルギー=ルクセブルク・2h00)
製作・監督・脚本 : アリ・フォルマン  製作・出演 : ロビン・ライト
出演 : コディ・スミット=マクフィー、サミ・ゲイル、ハーヴェイ・カイテル、ダニー・ヒューストン、ポール・ジアマッティ
声の出演 : ジョン・ハム




ハリウッドではCG俳優の時代へと移ろうとしていた。数十年後、CG俳優の時代も終わろうとし、誰もが思い描いた物語の主人公になれる時代が到来していた。



ハリウッド映画=商業主義=悪。という図式は有りがちというか短絡的な気がしたが、起点をシンプルに分かり易くしてそこから映画(芸術)の在り方とか、人と人とのかかわりとか、社会の有るべき姿とかへと広がりを持たせるのが良いのだろうなあと思う。



ロビン・ライトの現実の私生活などが赤裸々に本作のストーリーに組み込まれているよう。トップスターになれたはずなのに恋にうつつをぬかし自らそのチャンスを捨てたと。そのトップスターになれたであろうその時をよく知らないので、そんな事も有ったんだと思うにとどまる。


Princess Bride [VHS] [Import]
映画デビュー作『プリンセス・ブライド・ストーリー』(1987年 ロブ・ライナー監督)がその時だったのだろうか。






『プリンセス・ブライド・ストーリー』未見なので"人間山脈"アンドレ・ザ・ジャイアント出てるの知らなかった。
アンドレ、デカっ
151012.jpg

身長223cmのアンドレと並ぶとシュワちゃんもお子ちゃま。
151012-1.jpg


攻殻機動隊 新劇場版

2015-10-01 19:50:55 | カ行の映画

meti 192) アニメ 映画チラシ[攻殻機動隊 新劇場版 ]

『攻殻機動隊 新劇場版』
(2015・日本・1h40)
総監督 : 黄瀬和哉  監督 : 野村和也
声の出演 : 坂本真綾、塾一久、松田健一郎、新垣樽助、咲野俊介、中國卓郎、上田耀司、中井和哉、沢城みゆき、浅野まゆみ








草薙素子が厳選した精鋭部隊は部隊の結成を素子に促した荒巻と一線を引く事となった。501機関のクルツとも立場を相対する事となった矢先クルツは首相暗殺の爆破テロの巻き添えとなる。爆破テロ事件は電脳・義体化のデッドアウト問題へとつながり、その先の国家の陰謀へとつながっていく。



劇場上映された『ARISE』シリーズで描かれた4つの事件に関係していた電脳ウィルス"ファイア・スターター"に関しては、テレビ放映された『攻殻機動隊ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE(オルタナティヴ・アーキテクチャ)』内の完全新作エピソード『新劇場版』の前日譚である読み方の分からない「PYROPHORIC CULT」で一応の決着はついているみたい。てっきり本作で決着がつくんだろうと思っていたがどうやらそういった感じではないと気付いて、そういえば「PYROPHORIC CULT」の方で決着ついていたような感じだったなあと鈍臭く気付いた。
一応決着しているとは言っても"ファイア・スターター"は本作にも関係していてそこにはクルツの影が見え隠れする。



デッドアウト問題とは電脳、義体の規格が新しくなった時、古くなった電脳、義体の持ち主は社会から見捨てられる可能性が生じるという事象。
その事に関して国は経済的事情を優先させるだろうという見方がなんだかものすごく納得出来てしまう現代日本が恐ろしい。



アニメ化された押井版、神山版、そして本シリーズはパラレルな世界でそれぞれの作品が独立しているという立ち位置ながら所々で繋がっているように思われるのが面白い所だと思う。
素子が広大なネットの世界を選ぶに至る理由の大元が本作に有ったのではないだろうか。



本作も相変わらず難しかった。このシリーズが難しい原因は説明不足というのが有るかと思うが、それは電脳化が進んだ世界では言葉での説明を必要としないので当然なのかもしれないし、更には素子が選んだ精鋭部隊のメンバーは言わずとも分かる人物で、言わないと分からなかったら選ばれないわけで。
そういう事細かに説明をせずに事態は進みそして決着を見るというのが『攻殻機動隊』の世界での物語の進め方であるのだろうと納得できるようにはなった。


