goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

北海道の思い出 その8

2008-08-16 14:57:33 | Weblog
2004年7月31日

早朝5時半に起きて、主人とホテル近くのひまわり畑へ。


このあたりのひまわりは次の作物のために土地を肥やすためで、収穫はしない。



朝霧の中で。
コスモスも咲き始めていた。



早朝なので道路はまだ車が通らない。



早起きって気持いいね、花も生き生き。



ホテルの池には白鳥がたたずんでいた。



ホテルの裏庭に咲いていたゆり。



北海道っていろんな花が一斉に咲くんだね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の思い出 その7

2008-08-16 11:15:57 | Weblog
7月30日
オンネトーを後に阿寒湖へ。

途中、道路わきにキタキツネがひょっこり現れた。
最近は観光客が食べ物を与えるので人間をあまり怖がらなくなったようです。



阿寒湖。
向こうの山は雄阿寒岳。

ガイド兼運転手さんが、今行けば摩周湖が見えるので急いで行きましょう、と
阿寒湖の見物はそこそこですぐに摩周湖へ向かった。


ツアーとは名ばかりで、一家族だけなので臨機応変。



途中、ペンケトーという湖が北海道の形に見える双湖台




なかなか見る事ができないという霧の摩周湖。
運転手さんの機転で幸運だった。



神秘の湖、周囲20km、面積19,6平方km、最深212m、海抜351m
周囲を絶壁に囲まれ、人を寄せ付けない。
流れ出る川が無く、透明度世界一。







見れて良かった。
なかなか見れないので、見れた人はお嫁に行けなくなるって、えっ困った・・・



摩周湖と屈斜路湖の間にある硫黄山
アイヌ語でアトサ(裸)ヌプリ(山)



あちこちから吹き上がる硫黄の噴煙。



屈斜路湖、もう夕方5時半、
屈斜路プリンスホテルへ向かった。


あーっ、ひまわりばたけー、運転手さん私が写真を撮りたいのを良くわかっていて
道路わきに停車。







反対側は一面 麦畑。
6時55分、影が長い。



彼女にひまわり写メール?・・かな。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の思い出 その6

2008-08-16 02:30:10 | Weblog
足寄から阿寒湖方面へ


道路脇の上方の赤い矢印は雪で道路が見えなくなったときの目印
向こうに見える山は雌阿寒岳と阿寒富士



オンネトー湖



天候や風によって湖面の美しい色あいは様々に変わるので五色沼とも呼ばれる。



雌阿寒岳と阿寒富士








阿寒国立公園内にあり、オンネトーとはアイヌ語で「年老いた沼」「大きな沼」
の意味



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の思い出 その5

2008-08-16 01:55:06 | Weblog
2004年7月30日 

帯広の郊外にある「紫竹ガーデン」

昭和2年生まれの紫竹昭葉さんが62歳の時、帯広郊外の1万8000坪の
牧草地を購入し、個人の力でフラワーガーデンを始めた。





咲き乱れる花々



























紫竹ガーデンからナイタイ牧場へ






ここで食べたアイスクリームおいしかった。
大きくてちょっともてあましたけれど。




この道しるべ、スケールが大きい
ホノルルとか、ニューヨークとか・・・


足寄へ向かう途中、こんなに大きな蕗が。
らわんぶき、背丈より大きくて太いけれど柔らかくておいしいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯性すいれん

2008-08-15 02:11:41 | Weblog
観賞温室には熱帯性スイレンが美しく咲いていた。


ドーベン









アフター グロー



ペンシルバニア


セントルイス ゴールド



ミセス M.E.ランディング



ピンク パール



グリーン スモーク



ティナ



スター オブ サイアム






キング オブ サイアム


なるべく上から撮ろうと水槽の淵に昇り、一歩間違えばずぶぬれの瀬戸際での撮影でした。

遠くのものは腰を捕まえていてもらい前傾姿勢での撮影。
信頼関係がないとできません。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観賞温室の花

2008-08-14 13:06:22 | Weblog

ここには様々な色のブーゲンビレアがありますが、この白だけはまだきれいでした。



わぁ、ねむの木みたい。
ベニゴウカン


       
       パキスタキス ルテア






ツルハナナスに良く似ています。






ソラヌム シーフォーシアヌム なす科
やっぱり、なす科なんだ。



ムッサエンダ ルテオラ あかね科
一番上の葉っぱが白いところは、ハンゲショウに似ています。


イクソラ コッキネア あかね科
上と似ているけど、



花も葉っぱの形も少し違いますね。



トーチジンジャー しょうが科


          





聖火リレーも無事北京に到着。

開催国として今回のオリンピックにかけた、並々ならぬ努力と勝利への執着心が
多くの種目の好成績に現れています。


日本も東京開催が実現すれば、このようにメダルラッシュになるのだろうか?

期待せずにはいられません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター 観賞温室

2008-08-14 11:01:39 | Weblog
観賞温室に入ったとき、たくさんの視線を感じた。



ぎょっ!!



あぁ、あなたでしたか、おどかさないでくださいよ。

なにもそんなにいっぱい目を付けなくても、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター 季節を告げる花

2008-08-14 10:41:24 | Weblog

ブッドレア、 フサフジウツギ(房藤空木)
サルスベリより少し早い時期に咲くのでもう全体を撮るには遅すぎです。












クレオメ、セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)

花の名前って流通名より、和名の漢字を見る方がイメージがわきますね。



ちょっと熱中症ぎみ、早朝じゃないと花がちょうちょに見えないです。



本物のちょうちょです。
白花のオミナエシ(女郎花)があったんですね。






これ、ずっと留まっているわけではありません。
一瞬のうちに羽ばたいてしまいます。 念のため。






ナデシコ
ヤマトナデシコ、、わたくしのようなしとやかな女性のこと。

ナデシコジャパン、ただいま北京で大活躍!
決勝トーナメントに進めなかった男子の分まで頑張っていただきたいものです。










センニチコウ(千日紅)

百日紅はサルスベリ。
パソコンで、さるすべりと入力して変換すると百日紅と出ます。

「ひゃくにちこう」と入力しても百日紅にはなりません???
「せんにちこう」も漢字変換されません。



ハナスベリヒユ(花滑りヒユ)、ポーチュラカ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネルの中は鍾乳洞?

2008-08-13 16:49:56 | Weblog




おーっ、なり物がいっぱい。


       






柄は個性的、みんな違う。


これ、もしかして自分の蔓で首絞めちゃった?

       









へびうり、うり科、インド原産。




       
       ひょうたんになりそこねた?



にがうり




この日は日差しが弱かったが、トンネル内はいい日よけになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター コスモス

2008-08-13 16:13:10 | Weblog

ひまわりが終ればコスモス。

























ここのコスモスはサルスベリ園に咲いていましたが、もうピークを過ぎていて
きれいなのを探して写しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする