1日講習・全国出張!職長教育・安全衛生責任者教育ブログ

全国を渡り歩き、職長教育・安全衛生責任者教育を1日講習で行う愛知のRSTトレーナー。

作業方法の改善 その2

2018-06-07 13:05:27 | 日記
2. 改善を進めるための4段階法

(1)対象となる作業の選定
まず、改善を必要とする作業を選定しなければならない。
事故、災害が発生した作業や、ヒヤリ・ハット活動で摘出された問題のある作業は、もちろんであるのだが、
「どうも、やりにくい」・「指示が徹底しない」・「整理整頓がよくない」・「無理な姿勢で疲れる」、
などという、まだはっきり現れていないような問題点も発掘する必要がある。
そのためには、パトロールや職場安全衛生会議、安全日誌の記事、点検記録、
さらには休憩時間の会話などにも耳を傾けて聞き、問題点を発掘していく。

(2)4段階法の概要

作業の改善には、次の4段階法を用いると効果的に進めることができる。



―――――――――――――――――――――――――――
1日(一日)講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
全国出張講習!修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――

作業方法の改善 その1

2018-06-07 10:03:34 | 日記
1.改善の必要性
毎日行っている習慣的な作業でも、保全作業のような非習慣的な作業でも、
それが最良の方法で行われているのか、常に問題意識を持って進めていくことが必要であり、大切である。

災害の原因を調べると、その8割以上に何らかの不安全行動を行っており、
なぜそのような不安全行動が行われていたかを考えてみてみると、
教育の実施や設備の改善とともに作業方法の改善点が浮かび上がってくる。

さらに、技術の進歩、合理化による組織の変化、作業者の高齢化など作業要員の変化、
作業状況の変化に応じて、作業方法を改善し、「より良く」・「より速く」・「より安全に」、
できるように作業方法を改善していくことは、職長の大切な業務であり、部下の能力を最大限に発揮させることができる。


作業方法を改善する目的

1:事故やケガを未然に防ぐ
職場で見つけた不安全行動は、すぐにその場で修正をすることが必要であるのだが、
「なぜそのような危険な行動をしているのだろうか」とその背景を深く考えると、
そのに作業方法の改善の必要性が見えてくる。

2:職場の人たちの「ヤル気」を引き出す
毎日の作業のなかで日頃から不具合を感じている点が改善されれば、
それまで習慣的にやってきた作業の中にも、もっとうまくやることができることはないかと
改めて作業を見直す気持ちが生まれて、それが職場の人たちのヤル気を引き出す原動力となる。

3:作業方法の改善は、作業能率や品質の向上に結びつく
作業がより安全に、よりやりやすくなれば、当然、能率も品質も向上してくる。
このような具体的な効果が得られれば、職場の内外からも認められていき、
ますます改善への意欲が増すことになるだろう。

このように目的と効果を得るためには
日頃から問題意識を持ち続けることが大切である。
「どうもうまくいかない」という問題意識なくしては、作業改善はあり得ない、と言える。
―――――――――――――――――――――――――――
1日(一日)講習で職長教育・安全衛生責任者教育(再講習)
全国出張講習!修了証は即日発行致します!
ホームページはこちら http://www.t-try.jp/rst/
―――――――――――――――――――――――――――