グローリー/明日への行進

2015-09-19 15:42:11 | カ行の映画

ポスター アクリルフォトスタンド入り A4 パターンA グローリー 明日への行進 光沢プリント

『グローリー/明日への行進』
"SELMA" (2014・アメリカ・2h08)
監督 : エヴァ・デュヴァネイ
出演 : デヴィッド・オイェロウォ、カーメン・イジョゴ、トム・ウィルキンソン、ジョヴァンニ・リビシ、ティム・ロス、マーティン・シーン








アメリカにおける黒人の公民権運動を非暴力主義で行なったキング牧師と仲間たち。1965年ジョージア州セルマでの抗議活動が重大なターニングポイントとなった。



キング牧師についての知識はほとんど無い。本作はセルマでの出来事にクローズアップし、その重大な局面を迎えたキング牧師(と仲間たち)の姿を描く事でキング牧師の人物像をより深く浮かび上がらせる。その人の人生を総ざらいで描く偉人伝的な形を取らなかったのはスビルバーグ監督の『リンカーン』と似ている。
それはアメリカ国民にとってはキング牧師もリンカーン大統領も誰もが知っている人物であるから成立するのかもしれない。あまり知らない者からすると偉人伝的な物語を初級者編とするなら本作のようにひとつの出来事に特化して描かれる物語は上級者編と言え、いきなり上級者編から入るのはちょっと無理が有ったのかもしれない。
キング牧師が主役の映画が作られたのは本作が初めてとの事で(ドキュメンタリー作品、テレビ映画は何本も有るみたい)、それでいきなり上級者スタートというのはキング牧師がいかにアメリカでは知ってて当たり前の存在かを物語っている。

現在では聖人化されているキング牧師を一人の人間として描く意図も有ったよう。女性関係が色々と有りそれをFBIに盗聴されていて脅迫のネタになっていたとからしいが、そこら辺の女性関係の事は薄っすらと匂わせるにとどめていた。

公民権運動に際しては理想と情熱で突っ走るという感じではなく(この時期は既にそういう時代を過ぎてしまったのかもしれない)、きっちりと戦略を立てて有効な手段を選んで運動をしていた様子。
運動の後押しになったのがテレビにおける報道映像で、現在では映像はよりパーソナルなものになりその力は大きなものがあるのだなあと思う。



デヴィッド・オイェロウォの演説が上手かった。このまま政治家になれるんじゃないかぐらいの上手さ。
キング牧師の有名な「わたしには夢がある」の演説も聞きたかったけど時期的に合わないので本作には無かった。

デヴィッド・オイェロウォは数年前なら日本語表記はオイエローもしくはオイエロウになっていたのではないか。
ネイティヴな発音に忠実な日本語表記という流れが有るのでしょうか。キウェテル・イジョホーには適用さていないみたいだが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC


ブラッド・ピットが"オイェロウォ"の正しい発音を教えてくれる。大変ためになったがまさかとは思うけどブラピもしかしてスベってる?



靴職人と魔法のミシン

2015-08-25 20:05:45 | カ行の映画

ポスター アクリルフォトスタンド入り A4 パターンC 靴職人と魔法のミシン 光沢プリント

『靴職人と魔法のミシン』
"THE COBBLER" (2014・アメリカ・1h38)
監督 : トム・マッカーシー
出演 : アダム・サンドラー、スティーヴ・ブシェミ、メロニー・ディアス、クリフ・”メソッド・マン”・スミス、エレン・バーキン、ダスティン・ホフマン、ダン・スティーヴンス








ニューヨークのダウンタウンで代々続く靴の修理業を営む男。魔法のミシンと出会った事によってそれまでの日常が一変する。



アダム・サンドラーとスティーヴ・ブシェミの何本目かの共演作。
二人の出会いは1994年の『ハードロック・ハイジャック』でしょうか。
150825.jpg
アダム・サンドラー、若い、細い。スティーヴ・ブシェミ、今とあまり変わらない。
『ピクセル』でも共演してるのだろうか。

ロブ・シュナイダー(ウィキペディアによると業界屈指の下ネタ俳優との事)は?と調べたら今年全米公開の"The Ridiculous 6"(フランク・コラチ監督『ウェディング・シンガー』『ウォーターボーイ』)でアダム・サンドラー、スティーヴ・ブシェミ、ロブ・シュナイダーが顔を合わせるらしい。さらにはジョン・タトゥーロも。


アダム・サンドラーとの共演作

スティーヴ・ブシェミ
『ハードロック・ハイジャック』(1994)
『アダム・サンドラーはビリー・マジソン/一日一善』(1995)
『ウェディング・シンガー』(1998)
『ビッグ・ダディ』(1999)
『Mr.ディーズ』(2002)
『チャックとラリー おかしな偽装結婚!?』(2007)
『アダルトボーイズ青春白書』(2010)
『モンスター・ホテル』(2012)
『アダルトボーイズ遊遊白書』(2013)
『靴職人と魔法のミシン』(2014)
『モンスター・ホテル2』(2015)


ロブ・シュナイダー
『ウォーターボーイ』(1998)
『ビッグ・ダディ』(1999)
『リトル★ニッキー』(2000)
『Mr.ディーズ』(2002)
『50回目のファースト・キス』(2004)
『ロンゲスト・ヤード』(2005)
『もしも昨日が選べたら』(2006)
『チャックとラリー おかしな偽装結婚!?』(2007)
『エージェント・ゾーハン』(2008)
『ベッドタイム・ストーリー』(2008)
『アダルトボーイズ青春白書』(2010)
『ジャックとジル』(2011)


ジョン・タトゥーロ
『Mr.ディーズ』(2002)
『N.Y.式ハッピー・セラピー』(2003)
『エージェント・ゾーハン』(2008)


『Mr.ディーズ』で既に4人の共演は成されていた。ケヴィン・ジェームズを加えた5人の共演作はまだ無いみたい。

アダム・サンドラーとの共演作
ケヴィン・ジェームズ
『50回目のファースト・キス』(2004)
『チャックとラリー おかしな偽装結婚!?』(2007)
『エージェント・ゾーハン』(2008)
『アダルトボーイズ青春白書』(2010)
『アダルトボーイズ遊遊白書』(2013)
『ピクセル』(2015)



アダム・サンドラー出演作個人的ベストを考えると『ハードロック・ハイジャック』『俺は飛ばし屋/プロゴルファー・ギル』『ウェディング・シンガー』『ウォーターボーイ』といった所。
2000年代後半になってから日本で劇場公開されなくなった作品は観ていないし、ベストに挙げたのも観た当時(10何年前)の印象なので今観ても面白いかどうかは分からないが。
Airheads [VHS] [Import]Happy Gilmore [VHS] [Import]Wedding Singer [VHS] [Import]Waterboy [VHS] [Import]


群盗

2015-06-14 17:12:47 | カ行の映画


韓国映画 カン・ドンウォン、ハ・ジョンウ 主演「群盗(グンド):民乱の時代」O.S.T. (2CD / ハ・ジョンウ(トチ) カバーバージョン)


『群盗』
(2014・韓国・2h17)
監督・原作 : ユン・ジョンピン
出演 : ハ・ジョンウ、カン・ドンウォン、イ・ギョンヨン、イ・ソンミン、マ・ドンソク、チョ・ジヌン、ユン・ジヘ







1860年代、韓国。飢饉に苦しみ、更に権力者の横暴によって苦しめられていた民衆に代わり義賊が正義の鉄槌を下す。



群盗だけに群像劇だった。群像劇に悪役も含まれ暴挙に至る裏事情、悪役には悪役なりの事情があるのです。という事まで描かれるので、そうなると単純に悪を懲らしめる痛快娯楽時代劇という風にはいかずそこら辺が残念だった。
悪役を演じる俳優さんが人気者らしいので単純な悪役に出来なかったのだろう。


ギリシャに消えた嘘

2015-06-05 20:09:52 | カ行の映画

TWO FACES OF JANUARY

『ギリシャに消えた嘘』
"THE TWO FACES OF JANUARY" (2014・イギリス=フランス=アメリカ・1h36)
監督・脚本 : ホセイン・アミニ
出演 : ヴィゴ・モーテンセン、キルステン・ダンスト、オスカー・アイザック








1962年、ギリシャ、アテネ。旅行で訪れているアメリカ人夫婦は現地で暮らすアメリカ人の若者をガイドとして雇うが夫のある事情が3人を追い詰めていく。



クラシックなサスペンス。ギリシャが舞台という事でギリシャ悲劇の要素も入っているかもしれない。ギリシャ悲劇がどういったものなのか知らないが。
クラシックなサスペンスを現代に甦らすと、ただの地味なサスペンスになってしまうのかも。



ヴィゴ・モーテンセンはヒッチコック作品『ダイヤルMを廻せ!』のリメイク作品アンドリュー・デイヴィス監督の『ダイヤルM』では本作のオスカー・アイザックのポジションであったけど、いつの間にやら『ダイヤルM』でマイケル・ダグラスが演じていたおじ様ポジションに。

内容の方はあまり覚えていない。
Perfect Murder [VHS] [Import]



キャノンレース

2015-05-26 21:18:39 | カ行の映画


『キャノンレース』
"BORNING" (2014・ノルウェー・1h33)
監督 : ハルヴァルド・ブレイン
出演 : アンドレス・バースモ・クリスティアンセン、ヤニ・スカヴラン、スヴェーン・ノルディン、オットー・イェスペルセン、トロン・ハルボ



ノルウェー国内を縦断する違法な公道レースが開催される。



ネタバレ有。



全長2,000Km超のレースなのでゆるい感じでレースは展開され、レースの最中に家族や友人間のヒューマンドラマが織り込まれる。
レースシーンでは時折カッコいい車がカッコ良く映し出される。そういう映像はどういうシチュエーションでどのように撮ったら一番カッコ良く見えるのかが分かっているから撮れるのだろう。

お国柄なのか全体的にはゆるい映画だったけどそのゆるさが次第に心地よくも思えたりしたので、のんびりとカッコいい車を眺める映画として悪くなかった。



最後の最後でのブラックユーモアはなかなか強烈だった。もしかしたらこの物語は全てがあのオチをやりたいがための前フリだったのかも。
ノルウェー国内では大ヒットしたという事で続編が決定しているらしい。あの人が一体どうなったのか気になるので観てみたい。

オチの強烈さでは『サイトシアーズ 殺人者のための英国観光ガイド』といい勝負ではないだろうか。

サイトシアーズ 殺人者のための英国観光ガイド [DVD]













主演二人と監督のオフショット写真。映画はこんなに和やかな作品ではないけどいい写真。150522-3.jpg


毛皮のヴィーナス

2015-05-26 21:11:51 | カ行の映画

映画 毛皮のヴィーナス パンフレット

『毛皮のヴィーナス』
"LA VENUS A LA FOURRURE" (2013・フランス・1h36)
監督・脚本 : ロマン・ポランスキー
出演 : エマニュエル・セニエ、マチュー・アマルリック









マゾヒズムの語源となった小説家の自伝的小説"毛皮のヴィーナス”を舞台化するため主演女優のオーディションが行われる。一人大幅に遅刻してきた女性と二人きりでオーディションをする事となった演出家兼脚本家はその過程の中で自身の内面を丸裸にされるのだった。



早稲田松竹にて。『チャイナタウン』との2本立て。
ロードショー公開時には観なくて今回もどうしようかと思ったがせっかくなので観た。



導入部の脚本家が女優のペースに巻き込まれてゆく姿が面白かった。
マチュー・アマルリックはこういった小市民的な役がとてもよく合うと思う。そう考えると『007 慰めの報酬』の悪役はミスキャストだったなあと改めて思う。



舞台で演じられる物語と脚本家自身の身の上話が時に交じり合うその変幻自在さがさすがロマン・ポランスキー監督なのだろうとは思った。
ただ、二人芝居の会話劇で会話の内容がインテリ度高めになってくるとついていけず、眠気との戦いとなり結局何だったのか分からなかった。


恋する♡ヴァンパイア

2015-05-04 08:28:47 | カ行の映画


『恋する♡ヴァンパイア』
(2015・日本・1h42)
監督・原作・脚本 : 鈴木舞
出演 : 桐谷美玲、戸塚祥太、柄本明、田辺誠一、大塚寧々、モン・ガンルー、チェ・ジニョク、イーキン・チェン



人間と共存するためアンチ不老不死の薬品を開発したヴァンパイア一族。一族の女性が人間の男に恋心を抱くがヴァンパイアと人間の結婚は許されておらず、結婚するには人間をヴァンパイアに変えなければならなかった。



イーキン・チェンが出ていると知ったので観た。香港映画『恋の紫煙2』のイーキン・チェンが面白かったのでそのイメージで本作も見てしまい本作ではシリアスシーンを担当していながらその姿を見るだけでなんか笑ってしまう。
本当にシリアスな役なので本来笑う所は一切なく、そして別にイーキン・チェンでなくてもいい様な感じではあった。
『恋の紫煙2』のイーキン・チェンはなんで面白かったのかを考えると、イーキン・チェン自身の面白さではなく、あの映画におけるイーキン・チェンという俳優へのイジリが面白かったのだろうという事に気付いた。



本作はかなりユルふわなヴァンパイア・ラブコメディ。最初の内はユルふわ感がコメディとしては厳しいかと思ったが、一部のシーンで台湾が舞台となっていて台湾映画のテイストも取り入れられているのかなあと思いユルふわ感も何となく納得がいった。納得がいったからといって面白く思えるわけでもないが。



日本、台湾、香港、韓国の俳優が顔を揃えるアジアンワイドな作品。アクションシーンで香港テイストが取り入れられたら自分なんかは満足したのだろうけど、田辺・大塚夫妻が大暴れするアクションになりそうなさわりだけで本格的なアクションは見せてくれなかった。



TOHOシネマズららぽーと富士見にて。2015年4月10日(金)にオープン。イオンシネマ大井とは東武東上線で一駅違い。とはいえ両方とも駅の近くでは無いので東西にも離れている。
映画館としては他のTOHOシネマズと何か変わっているという事も無かったように思うが、全9スクリーンが二つの階に分かれていて一部のスクリーンには下の階に降りるのが珍しく思えた。

TOHOシネマズに行くとロぺがTOHOシネマズの手先になっている不憫な姿を見なければならずそれがとてもツラい。


くちびるに歌を

2015-04-10 19:29:02 | カ行の映画

くちびるに歌を (小学館ジュニア文庫)

『くちびるに歌を』
(2014・日本・2h12)
監督 : 三木孝浩
出演 : 新垣結衣、下田翔大、恒松祐里、木村文乃、桐谷健太










合唱部の生徒も臨時の顧問もそれぞれ様々な事情を抱え悩みながら生きている。



ネタバレ有。



日本映画なので当然のように死が物語に絡んでくる。そういうのが無い映画だと思っていたけど。

シネコンで日本映画を観ようとするともれなく日本映画の感動作品の予告を5本も6本も見せられてとてもしんどい。寝てればいいのか。

『フレフレ少女』は2008年の作品でガッキーも今やすっかり大人の女性。
フレフレ少女 (集英社文庫)














感動したのはクワハラくんのエピソードで、というかクワハラくんの存在自体がツボで、クワハラくんが15歳にして精神的には誰よりも大人というそのギャップが切なかった。

クワハラくんに明るい未来は有るのか?これから将来延々と続く緩やかな死が待っているのかもしれない。でもその現実を受け入れるしかないのだと。大人である親は子供に重くのしかかってくる現実であり、教師は今や子供を助けてくれる存在では無い。そして信仰心にも何も救いは無いのだと。
そんな中で子供たちはそれぞれ分相応の幸せを自分自身で見つけ出していくしかなく。だから15歳の今は合唱部の仲間たちと共にくちびるに歌をと。それがクワハラくんのせめてもの幸せなのだと。そんな風に受け止めてしまった。



クワハラくんは実はイケメンくんだった。只今12歳。
http://artist.amuse.co.jp/artist/shimoda_shouta
将来的には熱血な不良を演じたりベッドシーンを得意とする若手俳優になっちゃったりするのだろうか。いつまでもクワハラくんのままでいて欲しいが。


恐怖分子 デジタル・リマスター版

2015-03-18 19:39:28 | カ行の映画


『恐怖分子 デジタル・リマスター版』
"恐怖份子" (1986・台湾・1h49)
監督・脚本 : エドワード・ヤン
出演 : リー・リーチュン、コラ・ミャオ、チン・スーチェ、ワン・アン、マー・シュオチュン、クー・パオミン



少女の掛けた悪気のない一本の電話がやがて悲劇を生む。



ネタバレ有。



文学賞受賞作家の夫が知人の刑事の銃を使い自殺。と要約できてしまう出来事も様々な人々が直接的・間接的に関わり合い、それぞれの思いが連鎖反応してそこに至るのだ。という事なのだろう。



映画内温度が低い冷めた感じは北野武監督作品からの影響が有るのだろうかと考えたが、北野監督デビュー作『その男、凶暴につき』が1989年の作品なのでそういう事では無かった。逆に北野監督がエドワード・ヤン監督作品から影響を受けたという事は無いのだろうか。

妄想オチが北野作品の『3‐4X10月』みたいだなあと思ったがそれもまた『3‐4X10月』の方が『恐怖分子』みたいという事で。よくよく考えてみると妄想オチだけではなく本作と『3‐4X10月』は全体的にとても似ているようにも思える。

本作の妄想オチは二段の妄想オチになっているのではないか。
作家の夫の暴力衝動のシーンが一段目で、二段目はこの映画全てが作家(妻)の妄想であったのかも。不倫相手とのベッドの中で作家ならではの妄想力で夫の自殺に至るまでのストーリーを思い描いてしまい嘔吐と。


君が生きた証

2015-03-18 19:28:46 | カ行の映画

ポスター アクリルフォトスタンド入り A4 パターンA 君が生きた証 光沢プリント

『君が生きた証』
"RUDDERLESS" (2014・アメリカ・1h45)
製作総指揮・監督・脚本・出演 : ウィリアム・H・メイシー
出演 : ビリー・クラダップ、アントン・イェルチン、フェリシティ・ハフマン、セレーナ・ゴメス、ローレンス・フィッシュバーン









ネタバレ有。



大学構内で起きた銃乱射事件。その大学に通っていた若者の父親は事件後世間からの目を避けて暮らしていたが音楽を通して息子と同年代の若者との交流を深める。



ウィリアム・H・メイシーの初監督作品。凶悪事件からの心の癒えを描くヒューマンドラマかと途中までは思っていたが、とんでもない隠し球が有った。
かなりナイーブというかややこしい所に初監督作品にして足を踏み入れた。
観ているこちらとしても複雑な気持ちになる。息子が作った歌にしてもその事が明らかになってからはどうしても素直には聴けなくなってしまった。
そういう色眼鏡で見る事が良くないという事で、それよりも事件へと向かわせた若者の心の内を理解する方に心を傾けようという事なのだろう。
その事件だけを見れば凶悪な人間としか思えないけど、別の面で心優しい純粋な所も有るかもしれない。そのナイーブさが多分歌に表れていたのだろう。

アントン・イェルチン扮する若者も事件の現場にいたとか、もしくは恋人か親友が事件の犠牲者になったとかきっとそういう事なんだろうと思っていたが違った。
そうすると余計ややこしくなるので途中でその設定は諦めたという風にも思えなくもない。


ゴッド・ギャンブラー レジェンド

2015-03-12 21:16:17 | カ行の映画


【メール便送料無料】香港映画/賭城風雲(DVD) 台湾盤 From Vegas to Macau


『ゴッド・ギャンブラー レジェンド』
"賭城風雲" (2014・中国=香港・1h34)
監督・脚本 : バリー・ウォン
出演 : チョウ・ユンファ、ニコラス・ツェー、チャップマン・トー、キミー・トン、ジン・ティエン、ガオ・フー









世界各国のギャングと犯罪を通してつながっている中国人を逮捕できる証拠品の行方を探るため神の手を持つと言われるギャンブラーが捜査に協力する事となった。



シネマート六本木 ≪2015春の香港・中国エンターテイメント映画まつり≫にて。



チョウ・ユンファ主演の『ゴッド・ギャンブラー』シリーズは未見。『ゴッド・ギャンブラー』とタイトルに付く作品は7、8作品あるみたいだけど、その中でチョウ・ユンファ主演のは2作品だけらしい。その他はチャウ・シンチーが主演の外伝というかチョウ・ユンファ主演作品のパロディといえるシリーズと、アンディ・ラウ主演のが2作品ぐらいあるらしい。それらの作品すべてにバリー・ウォン監督は関わっているらしい。

本作は久し振りにチョウ・ユンファが『ゴッド・ギャンブラー』に復活という事みたいで、過去作品関連のネタも多数入っているものと思われ、それらは全く分からないけど久し振りの集結の楽しそうな雰囲気は伝わってきて、香港コメディならではのこてこてギャグも満載だったけどそんなのも含めて楽しそうでいいなあと思った。

ラストシーンも過去作品からのネタなんだろうと思っていたが、どうやら続編がもう出来上がっている様でそっちの方とつながりが有る終わり方なのかもしれない。

シネマート六本木が6月に閉館してしまうとその続編も含めて香港及びアジア各国の映画、大規模なロードショーにはならなそうな映画を映画館で観られる機会が激減してしまいそう。



チョウ・ユンファもさすがにちょっと老けたかなという感じだった。チョウ・ユンファのコメディ作品はほとんど観た事が無かったので、こてこてのギャグを楽しそうに演じている姿が意外に思えた。



『スペシャルID 特殊身分』にも出ていたジン・ティエンが本作でも中国の刑事役。クライマックスあたりでの現場突入の際の武装した格好が似合っていなくて可愛かった。
『デイ・オブ・ザ・デッド』のミーナ・スヴァーリの軍服姿ぐらいに可愛かった。



チャップマン・トーは政治的な発言で出演作品を中国側からボイコットされているとかなんとか。
チャップマン・トーの面白さはその語り口にあるんではないかと本作を観てなんとなく思った。香港の広東語ならではのリズムやイントネーション。日本語でも普通の事を話しているのに語り口がなんか面白い人っているし、チャップマン・トーは多分そういう人なんではないか。

チャップマン・トー主演。日本のAV業界を舞台としたお色気コメディ。ルイス・クーはその茶色いボディを生かしたカリスマAV男優といった所だろうか。



劇場版 ムーミン谷の彗星 パペットアニメーション

2015-03-12 20:42:31 | カ行の映画

劇場版 ムーミン谷の彗星 パペット・アニメーション 通常版 [DVD]

『劇場版 ムーミン谷の彗星 パペットアニメーション』
"MUUMI JA PUNAINEN PYRSTOTAHTI" (2010・フィンランド=イギリス=ポーランド・1h15)
監督 : マリア・リンドバーグ
声の出演 : アレキサンダー・スカルスガルド、マッツ・ミケルセン、ピーター・ストーメア、ヘレナ・マットソン、ステラン・スカルスガルド、キャスリン・フィー、マックス・フォン・シドー







美しいムーミン谷が灰色に染まる。ジャコウネズミに彗星が激突する前触れだと知らされたムーミントロールは心配になり遠く離れた天文台にいる学者の意見を聞きにスニフと共に旅立つ。



1979年に作られたテレビシリーズのパペットアニメを再構成した作品らしい。
後半で眠気との戦いに入ってしまったためどういう結末だったのか分かっていない。
声優にヨーロッパ系の渋めの俳優が顔を揃えている。全く気が付かなかったがスニフの声がマッツ・ミケルセンと後で知って驚いた。
渋いおじさんたちが可愛らしいキャラクターの声を当てているという所にも注目して観た方が自分的には面白く観れたのかもしれない。



この間観た『南の海で楽しいバカンス』の時の毒舌キャラとはムーミンママのキャラクターが違っているように思えた。



オープニングとエンディングでビョークが歌う主題歌が流れるが、さすがの独特の雰囲気を醸し出していた。
そのオープニングとエンディングに出てくるキャラクターは彗星の住人という事なのだろうか。ムーミンの世界なら彗星に住人がいてもおかしくは無い。
こっちからしたらあいつらがこっちにぶつかりに来ているという事だけど、向こうからしたら俺たちの進む方向をお前らが邪魔しているという事で。こっちにはこっちの事情が有るし向こうには向こうの事情が有る。そんな事を仰りたかったのかなあと思うが眠気と戦っていたので定かではない。



地球に彗星激突となれば『元祖天才バカボン』のオープニングを思い出さずにいられない。


ばかぼんのこけしめっちゃかわいい。
[卯三郎こけし]天才バカボン バカボン こけし AKRS-8050